晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

梅雨入り前に東北旅 12 〜奥入瀬渓谷〜

2022-06-26 05:00:00 |  山歩き


6月 5日 (日)  のち 

4日ぶりに晴れた☀️
今日は奥入瀬渓谷を散策🌿
日曜日だから駐車場が混むだろうと早めに「道の駅奥入瀬」を出た。

5:30「石ヶ戸休憩所」だあれもいない🌿

朝日が差し込む新緑を愛でながら、いつものホットサンド🍞
食べてるモノは大した事なくても贅沢な時間


ーマップー
奥入瀬渓谷は、焼山から子の口まで約14キロのルート。

奥入瀬渓谷の入り口は「焼山」だけど、石ヶ戸から見どころが多い。
石ヶ戸からスタートして十和田湖へ向かう。
8.9㎞ 3時間半のコース。


7:00 歩き始め。
「石ヶ戸」いしげど
ヶ戸とは、小屋の意味。
昔、鬼神のお松という美女の盗賊が住んでいて旅人から金品を奪っていたという伝説があるそうだ。
お松、こんなキレイな所で悪い事しちゃダメだよ


遊歩道へ降りるとゆるやかな流れ。
釣りを楽しむ人がいた。イワナが釣れるんだって。
 水が澄んでいて、目の前をイワナが泳いでいくのがよく見える🐟〜でも、なかなか釣れない(こらこら)


かと思うと急に瀬を速める。
「石ヶ戸の瀬」


苔むした木橋


コケイラン

ミヤマカラマツ


「馬門岩」
 




中洲に咲くピンクの花は、
オオベニウツギ

エイレンソウ


「阿修羅の流れ」 


クルマバソウ




「千筋の滝」


マムシグサ

見て! 蛾の羽も新緑色💚
蛾をキレイだと思ったのは初めて💚





「雲井の滝」

近くまで行ってみる。
あぁマイナスイオンが降り注ぐ💚ヽ(´▽`)/💚


ズダヤクシュ



「白布の滝」




コケイランがよく咲いている。
小指の先ほどの小さい花なのに、ちゃんと蘭の形をしてる。



「雲井の流れ」


「玉簾の滝」


「白糸の滝」


「不老の滝」


「九段の滝」

いくつもの滝が、絹糸の様な流れで奥入瀬に清水を注ぎ込む


「銚子大滝」
別名「魚止めの滝」この滝が、魚の遡上を阻み、十和田湖には魚が住まないと言われていた。

銚子大滝まで来ればゴールは近い。


「子の口水門」

10:35 「子の口」奥入瀬歩道終点
ゴールヽ(´▽`)/


大きな十和田湖が目に飛び込んでくる。
天気悪っ


道路を右手に折れれば、JRバス「子の口駅」


10:53発のバスに間に合った🚌

バスの本数が少ないので要注意!



バスに乗り込む。
バスの中に流れるガイドを聞きながら、歩いて来た景色を車窓から振り返る。



11:20 「石ヶ戸」着

わぁ、道路の両脇に車がずらっと!
人もたくさんいて賑やか!早く来てよかった


🌿


奥入瀬とは、
山のって行くにつれが多くなっていく川なので、そう名付けられたそうです。

十和田湖の周りの手付かずの原生林から滲み出た水と、奥入瀬川を挟む山から注ぎ込む水が合わさって、透き通った水が流れる奥入瀬川

ゆったりと流れていたかと思うと急に瀬を速める奥入瀬川。


遊歩道と川の高さがほぼ同じで、手を伸ばせば、その清水に触れることができる親しみのある奥入瀬川。
そして、遊歩道の草木は、澄んだ水と空気に育まれ、みずみずしい🌿思わず深呼吸したくなる奥入瀬川。

新緑と清水から、まっさらなマイナスイオンを頂いて爽やかなウォーキングでした


さ、お腹が空いた。
車で十和田湖に戻って🚐

青森と言えばりんご🍎
カフェ「マリンブルー」

十和田湖に突き出たテラス席。


りんごパイ🍎りんごカレー🍎


バイバイ 十和田湖。
奥入瀬の流れをありがとう。

そろそろ南下します 🚐



🌿  🌿








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする