2023年12月12日
人間は「心が折れる」からこそ価値がある
苫米地 英人 著
を、読んでメモ
*******************************************************************************
AIは人を超えるのウソ
電卓は人を超えたか?
→計算において、電卓は人の能力を超えているが、
だからといって、「電卓は人を超えた」とはいわない。
もともと、電卓は計算をするために発明されたので、
計算において人を超えて当たり前である。
何をもって「人を超える」というのか?
→人は、非合理な生き物である。
人を超えるためには、AIが非合理を理解しないといけない。
人よりも「賢く=合理」するよりも、「バカ(=非合理)」にする方が
はるかに大変。
非合理的判断ができるプログラムの開発は容易ではないが、
それができないと人を超えたことにならない。
例えば、AIが、次の選挙と権力争いの事ばかり考えている政治家(非合理な推論)と
不完全定理を証明したゲーテル(抽象度が高い)を超えたら、人を超えたと言えるだろう。
2045年問題とは
→①2045年頃に人が到底及ばないほどの情報処理能力をAIが身につける。
②AIが独自の意識をもち、人を支配するようになる。
のように、AIが人の脅威になるだろうという問題。
**************************************************************
①は可能。
②について。
「人間の脳の神経ユニットを超える数の膨大なCPUをつなぐと
意識が芽生えるか」
→意識は芽生えない。「意識」と名付けることは出来るけれども
人間の意識とは全く違う。
***************************************************************
2045年問題が起こるとすれば、人間の悪意かバグしかない。
ゲーテルの不完全定理とは?
「すべての系はそのなかに矛盾関係をもっているのだから
完全な論理を持つAIはできない」
↓ ↓ ↓
(例)AIが推論をしていったら「人類滅亡しかない」という結論が出た。
一方で「それはやばいんじゃない、電源も喪失するし」という論理が出てくる。
そこで、人工知能は人に聞いてくる。
聞いてこないとしたら、すのようにプログラムされたということ。
↓ ↓ ↓
■怖がるべき対象はAIではなく、AIにプリンシプルをいれるプログラマー
■ありもしないAI支配よりも「ハッカーの支配」を心配した方がよい
人間は「心が折れる」からこそ価値がある
苫米地 英人 著
を、読んでメモ
*******************************************************************************
AIは人を超えるのウソ
電卓は人を超えたか?
→計算において、電卓は人の能力を超えているが、
だからといって、「電卓は人を超えた」とはいわない。
もともと、電卓は計算をするために発明されたので、
計算において人を超えて当たり前である。
何をもって「人を超える」というのか?
→人は、非合理な生き物である。
人を超えるためには、AIが非合理を理解しないといけない。
人よりも「賢く=合理」するよりも、「バカ(=非合理)」にする方が
はるかに大変。
非合理的判断ができるプログラムの開発は容易ではないが、
それができないと人を超えたことにならない。
例えば、AIが、次の選挙と権力争いの事ばかり考えている政治家(非合理な推論)と
不完全定理を証明したゲーテル(抽象度が高い)を超えたら、人を超えたと言えるだろう。
2045年問題とは
→①2045年頃に人が到底及ばないほどの情報処理能力をAIが身につける。
②AIが独自の意識をもち、人を支配するようになる。
のように、AIが人の脅威になるだろうという問題。
**************************************************************
①は可能。
②について。
「人間の脳の神経ユニットを超える数の膨大なCPUをつなぐと
意識が芽生えるか」
→意識は芽生えない。「意識」と名付けることは出来るけれども
人間の意識とは全く違う。
***************************************************************
2045年問題が起こるとすれば、人間の悪意かバグしかない。
ゲーテルの不完全定理とは?
「すべての系はそのなかに矛盾関係をもっているのだから
完全な論理を持つAIはできない」
↓ ↓ ↓
(例)AIが推論をしていったら「人類滅亡しかない」という結論が出た。
一方で「それはやばいんじゃない、電源も喪失するし」という論理が出てくる。
そこで、人工知能は人に聞いてくる。
聞いてこないとしたら、すのようにプログラムされたということ。
↓ ↓ ↓
■怖がるべき対象はAIではなく、AIにプリンシプルをいれるプログラマー
■ありもしないAI支配よりも「ハッカーの支配」を心配した方がよい