先週は金魚が死んだ後、冷蔵庫の調子が悪くなった。冷凍庫があまり機能しなくなり、物が凍らない。10数年使ったし、やや容量が不足していることもあり、昨日新しい冷蔵庫を買った。電気量販店の人の話では、p社は在庫がなく、時間がかかるということたったので、在庫のあるものを買った。明日届けられる予定。 . . . 本文を読む
2011年3月の東日本大震災から数ヶ月後、お祭りで買ってきた金魚。当初7匹いたが、次第にいなくなり、2匹だけがこの数年残っていた。しかし、今晩2匹のうち1匹が水槽の底で目を開いたまま、動かなくなっていた。約9年の命。金魚にしては長かったのか、分からない。あと1匹いるので、大切に飼っていきたい。 . . . 本文を読む
昨晩帰宅途中に携帯を落とした。電車の中ではあったので、駅から家までの間だろうと思ったが、心当たりがない。携帯を鳴らしてみると、警官が出て、落とし物として届けがあるとのこと。急いで交番に行き、携帯を渡して頂いた。今は落とし物を届けた人は名乗らないことが多いそうだ。理由はトラブルになるからということ。分からないでもない。届けてくれた人に多謝。本当に助かりました。今日という日がいい日になりますように。 . . . 本文を読む
気候変動とか気候危機とか呼ばれる、昨今の異常気象。その気候危機について簡潔にまとめられた本。今日排出した二酸化炭素の一部が千年後も大気中に残るとは衝撃的である。いずれにせよ、気候問題は待ったなしの状態である。岩波ブックレットのリンク . . . 本文を読む
先週木曜日に長男の卒業式があった。新型コロナウィルスの影響で、来賓なし、在校生なしの簡素化された卒業式となった。保護者は2名までだったが、空席がチラホラあり、2割から3割が空席だったかもしれない。式自体は1時間程度で終わり、子どもたちは卒業式後に教室に戻り、最後の別れを惜しんだようだ。 . . . 本文を読む
著者の松本さんは、多くの人が抱いている薬物依存症に対する誤解を解きたいので、本書を書いたそうです。その誤解が解けると、薬物依存症の患者さん本人とその家族が「安心して助けを求められる社会、薬物依存症から回復しやすい社会」の形成の契機となって、松本さんの患者さんの回復にもつながると考えたそうです。ちくま新書のリンク . . . 本文を読む