薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

忙しかった一日・・・

2013-12-21 06:25:30 | Weblog
朝食を済ませ朝1番に始めた事は、アジの南蛮漬けを作るだった。・・・主人がアジを揚げてくれるというから、私は添えの野菜を準備する事に
       
       
主人が手伝ってくれたおかげで、お昼には漬け込むことが出来、夕食には食することも出来た。
       

ハゼやアジを冷凍庫から出したので、ついでに冷凍庫の霜とりをした。
      
以前かやのたもさんが、扇風機で風を送ると早く霜が溶けると教えて下さったので、今回はその手を使って風を送り早くに霜を除去することが出来た。
あれやこれやで気が付いた時には3時少し前、明日はの天気は雪マークが付いていたので慌ててJA へ、迎春準備のためにほんの少し資金を調達してきた。
孫のお年玉ようにと新札をお願いした所
       
こんな袋(ちょっとダサイかな?)を頂けたので、これで間に合わせる事にした。

夕方には所用で、友人知人を訪問した。
少々忙しい一日でした。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外周りの掃除・・・

2013-12-20 06:23:43 | Weblog
雨が降っていて、汚れのひどいブロック塀を掃除するのには丁度良いと主人が言いだしたので、午後には今年最後のP同好会が有り出席したいから早めに昼食を済ませ、合羽を身に付けてデッキブラシと亀の子束子を用いて汚れを落とす掃除をした。
     
が、長年培って出来た汚れはおいそれとは落とせない。
一度洗うだけでは無理だと感じたので今日はここまでと、洗う矛先を変えて玄関の戸やタイルに水をかけて綺麗にした。私の持ち時間はここまで・・・後は主人に任せた。
P同好会から帰宅した時には、終わっていてお茶を飲んでくつろいでいた。

今日は主人の誕生日 私の留守に娘や孫が来て、プレゼントと共にメッセージカードが添えられたものが置かれていた。

HAPPY Birth day じーちゃんから始まり 孫2人と婿と娘の4人のそれぞれが、思い思いのメッセージを書いていた。

孫の書いた中に笑っちゃった文章が 『恋っていうから 愛にきた』《(名言特集)から引用した言葉》
それぞれがじーちゃんに思いを寄せた言葉を綴っていて、読ませてもらった私も嬉しくなった。

息子の所の孫からも、じーちゃんおめでとうと、プレゼントとケーキが届けられ、じーちゃんはうれしそうだった。

これは負けて(冗談)おれないと私からもプレゼントをした。
      
じーちゃんおめでとう。
元気で長生きしてくださいね。


なばなの里 ベゴニア館の動画をユーチューブへアップしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラス風作り

2013-12-19 06:25:59 | Weblog
いちごっこの、ボランティア交流会に出席して、3学期の活動に予定されている『ステンドグラス』作りを体験してきました。
     
何で作られていると思いますか?
アルミ箔に段ボール、ボール紙と透明のビニールにマジック、縁取りに背表紙用のテープ。
絵心が無くても何とか『ステンドグラス風』の壁飾りが出来上がり、体験したボランティア一同皆喜んで、家へ持ち帰りました。
始めに見本を見せてもらった時、どんな風に作られているのかさっぱり見当がつかなかったが、説明を受けながら作り始めてだんだん納得、絵が描けなくてもできる事は分かったが、色ずかいのセンスがないのでこんなステンドグラスになってしまったが、カラーマジックさえ買ってくれば、自宅でも出来る事が分かったので、いずれ挑戦してみる事に・・・
出来上がったのは、冷蔵庫の壁面に飾ってた。

寒くなってなって温かい物が恋しく
      
具沢山の豚汁を作りたべた所、体の芯からポカポカ暖かくなりました。
豚汁だけは、何度も火を通したものが美味しく少し余分に作り2~3日は食します。

平生作る味噌汁は、麦みその四国のフンドウキン味噌だが、豚汁の時だけは豆味噌の赤だし味噌で作ります。
これが一番おいしいと思うから・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び叔母の家へ・・・

2013-12-18 06:25:34 | Weblog
私が年末に叔母の所へ伺った時は、帰りに必ず日めくりカレンダーを頂いてくるのが常だったが、今年はそれが無かったので、不景気で作る事を止められたのかな?と思っていた。
ところが今朝になり電話がかかってきて、「いもちゃんか おはよう 先日はありがとうね。あんたに渡すのを忘れてしまい、息子に叱られてしまった。」との話に、何事かとビックリした所 「話に夢中になりカレンダーを渡すのを忘れてしまったので、今日取りに来れないだろうか?袋も縫ったから」と
急な話だったが、火曜日なので何の予定も入っていないのと、主人が「会いたがっているんだろうから、行って来い」と背中を押してくれたので、「伺います。」と返事をしたところ、「では11時頃来てほしい、そしてどこかで昼食を一緒にしよう。」となった。
叔母の家で食事をごちそうになった事は何度もあるが、外食をするのは初めてなので心躍らせて出かけた所、やはり駐車場まで迎えに来てくれていました。
免許を取得して35年 初めて叔母を手押し車と共に私の車に乗せました。
矢張り90歳 大腿骨を骨折してから足が少し弱り、杖よりも手押し車が楽だからとこれを押しながら、外歩きをしているので大事な足代わりになっているようだ。
叔母の道案内で「さと」という食事処へ行き、お寿司がメインの昼食をごちそうになった。

帰りには忘れないようにとこれを頂いて来た。
     
日めくりカレンダーと、叔母の十八番 昔の着物解いて作った手提げ袋 今回は絽の着物や羽織を解いて作ってあった。
スーパーへの買い物に良い様にと大き目に作られていた。
嫁に出したのもずいぶんあるが、車に積んでおき重宝して使わせてもらっている。
叔母さん ありがとう 又会いにいくね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供と一緒に、小さな置物作り

2013-12-17 06:07:02 | Weblog
2学期終了もまじかに控えて、今年最後のいちごっこのボランティアへ出かけた。
何時もは小学校の体育館で楽しく交流するのだが、今回は公民館で木の端や木の実(どんぐり 松ぼっくり等)などを使って、ペン立てやメモ立てなどを作る手伝いをした。
材料は市役所の担当者が全て揃え作り方も指導して下さったが、受講する人数が多くおまけに短時間で作品を仕上げなくてはならないので、一グループに付きっ切りで口も手も貸して、殆んどの子が作品を完成させることが出来た事にホッ!とした。
     
     
色々な形をした木の切れ端に色をぬったり模様を描いたり、それぞれが考え配置してボンドでくっつけ、ペン立てやメモ立てが出来あがり、どの子も喜んでいたように思う。
当初は一緒になって作るはずだったが、とってもそんな時間はなく材料だけ頂いて来た。
     
ゆっくり過ごせる時間が出来た時に、作ってみようと思っている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする