聖観音様のいらっしゃる、白鳳伽藍を後にして、玄奘三蔵院伽藍へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
法相宗の始祖である玄奘三蔵のご頂骨を真身舎利として奉安した玄奘塔を中心とした伽藍で、平成になってから建てられたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/6e3b2318410b36f23f87875365706f07.jpg)
この伽藍までの間に寺務所などの建物があるのですが、そのお庭に薄墨桜という案内柱が2ケ所に立っていました。
薄墨桜って、根尾の?と最初の所で思ったのですが、同じ種類の桜なのかなと思いながら、進んで行くと、再び同じ案内柱があり、そこには根尾の文字が・・・。
間違いなく、根尾から寄進された桜でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
薬師寺で、岐阜に縁のものに出会うなんて思ってなかったので、ちょっと驚きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
根尾の桜は実際には見たことないんですけど、奈良の地でも生きている事が嬉しかったりしました。
最後は、薬師寺の鎮守社である休ケ岡八幡宮の縁起が書かれている案内版の写真です。
南門の外側にある神社で、現在の社殿は豊臣秀頼の寄進だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
法相宗の始祖である玄奘三蔵のご頂骨を真身舎利として奉安した玄奘塔を中心とした伽藍で、平成になってから建てられたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/6e3b2318410b36f23f87875365706f07.jpg)
この伽藍までの間に寺務所などの建物があるのですが、そのお庭に薄墨桜という案内柱が2ケ所に立っていました。
薄墨桜って、根尾の?と最初の所で思ったのですが、同じ種類の桜なのかなと思いながら、進んで行くと、再び同じ案内柱があり、そこには根尾の文字が・・・。
間違いなく、根尾から寄進された桜でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
薬師寺で、岐阜に縁のものに出会うなんて思ってなかったので、ちょっと驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
根尾の桜は実際には見たことないんですけど、奈良の地でも生きている事が嬉しかったりしました。
最後は、薬師寺の鎮守社である休ケ岡八幡宮の縁起が書かれている案内版の写真です。
南門の外側にある神社で、現在の社殿は豊臣秀頼の寄進だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/307f829305a951161596e45bfbda985e.jpg)