明日から、時短勤務になった。新型コロナウィルスの影響。満員電車を避けるのが狙い。 . . . 本文を読む
以前お世話になっていた方の奥様が先日亡くなったことを今日知った。旦那様は数年前に亡くなり、その時から元気が無くなっているように見えた。そのうち、会う機会があるだろうと漠然と考えていたが、それも叶わない。子どもを連れて会いにいったことなどを思い出す。ご冥福をお祈りいたします。 . . . 本文を読む
先日新聞に鈴木さんのインタビュー記事が掲載されていて、この本を図書館で借りて読んだ。民営のチャータースクールは四半世紀位前に私が米国にいた時にもう話題になっていて、賛否両論があったが、私はあまり賛成する気にはならなかった。民営化とは、ある「営利団体」にその運営を任せて効率化を図る手法だが、民営化によって生じた利益は民営化前の無駄な部分だったとは限らず、またその利益は公的な部門にほとんど還元されるこ . . . 本文を読む
著者の山田さんは元農水大臣で、現在は弁護士。この本の帯には「農薬基準400倍に緩和遺伝子組み換えもゲノム編集も表示なしでOKなぜ日本だけが世界と逆走するのか」とあります。種子法が廃止されてしまったのは怖いことですが、都道府県レベルで種子条例を制定して、最悪の事態を防いでいるということが明るい材料。角川新書のリンク . . . 本文を読む
大学改革と言われて久しい。しかし、政府による「改革の努力や試みにもかかわらず日本の大学が危機に瀕しているのでなく、むしろ改革のために(せいで)より深刻な危機を迎えることになってしまった、と考えられる点が少なくない」(015頁)。日本の大学は大丈夫なのか。とても心配になる。改革は一旦止めて、改めて何をすべきか検討すべきではないか。ちくま新書のリンク . . . 本文を読む
明日近隣の小学生による綱引大会がある。体育館で行われるため、天気には左右されないが、毎年この時期に開催されるため、インフルエンザの感染拡大の懸念があるが、変わらない。今年は新型肺炎もあるのだが。 . . . 本文を読む