川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

気づきを財産に変える

2025年01月29日 | リーダーシップ・コミュニケーション
心理的安全性がないと、気づきを口にできない。
だから、気づきが会社の財産にならない。

心理的安全性があると、気づきを口にできる。
だから、気づきが会社の財産になる。

カルチャーってのは、「気づきを財産にする」ための工夫の一つ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンスって「訴訟社会アメリカの取締役の保身」だった

2025年01月29日 | 法律・海外法務
コンプライアンスは、アメリカの1991年の量刑ガイドラインが発端でできました。

取締役が、コンプライアンス・プログラムを構築していれば、株主代表訴訟で免責される、という保身の意味がありました。

要するに「訴訟社会における取締役の保身」から始まったんですね。

ってChatGPTに訊いてみた。

いい回答が得られた。

ChatGPT:


はい、コンプライアンスの概念は、アメリカの1991年の量刑ガイドラインが発端となり、主に取締役の責任免除を目的とした制度として広まりました。

この背景には、アメリカの訴訟社会における企業経営者や取締役が直面する法的リスクと、それに対する「保身」の意図が強く反映されています。

1. 1991年の量刑ガイドライン

1991年にアメリカで導入された連邦量刑ガイドライン(U.S. Sentencing Guidelines)は、企業が不正行為を行った場合の量刑を定めたもので、その中で企業のコンプライアンス・プログラムが評価されるようになりました。

このガイドラインにより、企業が適切なコンプライアンス体制を構築していれば、違法行為が発覚した場合でも取締役や経営者が責任を軽減できるという方針が導入されました。

2. コンピライアンス・プログラムの構築

この量刑ガイドラインを受けて、アメリカの企業は自社のコンプライアンス体制を強化し、不正行為の防止や発見を助けるプログラムを設置するようになりました。

取締役や経営者が自らの責任を免れるためには、これらのプログラムが実効性を持ち、企業全体で適切な規範が守られていることを示すことが求められました。

3. 訴訟社会と取締役の保身

アメリカは訴訟社会であり、株主代表訴訟や集団訴訟が頻繁に行われるため、企業経営者や取締役は訴訟リスクに常にさらされています。

この状況下で、コンプライアンス体制を整備することは、経営者や取締役が法的リスクから免れるための保身策として重要になりました。

特に、株主からの代表訴訟では、経営者が企業の利益を損なう行為をしたとして訴えられることがあり、適切なコンプライアンス体制を構築していれば訴訟における責任を免れる可能性が高まります。

4. 結果的に社会的責任へ

コンプライアンスは初期には企業の内部管理や経営陣の保身の手段として始まりましたが、次第にその概念は広がり、社会的責任や倫理的行動の重要性にも関わるようになりました。

今では、コンプライアンスは企業の社会的責任や企業倫理の一部として認識され、単なる保身の手段以上の意味を持つようになっています。

まとめ

コンプライアンスの起源は、アメリカの訴訟社会における経営者や取締役の保身のために始まったものであり、1991年の量刑ガイドラインがその発端でした。

取締役がコンプライアンス・プログラムを整備することで、株主代表訴訟での責任を免れることができるという意図からスタートしたものであり、最初は保身的な目的が強かったと言えます。

しかし、現在では企業の社会的責任を果たすための重要な仕組みとして進化しています。

~~~以下引用~~~

以上の通り、コンプライアンスって、「訴訟社会アメリカにおける取締役の保身」からスタートしました。

それが世界中に広まっちゃったけど、アメリカが嫌いな欧州の人達は、日本なんかより全然冷ややかで「コンプライアンスなんか言わなくてもインテグリティでいいじゃん」的に言っている人もいます。

コンプラコンプラって言うまでもなく、ルールを守るのは社会人として、人として、当然なので、あまりコンプラコンプラ言わないほうがいいです。

コンプラばっかり言い出すと、「私はルール守ってますが、何か?」的な、消極的で、他責的な、事なかれ主義が蔓延します。

先日亡くなった野中郁次郎さんも、オーバー・コンプライアンスを日本企業の三大疾病と呼んでいました。

消極的で他責的なコンプライアンスではない。
積極的で自責的なインテグリティを。

インテグリティ・エバンジェリストとして、当分、これを言い続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しさはタテ、正しさはヨコ

2025年01月29日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
正しさと美しさは違う。
次元が違う。


美しさはタテ




正しさはヨコ



こういうイメージで理解しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【IRF Summit 2024】Tatsu Nakayama / lawyer|Why the Family Federation in Japan should not be dissolved

2025年01月29日 | English/language
去年のワシントンのIRFという宗教会議用に作った11分のビデオ。

今年は、足を運んでワシントンまで行って、家庭連合の解散命令請求がおかしいことを、世界に訴えてきます。

2/8(土)の、統一思想関連国際シンポジウムでも、20分、英語でお話します。

【IRF Summit 2024】Tatsu Nakayama / lawyer|Why the Family Federation in Japan should not be dissolved
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀藤正樹弁護士ら霊感弁連は「利権左翼」

2025年01月29日 | 政治
徳永信一弁護士が、紀藤正樹弁護士を「利権左翼」と。

いい表現だと思ったので備忘のため転記しておきます。

(本Twitterは本日現在、5.5万件くらい再生)

~~~以下引用~~~

紀藤くんの正体、分かりましたか。利権左翼ですよ。

各種団体と繋がって左翼にオルグして組み込んでいくのが上手な。

統一攻撃(和解返金)という金蔓を掴んだからね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つより3つ

2025年01月29日 | リーダーシップ・コミュニケーション
4つは覚えられない。3つまで。

私は、組織変革とかカルチャーづくりの文脈で、暗黙知→形式知→集合知(→また暗黙知…)っていう「暗→形→集サイクル」っていうのをここ3年くらい唱えています。

おって画像で示しますが、これって、先日亡くなった野中郁次郎さんが唱えてきたSECI(セキ)モデルと変わらない。


最近、細谷さんが言っているCAFSマトリックスとも変わらない。


SECIとかCAFSとか、4つもあると、覚えられないんですよね。。。

人間がパッと覚えられるのは3つまで。4つはアタマに入らない。

人に刺さるように伝えるときの、自戒を込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思想家 を名乗ろうかな

2025年01月29日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
最近ハマっている、正邪と美醜とか、正しさとか美しさとか。

  • 正しさは二次元の平面的
  • 美しさは三次元の立体的

みたいなことをひらめいて、オレも「思想家」を名乗っちゃおうかななんて傲岸なアイデアをひらめいたり。

 図解はこちら

興味ない人にはナンノコッチャ、と言う漢字かもしれませんが、正しさの相克、モラルジレンマ、蝸牛角上から逃げ出して一段上の次元でアウフヘーベン、みたいなところをイメージしています。

いろんな会社の不祥事を研究していて、「美しさ」「美醜」「セコい」「カッコ悪い」みたいな「感覚」が大事だなと改めて強く思っています。

アタマで考える正しさよりも、
ココロで感じる美しさを。

しばらくは(5年くらい?)私はこれを言い続けると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショート動画に挑戦中

2025年01月29日 | 動画
YouTube とかTiktokでショート動画に挑戦中。

「マス」を相手にするのは苦手というかあまり手を出してきませんでしたが、そうは言ってもいられない時代。

エモクラシーの世の中で、世のエモーションを無視することはできない。

「刺さる」動画の作成について試行錯誤して学んでいます!








おってリンク貼るかもですが、私の名前で動画検索していただければ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福の瞬間

2025年01月29日 | 教育・子育て
図書館から50冊とかもっと借りてきた後に、3人の子供が貪るようにそれを読む。

その姿を見るのが、私の至福の瞬間。

本好きの次男は、中学受験直前なのに、「本を読む合間に勉強している」らしい。

勉強の合間に本を読んで」欲しいものですが、、、

本好きに育ってくれたことは何より!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版社の作家への忖度

2025年01月29日 | メディア/SNS
森功さんが、日大と林真理子理事長に切り込んだら、大手出版社から「出版するな」と圧力が。

大作家・林真理子に遠慮・忖度して。

嫌な世界だな、と思いますが、まあどの人間も企業も、ゼニカネは大事、ってことですね。

インテグリティとはゼニカネに背を向けること。

迷ったら辛い道を行く。

迷ったらゼニカネの匂いのしない方に行く。

こういう信念とか美学が、世の不祥事を撲滅します。

最新のたしか東洋経済。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用の靴

2025年01月29日 | 食・健康・カラダ
ナイキの厚底。

ランニング以外でも、どこ行くのもこれ。

これ以外で歩きたくない。

ガーナに行く時も共にしました。

来週はワシントンに行きます。これ履いていきます!

ケチくさいけど、メリカリで買いました。

メリカリで買う靴は、成功率は半分くらいかな、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダ2025

2025年01月29日 | 食・健康・カラダ
自動車故障中で、自転車通勤を久しぶりに。

1キロくらい絞れて、快適。68キロ。

冬場に絞れているのは嬉しい。

あまり裸体を晒したくないですが、10年後の自分のために。

現代人はもっと運動しないとダメですね。


これからもしっかり運動します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀藤正樹氏の「最後の悪あがき」発言

2025年01月29日 | 人物
紀藤正樹氏の「最後の悪あがき」発言。

拉致監禁という戦後最大の犯罪を。

家庭連合信者が紀藤氏を不倶戴天の敵と考えるのも無理はない。

こういう、人権意識のカケラもない、悪徳弁護士がメディアに登場してしまう、日本のオールドメディアの質を思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正邪と美醜の4象限

2025年01月29日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
正邪と美醜。

4象限にしてみると、鮮やかに。

正しくても、醜ければ(美しくなければ)、危うい。
正しくても、カッコ悪ければ、正しくないかもしれない。

これが「正しさを相対化する仕組み」。

美醜の感覚を持ちましょう。
美醜の感覚を強くしましょう。

セコいこと、カッコ悪いこと、醜いことは、唾棄しましょう。

カッコよく行きましょう。
美しく生きましょう。

真善美を目指しましょう。
崇高に憧れましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする