goo blog サービス終了のお知らせ 

へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

私が最大14kgのダイエットに成功したのは○○にアプローチしたから💖

2018-01-20 07:28:36 | 健康&フィットネス

 こんにちは。「へんないきもの」澤田佳奈デス(^ー^)

 私は、こう見えても過去に体脂肪が30%もありました(^_^)その時は、158cmの身長に対して、体重が64kg🎵明らかに体重ありすぎ❗デス(^_^)

 北海道に住んでいたので、寒い所は体脂肪が必要なんだ🎵と、ずっと自分に言い訳してました(笑)

 でも、さすがにカラダの3分の1が「脂肪」というのは、ちょっと情けない(^_^)

 運動を全くしていなかったワケではありません。逆に運動を全くしていなかったのは(意外と思われますが)学生時代で、実は短大生だった二十歳の頃の私は、今と同じ身長&体重デス(^ー^)❤

 社会人になってから始めたのが、空手とランニング🎵

 体脂肪30%の時は、そのどちらもやっていたので、ショックでしたね(^_^)

 今思うと、空手もランニングも、そのままやると直線的な動きの繰り返しで、○○にアプローチしていなかったんですね。

 私のカラダの中の余分な脂肪が燃え出したのは、ZUMBA®と出会って、○○にアプローチしたから(^ー^)❤

 ZUMBA®(ズンバ)は、ラテンの音楽を中心とした世界の国々の音楽を使用したダンスフィットネスなんですが、ラテン特有の曲線的な動きが明らかに○○に効いてます(^ー^)❤

 で、さっきから伏せてる○○ってナニよ?結論から言え❗って言う私にしては、かなり焦(じ)らせてマス(笑)

 ○○とは、ズバリ❗「コア」デス(^ー^)❤

 コア、すなわちカラダの中心部分🎵というより、体内脂肪も含めたカラダの内部にあるモノ🎵

 ランニングのように、ある特定の部分だけ一定に使用するのと違って、表面的な動きよりも、よりカラダの深淵部の眠っている筋肉や細胞に働きかける動き🎵

 写真は去年の10月末、寒くなる前だから、まだまだカラダに脂肪が乗っていない頃の私💖


 でも、さすがに寒い冬を迎えると、今でも体重が夏場より1.5kg増量します(^ー^)❤コレはコレで仕方がないコトなのかな?って思っていたら...

 昨日、「ストロングbyズンバ」という新たなプログラムを受けてきました。

 ZUMBA®を開発した「ZUMBA®フィットネス」が提供するプログラムで、ラテン的要素は全くナシ(^_^)

 それどころか、ダンス要素は全くナシ(^_^)

 つまり、丸1時間、音楽に合わせてひたすら格闘技系のパンチやキックといった動きを前後左右に移動しながら、時おりプッシュアップやバービーといった本格的なトレーニングを組み合わせて、最後はフロアー上で腹筋やコアを鍛える動きをして、汗だく、風呂上がり状態に(^_^)


 こういう時は、水が一番美味しい🎵AKIちゃん、ありがとう❤

 で、帰って体重計ったら...夏場の体重に戻っていた❗パチパチ👏(^ー^)❤

 実は、このストロングbyZUMBA®🎵昨年11月に幕張で行われたワークショップでインストラクターの資格を取った(^ー^)❤

 のは良いのだが、その後、全てが英語で配信され、何をどう手続きすればよいのやら?(^_^)

 日本語でのサポートはいっさいナシ(^_^)

 コレは、今年こそ、本気で英語を勉強しろ🎵というコトか?

 本気で英語を勉強します(^ー^)❤そして、ご褒美に年末にはン十年ぶりの海外旅行に行こう🎵

 さて、今日は飯塚市健康の森多目的施設に於いて18時からZUMBA®フィットネスです(^ー^)❤皆さんのコアにアプローチしていきますヨ(^ー^)❤

#welovegoo
#ストロングby ZUMBA®
#飯塚市のズンバ教室
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣の女3

2018-01-19 08:40:50 | 日々雑感
 車を24時間最大300円という格安のコインパーキングに入れると女はその日の派遣先へと急いだ。

 途中のセレモニーホールの入口に初老の男性が警備員の服装をして立っていた。

 「ご苦労様です」

 何気ないねぎらいの言葉が自らの口から出たことに女は一瞬驚いた。

 初老の男性は、口元に上品な笑みをたたえて軽く会釈で返した。

 紳士のようなふるまい、というより口元のかすかな笑みから、み仏(ほとけ)のようだと女は思った。

 この人は、いずれAIにとって代わるこの仕事にも、真心を尽くして誇りを持って勤務しているのだ、そう感じた。

 今までの自分だったら、この手の仕事に就いている相手に自分から挨拶をするなんてことは無かった。

 女は初老の警備員に自らを重ね合わせていた。そして、仕事の種類に優劣は無い。大切なのは、その仕事に就く人の心なのだ、そう思い知らされた。

 当事者意識を持って相手を見る事が出来たということで、少しは成長したようで嬉しい気分になった。

 この日の派遣先は、2度目となるチョコレート工場だ。3人派遣される予定のところ、一人が急に来れなくなって、2人だけだ。その事を女は少しおどけて二人で1.5人分頑張りますと言うと、現場の女たちの目元が少しだけゆるんだ。

 帽子とマスクで覆われ、目だけが唯一、個人を判別出来るはずなのに、なぜか女には皆、同じ顔に見えた。

 慣れてくると意外と楽しく感じられた。この仕事も悪くない、そう感じて女は思った。

 慣れてはいけない。慣れ親しんだ所から出て、人は初めて成長できるのだ。ここは私の居場所ではない、私はもっと先へ登りつめないといけない。ここは、単なる通過点に過ぎないのだ。女は、そう自分に言い聞かせた。

 目の前に閉ざされた固い扉...その扉は呪文を唱えれば開くものではないし、扉の前で待っていれば、中から誰かが開けてくれるものでもない。扉は自分で開けなければいけないのだ。
 
 どうやって開けるのか?

 まだ、今の女にはわからない。

 ただひとつ、今朝出会った初老の警備員が女に教えてくれた「当事者意識を持つ」ということ、「自らを客観視する」ことに鍵がある、直感的にそう思った。

 必ず、扉を開けてみせる、自らの手で。

 女は、自分の車を停めたコインパーキングへ向かって、さらに力強く歩みを進めた。

#welovegoo
#派遣の女

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が「億り人」になっても...

2018-01-18 07:52:30 | 日々雑感

 「おくりびと」というコトバをご存じだろうか?
 
 あー、あの納棺師のおシゴトをテーマにして話題を呼んだ映画のコトね?(^_^)

 そう、あの映画のタイトルをもじって、株式投資で億単位を儲けた個人投資家を総称したスラングですが、投資家以外に個人の事業で億単位を稼いだ人を言っているようです。

 もともとは、2ch(にちゃんねる)⬅なつかしい。最近、見てないナ(^_^)の株式サイトで使われた用語らしい(^_^)

 億り人(おくりびと)...

 お陰さまで、Facebookのお友達が1000人を超えた私の周りにも、その手の人々がおります。いや、億り人と繋がった結果、お友達が1000人に到達した、のかもしれません。

 もちろん、私もFacebookを始めた7年前は、せいぜいお友達が2ケタで、100人超えたら万々歳でした(^_^)

 でも、なるべく、職場の人とは繋がらない、基本、リアルで会った人か、その人のお友達以外とは繋がらない...をスタンスにしてきました。

 事実、1000人いるお友達の中で自衛隊関係者は100人未満ですから、1割もいません(^_^)

 このように、誰でも始めた時は、ゼロからのスタートだったハズ🎵

 同じく、億り人だって、この世に生まれた時から諭吉を握りしめてお母さんのお腹の中から出てきたワケではありません。

 そこに隠された努力と何らかのヒミツというか、コツがあるハズです。

 ちなみに、ネットで検索していくと...億り人になる人の共通点🎵という非常に興味深い記事を発見しました(^ー^)❤

 億り人になる人の共通点とは?
①決算書を読むだけの必要最低限の知識がある。
②察知力がある。
③情報にどん欲である。
④「恐怖」を克服出来る🎵

...といったところだそうです(^ー^)❤

 私は、もともと数字アレルギー?なので、その辺は改めていきたいナ、と(^_^)

 ④の恐怖を克服出来る、というのは恐怖に対する耐性?みたいなモノで、要するに会社や組織に雇われの身以外の人、つまり、個人事業主は、常にこの不安定な経済状況にさらされている、というコト🎵

 もっとも、最近では大手銀行もバッサリと首を切り出したから、何処に居ても安泰🎵とは言えませんね(^_^)

 そういう意味でも、「恐怖に対する耐性」は、これからの世の中を生き延びるのに必要不可欠な要素であると思いますし、事実、私自身が、毎日、金銭面に於いて「恐怖に対する耐性」を鍛えられています(笑)

 だいぶ、強くなったヨ(^ー^)❤

 さて、アナタに質問です。

 もし、アナタが「億り人」になったら、何をしますか?お金をどう使いますか?


