今日で11月が終わり、明日からは師走。冬季オリンピックやサッカーワールドカップがあった今年も残り1ヶ月。来年はどんな年になるのだろうか。 . . . 本文を読む
タイトルの前段は20世紀の社会学の発見のひとつだが、後段は21世紀の発見となるのだろうか。
人間とペットとの関係はもっと考えられる必要がある。例えば、お金があるというだけで、ペットを買えることの是非など。 . . . 本文を読む
本書は、シリーズ日本近現代史の9冊目で、1970年代から2000年代までが対象。
「過去からの連続性としての歴史が」「壊れてきた」から「「日本史」がもはや不可能にな」っていると、吉見さんは言う(240頁)。
確かに、為替の規制が各国で自由化され始めた70年代からのグローバリゼイションによって、歴史の連続性は比較的少なくなったとは言えるだろうが、全くなくなったとは言えない。ある事象において過去から連 . . . 本文を読む
金曜日から1泊で、那須へ旅行に行った。紅葉が終わり、スキーシーズン前の時期だったので、観光客は少なめだったかもしれない。金曜日は大谷石の大谷資料館(坑内は平均7度)に行き、宇都宮インターそばの店でギョウサを食べた。翌日の土曜日には、ブロック遊びのレゴをするため、那須ハイランドパークに行った。天気は晴れてはいたが、フードコートで石油ストーブが必要になるくらい寒かった。 また、行き帰りともに渋滞はなか . . . 本文を読む
本書は、現在及び将来就職活動をする人が読むべきだ。内容は1990年代だが、参考になるはず。
カルト資本主義の8つの特徴のうち、「個人を軽視し、全体の調和を重視する。」(433頁)という側面は、どの組織でも程度の差はあれ、存在するので、問題はその程度だろう。 . . . 本文を読む
昨日、千葉市内で行われた国際千葉駅伝(男女が交互にタスキを渡す)で、優勝チームは、日本学生選抜チームだった。日本代表チーム(3位)を抑え、ケニアチームの追い上げをかわしての勝利だった。 . . . 本文を読む
NHKニュース(韓国KBSを引用)によれば、北朝鮮と韓国間の砲撃戦で、韓国軍兵1名死亡し、10数名重軽傷。住民約1000名が防空壕に避難しているとのこと。 付近では、韓国軍の軍事演習が行われていたと言う。 難しいとは思うが、冷静な対応を両国に期待したい。 . . . 本文を読む
昨日、海浜幕張駅周辺での優勝パレードの後に千葉マリーンスタジアムで、千葉ロッテマリーンズの優勝報告会があった。スタジアムには通路にも人があふれるほどだった。来季はいない小林宏選手や西岡選手も出席していた。来賓の森田県知事はレプリカユニフォームを着ていなかったが、熊谷千葉市長と子ども市長は着ていた。内容がほとんど同じ賞状を2回読むよりは、レプリカユニフォーム着るべきと森田県知事にに進言すべきだったと . . . 本文を読む