![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/11ae69c09f83c8844dda7e60486bedb1.jpg)
渓流釣で、釣れた魚を採り入れる時に使う網を “ランディングネット” といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/0fbfa6a9debb2828ff3e31aff1e2aa5c.jpg)
取手がストレートのものもありますが、曲がっているものもあります。
また、取手の材質は杢目の美しい木材や竹材の他に、鹿の角を使ったものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/8be9d1cbeb13f263e538e90b9de474c2.jpg?1610249019)
数年前に、インターネットで手作りランディングネットを見つけ、自分で作ってみることにしました。
材料は手元にあったウォルナットの他に、ホームセンターから買ってきた色違いの薄い木材を何層にも貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/ccd8722ff1f145ee0a77e25c72061cdd.jpg?1610249161)
ニスも何回も塗っては乾かしました。
そして、取手の先に金具を取り付け、リードも繋ぎました。
最後に、これまた自分で編んだ網を取り付けたら完成です。
1個作るのに半年くらいかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/5b5eca53b56921d1ae364984c4ff0de9.jpg?1610249019)
お縁の壁にぶら下げ、いつも眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/8364c36f6334dc8d15d21af46ba6268d.jpg?1610249749)
一番左のネットは制作の参考にするために購入しました。
ここ数日、例年になく九州でもここ数日雪が降る日が続いています。
数日前には菜の花が咲き始めていたんですが…
ブログの方はボチボチ頑張りますので、よかったらまた見に来てくださいね。