川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

飯干晃一のマインド・コントロール論がお粗末

2025年01月04日 | 人間心理・心理学
飯星景子の父親・飯干晃一。

事件記者。娘の飯星景子を家庭連合(当時・統一教会)から救ったとかで話題になった。

その当時の、1993年刊『われら父親は闘う』をメルカリで購入。


 
マインド・コントロールのところだけ取り急ぎ読んだ。157頁。

お、お粗末、、、

何がマインド・コントロールで、一般的な影響力の行使と何が違うのか、何も論じてない、、、

たとえば、

ビデオセンターでビデオを見せられて、質問もできない

というのが、マインド・コントロールの理由みたいになっているが、、、

ビデオ見せてマインド・コントロールできるなら、全世界の宗教とかがそれやってますって、、、

洗脳を「ブレイン・ウォッシュ」ってカタカナを使っているが、それがマインド・コントロールとどう違うかとか、まったく具体性なし、、、

「詐欺師は、常に新しい言葉を使う」という執行草舟さんのお言葉を思い出す。マインド・コントロールとかブレインウォッシュとか、32年前は今よりもっと新しかった。

 後記:私も法廷の反対尋問で詐欺師を何度かやり込めたことがあるが、彼らも決まって「新しい」(それ風の、分かったような分からないような)言葉を使う。

ま、32年前の本だから、この程度の解像度の低いことしか書けなかったんですかね。

____________

マインド・コントロールが何であって、なぜ家庭連合だけマインド・コントロールと批判されるのか。

その辺がしっかり認識される世の中にしないと。

改めてそう思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合の「継続性」に関する国の態度

2025年01月04日 | 法律・海外法務
家庭連合の解散命令請求が裁判所で争われている。

2009年に家庭連合がコンプライアンス宣言を出した。その後にはだいぶ改善された。だから家庭連合に悪質性があったとしても、それが今に至るまで「継続」はしていない。

そういう事実認定も争われる。それに関して入ってきた情報を少しだけシェアします。
  • 国(原告側、文科省)は、質問権/報告徴収で家庭連合が文科省に7回も出したコンプライアンス資料を、3分の1しか使わない
  • しかもその3分の1も、家庭連合から受け取ったものをそのまま全部出すのではなく、家庭連合に有利なものを間引いて裁判所に出した
そうです。

つまり、家庭連合から受け取ったコンプライアンス関連資料を全部裁判所に出しちゃうと、「こりゃあ継続性はないな、だいぶ改善されたな」と裁判所に思われちゃう。

それを嫌ったためでしょう。

私が文科省の官僚さんならどうするかな、、、 解散命令請求しちゃった建前、なんとかして家庭連合を悪く見せたいんでしょうね、、、

政府・国のあるべき態度としてどうなんでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のランニング風景

2025年01月04日 | 食・健康・カラダ
私にはいつも通りですが、今朝の国会議事堂前から、東方、丸の内方面。

朝6時半ころかな。




これはそこに至る、首相官邸脇の坂。

いつもここを懸命に坂ダッシュ。

____________

この風景を見ながら私が毎朝イメージしているのは、ベン・イェフダー。

イスラエル建国時の、ユダヤ人。

言語を作った。

国の言語を作った。

イスラエルの言葉を作った。

2000年、ユダヤ人が祈りのときにしか使わなかったヘブライ語を、シオニズム(イスラエル建国)運動に合わせて、日常に使える言語として復活させた。

「国の言語を作った」人は、空前にして、間違いなく、絶後。

ほぼ1人で。

その「ヘブライ語の父」ベン・イェフダーは、朝焼けから浩然之気を養っていた。黎明に散歩することを日課にしていた。

そして私と同じく、スタンディングデスクで仕事していた。

「毎朝ベン・イェフダーを思ってランニングしている奴」はたぶん日本で私だけだろう。

ベン・イェフダーも、100年後の日本に、自分(ベン)を慕う日本人がいるなんて思わなかっただろう。

偉人の魂は、こうして受け継がれていく。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の大手メディアが叩かれる理由

2025年01月04日 | メディア/SNS
『読書大全』の堀内勉さんのFacebook投稿がよかったので、そのまま転記させていただきます。

~~~以下引用~~~

私はトランプは嫌いなんですが、最近、トランプが支持される理由がよく分かる気がしてきました。

トランプのような右寄りは、自分に正直なんだと思います。教科書的には正しくないことでも、嫌われるのを厭わずに正直に表明するという意味で。

逆に、ハリスのような左寄りというのは、本心を隠して綺麗事ばかり言うので正直じゃないんだと思います。

単純にトランプのことが嫌いだと言えば済むのに、それを隠して尤もらしい建前ばかり言うから、その嘘臭さが透けて見えてしまうんだと思います。

正直者vs嘘つきという構図になるなら、前者が支持されるのは当然ではないでしょうか?

最近、日本の大手メディアが叩かれる理由もそこにあるんだと思います。

明らかに偏向報道しているのに、絶対にそれは認めないで、自分の正しさを屁理屈で納得させようとするから、聞いている方はもうウンザリなんだと思います。

~~~引用終わり~~~

素晴らしい。

その通りでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後のために生きる

2025年01月04日 | 人生
執行草舟さんと先日お会いさせていただいた。

今何にワクワクしていますか、って訊いたら、死後に著作等を残すこと、的におっしゃっていた。

死後のために生きる。

彼の本を読んだり、私も似たようなところがあるから、驚かないけど。

こう考える人は、実はだいぶ少ないんだろうなぁ。

私は、半分かそれ以上は、まだ「生きているうちにこの社会をよくしたい」と思っています。

執行草舟さんは74歳。

もう「現世で人間がまともになる」ことには諦められていて、それでも死後にまた人類が復活するときのために備えて、活動されていらっしゃる。

何のために生きるか。

私とか執行草舟さんは、文化文明の発展と崇高と美のために、生きている。

現世で幸せになることではなく。

みなさまのご参考に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「分かる」よる「刺さる」

2025年01月04日 | 言葉
今執筆中のインテグリティ第二弾は、「分かる」より「刺さる」本を目指している。

分からなければ刺さりもしませんよ、、、ってお思いかもしれませんが、違います。

分からずともよい

のです。執行草舟さんがたしか『生くる』の冒頭で書いている。

読書とは、理解することではない。著者の魂を受け取ること、みたいに。

ま、コンプライアンス関係の本ですから、ある程度は「分かる」ように書きますが、、、 

「分かる」を優先すると刺さらなくなる。網羅的に書くと訴求力・インパクトを失う。

みなさまの文章の参考に。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者意識が仲間意識を阻害する(こともある)

2025年01月04日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
【執筆原稿から取り急ぎ抜粋】


■ 仲間意識は当事者意識を仲間・組織の力を借りて強化したものです。当事者意識だけでは不十分です。人間は1人ではそれほど強くありません。

例えば、若手が仕事を抱えすぎて鬱になることがあります。適切にSOSサインを出して頼るべきなのに、それができないのは、当事者意識が強すぎて仲間意識が弱いからです。

過度な当事者意識は仲間意識を弱めることがあります。両者をバランス取って両立させましょう。

____________

■ 当事者意識があっても仲間意識(チーム感)がなければ、自分のことだけをやって仲間の仕事を手助けせず、知らんぷりしたりします。

過度に責任感を感じて人に頼れず、仕事を抱え込みすぎて迷惑を掛けたりもします。

当事者意識のみでは、孤立感を感じたり、燃え尽き症候群になったり、サステイナブルではないのです。

強すぎる当事者意識は仲間意識を減災します。

一方、仲間意識だけでも「連帯責任は無責任」になり当事者意識が低下します。

両者のバランスを取り、当事者意識と仲間意識を上手く両立させましょう。


「Company」の和訳には、「会社」以外に「仲間」があります。仲間と働くから会社なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理的安全性が流行りすぎて緊張感もなくなっている

2025年01月04日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
■ 「心理的安全性」とは

心理的安全性とは、上司と異なる意見を部下が言える心理的な安心感がある、ということです。

しかし日本ではこえれが独り歩きして、パワハラを恐れて「ミスをしてもキツく叱られないフラットな組織」的なニュアンスで受け取られてしまっています。

組織である以上、ある程度のヒエラルキー(指示体系)はあります。

新入社員と社長が完全にフラット・対等であれば経営目標は達成できません。組織目的達成のために、ルール違反を許さない緊張感を持たねばなりません。

■ 「恐怖感」と「危機感」は異なる 

恐怖感と危機感は異なります。

上司は、細かい管理をきちんとやって、部下に適度な「危機感」を与えないといけません。

とはいえ、上司は、人間的な「恐怖感」を与えてはいけない。あの部長にこれ言ったら、こっぴどく叱られるな、だから言うのやめとこ、、と思われるような恐怖感。

「組織的な危機感」は必須。「緊張感」とも言える。

こう考えると、
  • コンフォート(平常)ゾーン:緊張感
  • ラーニング(やる気)ゾーン:危機感
  • デンジャー(死ぬ気)ゾーン:恐怖感
と捉えることができます。

コンフォート(平常)ゾーンにいても、組織の一員である以上は適度な緊張感がないといけまえん。

「良い危機感」が緊張感で、悪い危機感」が恐怖感と表現できるかもしれません。

「心理的安全性」が独り歩きして、恐怖感のみならず、危機感や緊張感までもが薄れてしまっている組織が多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SafetyIIで成功から学ぶ

2025年01月04日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
レジリエンス・エンジニアリング(弾力性組織工学)のSafetyIIで「成功から」学ぶと、退屈なコンプライアンス研修も「他人事」ではなく「自分事」になる。

執筆原稿から抜粋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立、自律、成長

2025年01月04日 | 言葉
頼らないのが自立ではない。
助力が必要ならそれをきちんと他人に伝えられることが自立なのです。

西研


すっごいいい言葉。

こうも言える。

頼らないのが自律ではない。
助力が必要ならそれをきちんと他人に伝えられることが自律なのです。

こうも言える。

頼らないのが成長ではない。
助力が必要ならそれをきちんと他人に伝えられることが成長なのです。

____________

執筆原稿の、以下のくだりで、思い出したかった言葉。

■ 仲間意識は当事者意識を仲間・組織の力を借りて強化したものです。当事者意識だけでは不十分です。人間は1人ではそれほど強くありません。

例えば、若手が仕事を抱えすぎて鬱になることがあります。適切にSOSサインを出して頼るべきなのに、それができないのは、当事者意識が強すぎて仲間意識が弱いからです。

過度な当事者意識は仲間意識を弱めることがあります。両者をバランス取って両立させましょう。

____________

■ 当事者意識があっても仲間意識(チーム感)がなければ、自分のことだけをやって仲間の仕事を手助けせず、知らんぷりしたりします。

過度に責任感を感じて人に頼れず、仕事を抱え込みすぎて迷惑を掛けたりもします。

当事者意識のみでは、孤立感を感じたり、燃え尽き症候群になったり、サステイナブルではないのです。

強すぎる当事者意識は仲間意識を減災します。

一方、仲間意識だけでも「連帯責任は無責任」になり当事者意識が低下します。

両者のバランスを取り、当事者意識と仲間意識を上手く両立させましょう。

「Company」の和訳には、「会社」以外に「仲間」があります。仲間と働くから会社なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたら意味がない

2025年01月04日 | 言葉
いい言葉も、忘れたら意味がない。

覚えていなければ、意味がない。

覚えていないと、自分の血肉にならない。

だから覚えるべき。暗誦すべき。

そう執行草舟さんは言う。

そうだと思う。

実際、ずっと好きだったこの茨木のり子の詩も、書いてみて、暗誦してみると、、、、


やっぱり理解度というか咀嚼度が、全然違う。100倍くらい違う。

いい言葉は暗唱しましょう。

何度も書いて覚えましょう。

それによりその言葉が人格化します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の感受性くらい自分で守れ

2025年01月04日 | 唄・詩・都々逸
茨木のり子の名詩「自分の感受性くらい」を、書きやすく改めました。

ぱさぱさに乾きゆく心を 
 人のせいにするな
   水やりを怠ったのは私

気難しくなりしを  
 友のせいにするな
   しなやかならざりしは私

苛立つのを 
 親のせいにするな
   下手くそだったのは私

初心忘るるを 
 暮しのせいにするな
   そもそもがひ弱な志

ダメなこと一切を 
 時代のせいにするな
   それは光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
 自分で守れ
  ばかものよ

6節あって、最初の5節は「い(i)」音で終わる、韻を踏んだ形にしました。

この方が段違いで暗唱しやすい。

____________

法律の堅い仕事をしていると、「引用は一言一句オリジナルどおりに」って考えになりますが、それに拘泥して、覚えるべきものを覚えられなかったら意味がない。

茨木のり子の詩そのものではなく、茨木のり子が詩に込めた精神こそを我々は受け継ぐべき。

だとすれば、自由に改変して覚えていいんじゃないか。

そう思っています。

 ※ 他に例えば、諸葛孔明の「出師の表」とか、王陽明の「啾々吟」も、改変はしていませんが、自分の好きなところだけ、覚えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドメディアの犯罪

2025年01月04日 | メディア/SNS
家庭連合信者小出浩久医師『人さらいからの脱出』165頁に、彼の代理人紀藤正樹弁護士が小出医師の監禁を知って利用したことが書かれている。

 

この本は1996年発行だから29年前。

30年くらい前から、紀藤正樹弁護士が拉致監禁という違法な犯罪に加担ないし幇助している(監禁幇助罪を犯している)ことが、公刊物にばっちり書かれている。

そうであるのに、オールドメディアは、紀藤正樹氏が属する(30年間ずっと率いてきた)霊感弁連の言うがままに報道する。

これは、ジャニーさんの性加害を知りつつジャニーズを野放しにしたより、悪い。

____________

実際、2023年の今でも、家庭連合信者を拉致監禁する犯罪は起こっている。今朝のXで見た。

オールドメディアが拉致監禁罪を幇助しているようなものだ。法律的には、不作為でも犯罪は成立します。不作為の幇助罪ってのがあるんです。


 ※ 後記

 不作為犯が成立するためには、作為をする義務があるかが厳密に判断されるから、メディアに立件に値するほどの不作為犯が成立するかは別問題。でも道義的には犯罪が成立する。

 紀藤正樹弁護士には法律的にも犯罪が成立するのではないか。」弁護士が依頼者が監禁されている事実を知っていた」のですから、その犯罪を辞めさせる、作為をする義務はあった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水やり」してますか

2025年01月04日 | 唄・詩・都々逸
年末年始に、両親や親戚に会う方も多かろう。

ご親戚の方々に、「水やり」してますか。

詩人・茨木のり子の「自分の感受性くらい」を味わい下さい。

____________

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが、ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年01月04日 | 教育・子育て
私に負けずに頑張れというのは、教育上良くないかもしれませんが、まぁ一度くらいは許されるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする