昨晩は二男が早く寝てしまって、夜食の後に長男といろいろと遊んだ。二男が生まれる前はよく遊んだが、二男が生まれてからはそのような機会が大幅に減った。たまにはいいかなと思った。
また、二男がもう少し大きくなれば、うまく3名で遊べる。 . . . 本文を読む
遅い時間なので、電車の乗り継ぎがわるく、1本逃すと20分待ちになってしまう。もう少し本数があるといいのだが。もっとも、私の降りる駅が近づくと、ほとんど人が乗っていない状態になるから本数が少ないのは仕方ないのはわかっているのだが。 . . . 本文を読む
ある高校生が部活の先輩らしき人物に挨拶(一礼)していた。
しかし、その先輩は全く返しはしなかった。
先輩は挨拶に関しては、やり直しかな。だが、後輩が女の子、先輩は男の子だったこともあるので、弁護の余地はあるね(笑)。 . . . 本文を読む
現地の新聞であるLA Timesによれば、マイケルの主治医だった医者が弁護士を雇ったとのこと。
これは、死因に関するLAPDの検視に対する措置と思われる。つまり、死因が過剰な薬の摂取か否かということになれば、当然法的な防御が必要になるからです。
↓関連記事(英文です)
http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2009/06/michael-jackson-d . . . 本文を読む
なぜか、千葉県HPが見れないので、国立感染症情報センターHPによれば、26日現在の感染動向は下記のとおり。
日本国内の患者数:1037名
海外の患者数:59814名
東京都の患者数がいつの間にか99名となっている。今週だけで30名以上の新たな患者が発生したことになる。多くは海外渡航がらみのようだから、心配は今のところないのかな。でも、気になるな。
↓国立感染症情報センターHP
http://i . . . 本文を読む
今から4から5年ほど前に、一時的に流行したキーワードである「ニート」に対する「危機意識」を共有した各著者が各部を担当している。
各著者が主張していることは、その言葉が、非正規雇用及び失業の増加と「ひきこもり」と言ったような全く性質の異なる若年層の問題をごちゃまぜにして(漠然と)定義されているにも関わらず、そのような違いが意識されないままに分析等がなされているが、(当然ながら)そのようなものは有用 . . . 本文を読む
不況と言われているが、金曜日の夜は飲んだり遊ぶ人が沢山いる。そのために、最終電車(各駅停車)は満員だ。途中の駅で少しずつ人が降りて、車内で空間ができている。そして、満員状態は解消され、終点近くまで乗る人と飲み潰れた人が座席に座っている。逆方向の電車はないので、乗り過ごすとタクシーで戻らないといけない。この時間は割増料金となるので尚更痛い。どこかの女の子も友達が先に降りて一人になったら、沈黙していた . . . 本文を読む