【待ってられましぇ〜ん?】
大分県のあるスポーツクラブが、契約しているインストラクターを起用して、今月から会員向けにバーチャルレッスンを開始した。
というコトを友人のインストラクターがFacebookにアップしていた。
「さばけとるね〜、このクラブは!」
とコメントしたところ、当該クラブから
「ありがとうございます。いつまでも、遅い国の対応を待っていられませんからね」
とのコト。
然り。
動き出そう〜😃
【タケ喰う女!】
というコトで、昨日は雨が降る前にタケノコを採りに竹林へ...
2週間ぶりに訪れてビックリ!
コレは、掘る、というより切る...ですナ😁
で、切ってみた😁
大きさ的にも?迫撃砲弾だヨ、コレは...!
で、更に横に目を転じると...
更に大きなモノが...
アハハハ...もう、笑うしかない😆
ちなみに、切った根本をかじってみたら、柔らかくて新鮮!
うん、まだまだ食べれれる😁
で、その場でFacebookにアップしたところ...
「それは、タケノコではなく、竹です!」
「イノシシでも喰わんよ〜、恐ろしや〜」
等のコメントが...😆
竹林の入口の2株でこの日は断念...
まだまだ、地中からアタマを出したばかりのヤツもあるから...
来月いっぱいまではタケノコ堀ならぬ?タケノコ切り?が楽しめそう😁
ココは旧篠栗街道の道のド真ん中!
歴史的にも価値ある道を守るため、私は2週間に一度、タケノコ切りにやって来て、コレ以上、余計な竹になるのを防いで、歴史の道を守るのダ!
という屁理屈をこねているうち、なんだか使命感?が湧いてきた😁
来るべき食糧危機?に備えつつ、歴史の道を守る!
ナント意義ある行動だ!😁
【ざるとアルミホイルに救われる...】
家に持ち帰った2株を下処理して、お昼ごはんを食べて...
さてさて、当面、アップロード速度の異常に遅い、このWi-Fiをどーしてくれようか?
と考える。
一番は、通信速度の速い光回線に乗り換えるコトだが、検索すると今の時期、工事に1ヶ月から2ヶ月待ち?ハァ〜?
リモートワークを推奨するのはイイけど...
基盤が追いついていない?
そんなカンジ...
それこそ、1ヶ月から2ヶ月も「待ってられましぇん!」
なので、更に色々と検索していくと...
ちょっとした工夫でWi-Fiでも通信速度が改善されるコトがわかったので、さっそくやってみた😁
で、夕方の配信でその方法を起用〜
寝ていたひらりニャンが突然、起き出して?パソコンの前を通過していく...という、オンタイムならではのハプニング?もあったけど...
最後に参加者の皆さんに聞いたところ...
すでに何度もご参加頂いている方からは今までの通信環境の中で、この日が一番良かった!
とのコト😁
調べて、やってみた甲斐がありました👍
ざる、とアルミホイルに救われる?😁
自家製?簡易パラボラアンテナ📡(笑)
その前に、色々と試してみた...
図画工作?
理科の実験?
どちらもニガテだったけど...
趣味と実益を兼ねると、なんだか楽しくなってくる😁
ルーターそのものをアルミホイルでくるんでみたり...
窓ガラスにアルミホイルで覆ったザルを貼り付けてみたり..,
で、その都度、通信速度を計測する。
私の場合、ダウンロードよりもアップロードの速度を重視!
(世の中、ダウンロードが速い!という触れ込みのモノほど、逆にアップロードが遅かったりするから、動画配信をメインにする人は要注意!)
器材同士の位置関係も色々と変えてみた。
そこでハタと気づいたのは...
【その特性を知る、というコト】
Wi-Fiで使用されている「無線」の特性だ。
そう言えば、私は入隊当初は通信科の隊員だった。
そこで、電波の指向性とか、無線の特性を学んだハズだが...😅
で、ルーターそのものの向きや、簡易パラボラアンテナ📡の向きを変えながら通史速度を計測していった結果...
ベストは、コレ!
ざるにアルミホイルを巻いた簡易パラボラアンテナ📡をルーターそのものに貼り付けて、ルーターの向きはパソコンに対して横向きにして...
たったコレだけで...
アップロードの速度が2倍以上、向上した!←と言っても、元々が弱いので、ようやくフツーになった?と言った方が、わかりやすいか😁
ただし...
無線、いや、電波というものは、天候に左右されやすい。
今日は雨☔
夕方6時からの配信だけど...
コレが吉と出るか?凶と出るか?
まだまだ色々と毎日やっていく中で、統計を取っていかないとイケナイ😁
なんだか楽しくなってキタ!ウォ😃