 今朝の新聞に、こんな記事がありました🎵

 なんと、平均寿命が全国最下位の青森県🎵その青森市に対し、青森市在住の個人から、健康増進やスポーツ振興に役立てて欲しい💖と20億円の寄付があったそうです❗

 かっけー(^_^)、ステキ💖

 同じく、青森市には年末にも、京都市民から5億円の寄付があったそうで、やはり、億り人は実在するのダ❗と実感させられた次第です。

 さて、億単位のお金が手元に入ったら、私は何をするか?というと...

 もちろん、寄付もしたいです。が...

 たぶん、今の派遣会社に席を置いたまま、気の向いた時に派遣の仕事に入るでしょうね(^ー^)❤

 どこまでお金にガメツイの?

 そう思われたでしょうか?(^_^)

 違います。

 どんなにのぼりつめたとしても、初心を忘れない💖苦しかったあの日、あの時を忘れない💖

 そのために、時々、派遣の現場に戻って来ようと思います。チョコレート工場にも(^_^)
 
 今日は午後から夜の8時までチョコレート工場のおシゴト(^_^)

 まだ、一昨日の型抜きで右手の前腕が痛いデス(^_^)

 そこだけ見ると、嫌だな~行きたくないナ~(^_^)ですが、近い将来の直木賞の題材を集めに行く🎵そう思うとワクワクしてきます(^ー^)❤

追記:今朝の読売新聞「今日の運勢🎵」から💖
4月生まれ💖怒らず恐れず悔やまずに。自分の道は自分で決めて歩き出そう🎵

 なんてステキなコトバ💖

 このコトバを胸に、今日一日、楽しみます(^ー^)❤

#welovegoo
#億り人とは?
#億り人になる人の共通点
#青森市に個人が20億円を寄付



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANAちゃんとチョコレート工場💖

2018-01-17 08:00:48 | 日々雑感

 昨日は初めての工場体験🎵

 派遣された先は、北九州市内にある携帯電話ショップの2階の小さな工場🎵

 扉を開けるとあま~い香りが漂ってくる(^ー^)❤

 福島原発で働く人のように防護服のようなモノを着て、頭全体を覆うビニルキャップとマスク、手袋を着けるとますます除染活動に行く人?みたいな格好に(^_^)

 現場に入る前に、密閉された室内に入って風に当たり、自らを除菌?

 果たして現場は...予想どおり、女性の現場🎵

 今まで男社会で生きてきたから、ニガテだなぁー、こーいうの(^_^)

 仕事の中身は冷えて固まったチョコレートをシリコンの型から手で抜く作業と袋詰めが終わった製品を箱に詰める作業🎵

 今どき、これらを手作業で行っている❗というのが驚きだった。

 小学校の社会科の教科書に出てきた「北九州工業地帯」の北九州は、今も変わらぬ工場の街だ。

 それを象徴するかのように、この日、私が型から抜いたチョコも、ボルトとナットの形をしていて、ねじチョコ🎵という名称で北九州のお土産になっている💖

 手作業でシリコンの型から抜くのは、意外と容易ではない。コツをつかんだ🎵と思ったらシリコンによっては抜きにくかったり...

 ボルト型の方は、ポンポン押し出せばいいのだが、ナット型は、真ん中が空洞になるので押し出す、というより手でつまんで引き抜く。途中で割れて商品にならない(^_^)

 コレを間に1時間の休憩を入れて8時間の立ち仕事🎵

 正直、キツイ(^_^)

 人によっては、人と接することなく、もくもくと出来るからラク🎵

 なんて言う人もいるけど(^_^)

 私には明らかに向いていない。工場勤務、製造業のお仕事(^_^)

 さらに、マスクのせいでメガネが曇る(^_^)

 来ている防護服?のおかげで暑い(^_^)

 そして、さらに私ならではの問題が発生..

幼稚園の遠足で隣の人と手を繋ぐように言われ、手を繋いだ。

 なぜか私は幼少期から手のひらに汗をかく体質で、この時も、アンタと手を繋ぎたくない❗と隣の子から拒絶された(^_^)

 迎えに来た母親を見た瞬間、こらえていたモノが一気にこみ上げて、おかあさーん❗と、うぇんうぇん泣いたのを覚えている。

 そして、この日も...

 ピチッと手にまとわりついたエンボス手袋の中で私の手のひらに汗がにじみ出した。ヤバイ、取り出すチョコが溶けてしまう...(焦)(汗)(^_^)

 何度も場を離れてエンボス手袋を交換しに行った(^_^)

 こうして、最後は親指が痛くなる、という感触を残し、私のチョコレート工場初日は終わった🎵(実は明日と月末にもう1回ある🎵)


 話しかわって、先日は第158回芥川賞・直木賞の選考会だった。

 芥川賞には2名の女性が、直木賞には男性1名が選ばれた🎵


 芥川賞受賞者の一人、若竹千佐子さん(63)は、50歳を過ぎてから小説を書き始めた、という点では私と同じ(^ー^)❤

 私も10年後には、こうなりたい(^ー^)❤


 自費出版の初版本は、大手広告代理店に勤務する中谷恵理が主人公の短編小説🎵

 大手広告代理店、という設定だけど、中谷恵理は澤田佳奈そのもの(^_^)

 辞める直前の辛かった日々を、悔しさをそのまま書き殴った感がある(^_^)

 だから、次の作品は、もっと丁寧に、優しさを込めて書いていきたい。タイトルは決まっている❗

 「派遣の女」

 その後の中谷恵理の物語...人生のドン底から再び頂点を登り詰める一人の女性の物語🎵

 昨日のチョコレート工場のような体験が、10年後の「直木賞受賞」に繋がる❗そう思うと思わずニンマリしてくる(^ー^)❤

 世の中の人は、他人の不幸が大好き❤

 自分より不幸な人を見て、我が身の優越感に浸る...そういう意味では、私はもっとツライ体験を積む必要がある(笑)

 でも、このスピードだと10年後には昨日のような仕事は、完全にAIに乗っ取られているだろうから、10年後には「派遣」というコトバが死語になっているかもね(^_^)

 10年待ってなんかいられない❗

 5年後の目標の一つに「直木賞受賞」を入れておこう(^ー^)❤

 芥川賞受賞者のもうひとかた、石井遊佳さん(54)は、こう語っている🎵

 何回生まれ変わっても、作家になろうという気持ちが強かった、と。

 執念🎵とも言える強い思い...それこそが、成功に導く鍵🎵なのだろう(^ー^)

#welovegoo
#第158回芥川賞・直木賞
#澤田佳奈「シンクロニシティ・ジャーニー」(文芸社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ増える?中高年女性の万引き

2018-01-16 08:23:02 | 日々雑感

 すみません、それ...この店の商品なんですけど...あちらまで一緒に来ていただけますか?

 今、刑務所の受刑者が全国的に減少傾向にある中、増え続けているのが高齢の女性受刑者で、収監された原因は、万引き等の窃盗、そして覚醒剤...

 万引きは断トツで全体の9割近くを占めている。

 確かに。以前、女性は女性特有の生理でイライラして万引きに走る、というのを聞いたコトがある。

 いやいや、中高年🎵もう、あがってるだろ?(^_^)

 いや、失礼🎵


 記事を読み進めていくと、女性刑務所の高齢者が増加して、刑務官も介護の資格が必要になっている現状がうかがえる。

 寂しさをまぎらわすため、ドキドキ感を得たかった...生活苦から(入所すれば寝食の心配が要らないため)等、動機は人それぞれだが...

 それ、この店の商品なんですけど...

 私自身がそう声かけする日が来るかもしれない。いや、たぶん、そういう現場に遭遇する。

 先週の面接時に、月3件ほど、というのを耳にした。もちろん、それはこの警備会社が担当している福岡市とその近郊でのコトなのだが...

 それ、うちの商品なんですけど...

 そう店員から呼び止められた中3の夏...

 今度は私が呼び止める側になる。

 皮肉なコトに...ここでも「経験」が生きてくる(^_^)

 人は、大事を成すために「経験」を積んでいるのだとしたら...

 私の紆余曲折、ジェットコースター的人生は、より多くの人の心にスパークするためにあるのかもしれない。

 あえて、モノゴトが順調にいかないのは、人の心の「痛み」を知る人🎵になるため。そのために自らが体験しているのかもしれない。

 きっと、そうだろうね。今までのエスカレーターに乗って何も考えて来なかった私だったら、稼げない人を見てアンタが怠けてるからだよ、平気でそんなコトバを心の中で吐いてただろうから(^_^)

 今日は、午後から夜までチョコレート工場でバレンタインのチョコレート作り🎵

 工場で生産に携わる、というのが初めての「経験」なので楽しみです💖

#welovegoo
#女性刑務所の現状
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする