相談するとして、気になるのはその費用です。
まず、相談料ですが、弁護士さんですと、無料から30分5250円(税込)まであると思います。無料のところは少ないかもしれません。
また、債務整理を手がける司法書士さんは無料のところが多いような気がします。
相談後に、債務整理の方針が決定すると思います。大きく分けて、3つ。
①任意整理、②自己破産、③個人民事再生です。
②及び③は、およそ20~40万円(民事再生で住宅ローンの特別条項つき)をみれば、間違いないかと思います。もちろん、債務額や債権者数が多いなどの事情によって、更に費用は上がります。
次に、任意整理の費用です。任意整理の費用としては、①基本費用(着手金)、②減額報酬、③過払金報酬(成功報酬とか言います。)の3つがあります。
①基本費用は、1社につき3~4万円に加え、諸費用(郵送費等)として5万円というところでしょうか。依頼する会社数が多ければ、1社あたりの費用は下がるかと思います。
②減額報酬というのは、例えば、今借金の額が100万円として、弁護士等に依頼した結果、50万円となった場合に、その減額した50万円の何割か(通常は10%程度)を報酬として支払うこととなる費用のことです。
③過払金報酬とは、弁護士等に依頼した結果、過払い金として、50万円戻ってきた場合に、その何割か(通常は20%程度)を報酬として支払うこととなる費用のことです。
気をつけてほしいのは、②及び③です。例えば、今借金の額が100万円で依頼した結果、過払金50万円あったとします。この場合、まず減額報酬(10%とします)として10万円、過払金報酬(20%とします)として10万円の計20万円が費用となり、戻るお金は30万円です。
今日はここまでです。
まず、相談料ですが、弁護士さんですと、無料から30分5250円(税込)まであると思います。無料のところは少ないかもしれません。
また、債務整理を手がける司法書士さんは無料のところが多いような気がします。
相談後に、債務整理の方針が決定すると思います。大きく分けて、3つ。
①任意整理、②自己破産、③個人民事再生です。
②及び③は、およそ20~40万円(民事再生で住宅ローンの特別条項つき)をみれば、間違いないかと思います。もちろん、債務額や債権者数が多いなどの事情によって、更に費用は上がります。
次に、任意整理の費用です。任意整理の費用としては、①基本費用(着手金)、②減額報酬、③過払金報酬(成功報酬とか言います。)の3つがあります。
①基本費用は、1社につき3~4万円に加え、諸費用(郵送費等)として5万円というところでしょうか。依頼する会社数が多ければ、1社あたりの費用は下がるかと思います。
②減額報酬というのは、例えば、今借金の額が100万円として、弁護士等に依頼した結果、50万円となった場合に、その減額した50万円の何割か(通常は10%程度)を報酬として支払うこととなる費用のことです。
③過払金報酬とは、弁護士等に依頼した結果、過払い金として、50万円戻ってきた場合に、その何割か(通常は20%程度)を報酬として支払うこととなる費用のことです。
気をつけてほしいのは、②及び③です。例えば、今借金の額が100万円で依頼した結果、過払金50万円あったとします。この場合、まず減額報酬(10%とします)として10万円、過払金報酬(20%とします)として10万円の計20万円が費用となり、戻るお金は30万円です。
今日はここまでです。