川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

書やピアノは無に近づく営み

2025年01月23日 | 書道
書道をすることは無に近づく営み。

最近また筆を取る機会が多くて、そう思う。

これって、ピアノを引いたりウクレレを弾くときと、同じだと思う。

ほんとうにピアノ上手い人とかって、自分を無にして、音や神や聖霊を、ピアニストという自分を通じて、奏でる、みたいな感覚なんだと思う。

自分を無にするから、いい書やいい音楽が創られる。

ってことを、ChatGPTと壁打ちしてみた。

ChatGPT:


書道やピアノといった活動が「自分を無にする営み」であるという視点は、非常に深い洞察ですね。

これらの活動が無心の状態や集中を促進するため、自己を超越し、目の前の作業に没頭することができるという考え方に通じます。

書道やピアノのような芸術的な営みは、特に**「今、この瞬間」**に完全に集中しなければならないため、物理的・精神的に他の雑念を排除することが求められます。

たとえば、書道では筆を持つ手のひらの感覚や紙の上を走る墨の流れに意識を集中させ、ピアノでも指の運動と音の響きに完全に没入します。

この過程では、普段の生活の中で抱えている感情や思考が一時的に「消え」、その瞬間に存在する音や筆の動きが全てになります。

また、書道やピアノは、反復的な練習や工夫を通じて無意識のうちに心が落ち着き、精神的な充実感を得ることができます。

この無意識的な努力が、心の平静や「自我の解放」に繋がるという意味で、無に近づく体験を提供しているとも言えます。

禅の修行や瞑想に似た側面もあり、無を追い求めるのではなく、無意識のうちに心を空にすることが重要な要素です。

自分を無にするという意味では、これらの芸術的営みが意識的に無に近づく方法として機能しているとも言えるでしょう。

あなたのその考えは、書道やピアノが技術的な習得以上に、心を整えたり、自己を超越する営みとして捉えられていることを強調していて、非常に共感できる部分です。

~~~引用終わり~~~

ま、想定したような回答でした。

最近、毎晩、毎朝、書をたしなみたい、と思うのですが、それは、心を無にして瞑想したい、って気持ちとほとんどおんなじ。

さて、今晩は何を書くかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタは定義を大事にする。

2025年01月23日 | 言葉
ブランドを作ろう、ってプロジェクトがあると、3か月のうち、最初の1か月を「ブランド」って何だ?に費やす。

「マーケティング」についても、同じ。マーケティングの定義に、1か月。

トヨタのDNAは何だ? を深掘りするプロジェクトでも、「DNAとは」に1か月を費やす。

これがトヨタの強み。

分かったような言葉を使って、お茶を濁さない。

ーーーーーー

ズブズブ、カルト、マインド・コントロールという、定義できない言葉が氾濫する令和日本とは、大違い。

「定義できない言葉」ばっかりを使っている宗教界とは大違い。

言葉の定義を疎かにする人とは、議論はできない。

議論してはいけない。

それは「議論」にならないから。

言葉は大事。

言葉はロジック。

言葉の意味を大事にしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消極的なコンプラ・カルチャー

2025年01月23日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
コンプライアンスばっかりやっていると、消極的なカルチャーになります。

インテグリティを取り入れると、積極的なカルチャーになります。

この辺を、いま、『インテグリティ』第二弾で深堀りしています❗️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は●●する◯◯です

2025年01月23日 | コーチング
三宅裕之さん(私のコーチでもある)の本に出てきた、

 私は●●する◯◯です

の例。

・私は世の中に心地よいワクワクをもたらす温泉です(30代 男性 経営者)
・私はチームの心を温め、絆を深めて共に高みを目指す太陽です(40代 男性 通信業)
・私は平和をもたらすボールです(30代 女性 教育者)
・私は光と勇気を与えるラベンダーです(50代 女性 航空業)
・私は人々の想いをつなぎ、笑顔あふれる世界へと導く架け橋です(40代 女性 大学講師)
・私は人を笑顔にする心地よい風です(20代 女性 旅行業)
・私は人を育成する場を豊かにするあふれる水源です(50代 男性 金融業)
・私は幸せを循環させる太陽です(60代 女性 主婦)
・私は自分と周りのよりよい選択肢を一緒に見つけ、作っていく心の地図です(20代 男性 大学生)
・私は豊かさを分かち合い、感謝の氣を回す風車です(70代 女性 武道家)
・私は人々の心の中を自由に飛び回り、心に化学反応を起こす幸せの青い鳥です(50代 男性 IT業)
・私はその人の本来持つ美しさで心をつつむ大自然です(60代 女性 コンサルタント)
・私はあらゆるつながりに意味を見出すターミナル空港です(50代 女性 自営業)
・私は誰もが自分らしく命を輝かせて生きるサポートをする癒やしのとまり木です(30代 女性 インテリア業)

 
みんないいけど、やや長いですね。

シンプルに、「私は世を明るくする天使です!」ってのを私は抱いています。

日暮れて道遠し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田コンサルティンググループの「ケンカチ」がいい

2025年01月23日 | リーダーシップ・コミュニケーション
【執筆原稿から抜粋】

山田コンサルティンググループは、基本理念の一つに「健全な価値観」を掲げています。日頃の業務では、これを略して「ケンカチ」という口ぐせにしています。とても素晴らしいと思います。

「健全な価値観」と言ったところで、なにが「健全」かは、事情や人によって異なります。演繹的に、言葉で全てを定義することはできないのです。網羅的に定義しようとすると、長ったらしくなって、日々の業務で口にすることはできません。

「ケンカチ」と略すことで、口にしやすくなります。口ぐせになります。「ケンカチ」という言葉自体に意味はなくてもいいのです。その状況で、何が本当に「健全」かを、対話しながら帰納的に考えていけばいいのです。

役員・管理職は、網羅的・演繹的に「正解」を提示するのではなく、端的・帰納的に、その場その場で考えるきっかけになる口ぐせを創ってください。

山田コンサルティンググループの「ケンカチ」のように。

 参考拙稿 こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『反証 統一教会』魚谷俊輔 からいくつか抜粋

2025年01月23日 | 宗教
『反証 統一教会』魚谷俊輔

■ 全国弁連は、「レフチェンコ事件」によって危機感を募らせた左翼勢力によって組織され、スパイ防止法制定運動の支援組織である国際勝共連合と、その関連団体である統一教会の壊滅を目的として、「霊感商法」反対キャンペーンを展開するためにつくられた組織であった。(P132)

 …魚谷俊輔さんの見事な定義。
  こういう定義があるんだ、という視点も広く持っていただきたい。

■ 統一教会に対して批判的な立場から調査を行う筆者とは利害関係において合致しない(P207)

 統一教会を批判する個人・団体、あるいは行政や宗教界の人々、一般市民に役立ててもらおうと考えている。
 このようなことを研究のねらいとして調査対象者に説明し、調査協力を得ている。(P406)

 …このように櫻井義秀氏は、ハナっから「ポジショントーク」をすることを公言している。

■ 出合ったときに統一教会であると知っていた人の方が、知らなかった人よりも最終的に入会する割合が高い(P239)

 …「正体隠し」には合理性がない。

■ 当然のことながら、禅の修行者も、たらふく食べて、存分に睡眠をとってから、坐禅をしたところで、おそらく〈悟り〉にいたることはないだろう。修行には、〈狂い〉にいたるだけの舞台仕掛けが必要なのである(P377)

 理屈や道徳ばかりを説いて、〈狂い〉の要素をいくらかでも持たない宗教は、磁力を失った磁石のようなもので、人を〈救い〉の世界に導き入れることもできなければ、そこに人が集うこともないだろう(P379)

 …この辺は町田宗鳳さんの本の引用。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローガン4要素

2025年01月23日 | リーダーシップ・コミュニケーション
分かりやすいスローガンは、以下の4つを満たします。
  1. ひらがな
  2. 動詞
  3. 句読点
  4. 13文字以内

代表例は
パーソル   はたらいて、笑おう。
前橋市    めぶく。
キッコーマン おいしい記憶をつくりたい。
ミツカン   やがて、いのちに変わるもの。
シャープ   目指してる、未来がちがう。
パナソニック 毎日を、あたらしく。

です(パナソニックは動詞がないですがが)。

時価総額ランキング30で検証してみました。
3分の1くらいが、この4要素を満たしているようでs.

1
トヨタ自動車(株)
FUN TO DRIVE,AGAIN.
2
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
世界が進むチカラになる。
3
ソニーグループ(株)
クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。
4
(株)日立製作所
Inspire the Next
5
(株)リクルートホールディングス
Follow your heart
6
(株)キーエンス
変化を支え、進化を加速させる
7
(株)ファーストリテイリング
服を変え、常識を変え、世界を変えていく
8
(株)三井住友フィナンシャルグループ
あなたにいいねをプロミス
9
ソフトバンクグループ(株)
社会課題に、アンサーを。
10
日本電信電話(株)
心をつなぐ、社会をつなぐ
11
東京エレクトロン(株)
 
12
任天堂(株)
 
13
伊藤忠商事(株)
ひとりの商人、無数の使命
14
中外製薬(株)
創造で、想像を超える。
15
KDDI(株)
Tomorrow, Together
16
東京海上ホールディングス(株)
お客様や社会の“いざ”をお守りする
17
信越化学工業(株)
Shin-Etsu Everywhere
18
(株)みずほフィナンシャルグループ
ともに挑む。 ともに実る。
19
三菱商事(株)
 
20
ソフトバンク(株)
社会課題に、アンサーを。
21
三井物産㈱
360°business innovation.
22
第一三共㈱
世界中の人々の健康で豊かな生活に貢献する
23
ホンダ
The Power of Dreams How we move you.
24
JT
心の豊かさを、もっと。
25
㈱アドバンテスト
Working Together, We Can Do Better
26
HOYA㈱
Innovating For a Better Tomorrow
27
三菱重工業㈱
Power for a Brighter Future
28
キャノン㈱
想いと技術をつなぎ、想像を超える未来を切り拓く
29
武田薬品工業㈱
世界に尽くせ、タケダ。革新的に。誠実に。
30
㈱セブン&アイ・ホールディングス
変化への対応と基本の徹底

みなさまの「伝える力」の参考に!
情報過多の今の時代、刺さらなければ伝わりません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京堂書店と大橋佐平

2025年01月23日 | 人物
本好きのメッカ、神田の東京堂書店。

三省堂のように馬鹿広くなく、落ち着きがあり、神田古本街を歩くときは、必ず立ち寄る。

東京堂書店の「軍艦」にいつか我が著書を平積みに、というのが私のささやかな夢の一つ。

Sunday世界日報によれば、東京堂設立には、博文社の大橋佐平が関わったんだ。

大橋佐平は、共同印刷とかの淵源。長岡の人。

結構ハンサム。こちら 「目から(鼻に)抜ける」ような顔ってのはこういう顔を言うんだろうか。

進取の気性に富んでいた。

以下はChatGPT:

東京堂書店は、博文館の創業者である大橋佐平の義弟である高橋新一郎が、佐平の勧めにより1890年(明治23年)に東京・神田で創業しました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする