2017#56
【虎バカグルメ日誌】
今季41試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
19勝19敗2分です。
本日の試合は
中日ドラゴンズ
19回戦です。
今季の対戦成績は
10勝8敗0分で
勝ち越し2です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/f6ef3b13e31d343059c74a6890489e3e.jpg)
今季3度目の名古屋遠征応援です。
前回の名古屋遠征応援は
約2ヶ月前の 6/28でした。
6/28 対中日D11回戦
123 456 789|計 安 失
神 000 000 000|0 2 1
中 000 001 00X|1 3 0
〈勝〉ジョーダン 5勝2敗0S
〈S〉田島 1勝4敗20S
〈負〉小野 0勝4敗0S
【本塁打】
(神)
(中)
阪神打線は 中日先発のジョーダンに
散発の2安打に抑えられて
一度も盛り上がる場面のないまま
ゲームセットを迎えました。
今年はこれまでナゴヤDで3試合
観戦していますが
1勝2敗と負け越しています。
4/18 中日 1 ― 3 阪神 ○
4/19 中日 4 ― 3 阪神 ●
6/28 中日 1 ― 0 阪神 ●
今年最後のナゴヤDでの遠征応援
いつもの3塁側内野S席から
タイガースにパワーを
送りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/47cb0bdcf7b01b9ba1fd3072b8e0b252.jpg)
自力CSも消滅した中日Dに
負けるはずがありません。
終わり良ければすべて良し
今日は勝利の六甲おろしを唄って
姫路に帰りたいものです。
さてタイガースは
7/28 ナゴヤDで行われた
対中日D3連戦から始まった
長期ロード (全9カード 27試合)も
8/18からの 対中日D戦で
7カード目を迎えました。
ここまでのロードの勝敗成績です。
7/28~30 対中日D 2勝1敗
8/01~03 対広島C 1勝1敗1分
8/04~06 対東京ヤ 3勝0敗
8/08~10 対読売G 1勝2敗
8/11~13 対横浜D 2勝1敗
8/15~17 対広島C 1勝2敗
6カードを消化して
タイガースは10勝7敗1分と
貯金を3つ増やしました。
首位の広島Cを追う勢いは
ありませんが
一進一退の中で少しずつですが
貯金を増やしています。
かなり厳しいと私は見ていますが
何とかこのまま2位で
ゴールテープを切れれば
良いのですが •••••。
それでは そろそろ遠征応援時の
グルメネタの方に
話題を変えたいと思います。
今回も名古屋には前乗りで
入りました。
それでは名古屋滞在中に頂いた
グルメの数々をご覧下さい。
まずは1食目
これは名古屋遠征応援時の
お決まりのメニューとなりました。
新幹線が名古屋に着き
⑮番線 新幹線上りホームに
降り立った私は迷うことなく
立ち喰いのきしめん店へ
歩を進めます。
名代きしめん《住よし》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/1ba2284fc384b33bd8b156aef0395448.jpg)
1961年(昭和36)に名古屋駅で開業し
半世紀以上もの長い間
早い 安い 旨いと
忙しいビジネスマンから
支持を得ている立ち喰い店です。
冷やし山菜きしめん 540円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/f45ed0e4ce822c6a471fe0f0b3cce632.jpg)
きしめんはうどんとは違って
冷やしでも麺のコシは
強くありません。
なめらかな舌触りと もちもち食感を
楽しむものなのでしょう。
具材は 山菜/あげ/ネギ/刻み海苔/
おろし生姜と
暑い夏には やはりさっぱりと頂ける
冷やし系のメニューに限ります。
きしめん一杯だけでは
お腹が満たされない私は
JR名古屋駅太閤通口を出て
地下街エスカに向かいました。
日本料理《よし川》
名古屋市中村区椿町 6-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/427b7b6f0cc087854fab07610504e45b.jpg)
名古屋市千種区覚王山にある
料亭《よし川》の出店です。
名古屋では知名度の高い
名物女性オーナーが率いる
よし川の味をリーズナブルな価格で
楽しめるお店です。
昼は和食処 夜は酒亭として
名古屋市民に愛されるお店です。
味噌カツ(きしめん付) 1600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/fec30397b8f2b791fb15eea8b188c6b1.jpg)
セット内容は ご飯/味噌カツ/
きしめん/小鉢/漬物 で
小鉢の一品料理は
おからの和え物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/608396604b6a9a43edd00202adde5cd9.jpg)
味噌カツは薄くて 衣はサクサク
豚の香りと脂身も旨み
甘めの味噌ダレでご飯が進みます。
美味しい味噌カツでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/b9f6e678245f1f448fa8fc1d295d6472.jpg)
きしめんも具材は
蒲鉾ひと切れと刻みネギと
シンプル過ぎて
物足りなさは感じますが
かけ汁は 薄味ながら
しっかりとダシの旨味を感じる
奥深い味わいで美味しかったです。
やはり名古屋に来たら
ひつまぶしは外せません。
夕食は東海地域最大の繁華街
名古屋 栄の中心部
錦地区の3丁目
本重町通り沿いにある
老舗の鰻屋にお邪魔しました。
《いば昇》
名古屋市中区錦 3-13-22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/86c53b8e9c10e3375eab6fe8120c013a.jpg)
1909年(明42)創業の
うなぎ料理一筋の老舗店
名古屋で ひつまぶしと言えば
《あつた蓬莱軒》か《いば昇》と
名前が挙がるくらいの有名店です。
櫃まぶし 2800円
(吸い物つき) +200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/c4144c3b678ac8d184d66b4fe9503a38.jpg)
お櫃に入ったひつまぶし
湯葉と肝の吸い物
薬味/香物/お茶
こちらの店はダシ茶ではなく
煎茶で頂くようです。
小さめのお櫃の中には
細かく刻まれた
蒸さずに直火で香ばしく
カリカリに焼かれた
関西式の鰻の蒲焼きが
びっしり詰まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/7b903f4d65ca8facf5f23d65f9a318ca.jpg)
食べ方は基本3通りありますが
食べ方や順番 等
特に決められておらず
お好みでご自由にどうぞ との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/5e46cdc7f5587353d0bee366055a60d0.jpg)
私はオーソドックスな
ひつまぶしの食べ方と順番で
頂きました。
①.そのまま食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/995e89070925724cfe6781c8b6021d24.jpg)
②.薬味をかけて食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/a73eb6effd91e6d715e62581f5e52c79.jpg)
③.薬味とお茶をかけて食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/a1f9ccbe296682043567b3902a70de52.jpg)
一般的なダシ茶よりも煎茶の方が
私は鰻のタレもさっぱりと
サラサラお茶漬けで
食べられるので好きです。
老舗の味を堪能出来て
とても美味しかったです。
ただ いくら行列が出来るとしても
店内に入れて客が食べている
テーブルの横に並ばすのは
如何なものかと思いますよ。
落ちついて食べられませんでした。
名古屋の朝は喫茶店の
モーニングから始まります。
コーヒー専門店《ライオン》
名古屋市中区栄 4-6-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/c9b687e150cd0f1c51568982888f94e4.jpg)
1958年(昭33)創業の今年59年目を
迎えた老舗の純喫茶
昭和レトロな空間でゆったりと
ノスタルジックな気分に
浸りながら頂く少し濃いめの
朝の一杯は格別です。
プリンセット 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/aa3cae960d5590de77bfa72a8ce93f37.jpg)
単品価格 450円の自家製プリンと
ドリンクのセットに
茹でたまごも付いていました。
ドリンクは コーヒー/紅茶/ミルク/
カフェオーレ から選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/d3a909761ba68b35966893374974530f.jpg)
レトロな雰囲気の中で頂く
自家製プリンは
少し固めのタイプで
上には生クリームとチェリー
何故かプリンを見た瞬間
懐かしさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/7e41c99d76fa422381ff610ecf8b1b64.jpg)
濃厚な玉子の味わいのプリンは
カラメルの苦味と
ホイップクリームの甘さの
バランスが絶妙の
美味しいプリンでした。
本日はデーゲームなので
慌ただしく昼前に
栄の地下街にある居酒屋 兼食堂で
縁起物のカツを頂きました。
《酒津屋》中店
名古屋市中区栄 3-5-12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/1b52940c3b8b1796d46fb19779f937df.jpg)
名古屋で朝から飲むならば《酒津屋》
朝7時からの営業で閉店は24時
地下鉄栄駅に直結の地下街にある
1965年(昭40)創業酒屋直営の
老舗の居酒屋です。
瓶ビール(大瓶) 550円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/bd436e8fc041f440eab0b56ad73dcf34.jpg)
久々にサッポロ 生ビール黒ラベルを
頂きました。
私は昔から缶の黒ラベルは
何か鉄錆びっぽい味を感じて
あまり好きじゃなかったのですが
今日の黒ラベルはめちゃくちゃ
美味しかったです。
瓶だからかなぁ?
牛スジどて煮 480円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/4a6f19b91d9fdb174f9746f5eb7f78fd.jpg)
八丁味噌の濃厚な甘さを感じる
ドロ系の牛スジの煮込みです。
初めのうちは めちゃくちゃ
美味しく感じたのですが
後半は この濃厚さに KOです。
名古屋人になるには
まだまだ修行が足りません。
あー 胸焼けする。
エビカツ定食 860円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/048ee291e6f9258ed6db1bd3bd26086b.jpg)
このエビカツの断面は
以前 メイチカの中にある
コンパルで頂いた
海老カツサンドの断面とそっくり
エビがぎっしりで見ただけで
テンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/dc759cc90b1c62a2b062072a31561286.jpg)
食べなくてもこのエビカツは
美味しいやつとわかります。
タルタルソースは自家製で
これだけで立派な酒のアテに
なりそうなくらい具だくさんで
エビカツとの相性は抜群です。
さぁ そろそろナゴヤドームに
向かわねばならない
時刻となりました。
今年 最後の名古屋遠征応援です。
気分良く 勝利の六甲おろしを
唄って姫路に帰るぞ!
頑張れ 青柳
頑張れ 阪神タイガース
【虎バカグルメ日誌】
今季41試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
19勝19敗2分です。
本日の試合は
中日ドラゴンズ
19回戦です。
今季の対戦成績は
10勝8敗0分で
勝ち越し2です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/f6ef3b13e31d343059c74a6890489e3e.jpg)
今季3度目の名古屋遠征応援です。
前回の名古屋遠征応援は
約2ヶ月前の 6/28でした。
6/28 対中日D11回戦
123 456 789|計 安 失
神 000 000 000|0 2 1
中 000 001 00X|1 3 0
〈勝〉ジョーダン 5勝2敗0S
〈S〉田島 1勝4敗20S
〈負〉小野 0勝4敗0S
【本塁打】
(神)
(中)
阪神打線は 中日先発のジョーダンに
散発の2安打に抑えられて
一度も盛り上がる場面のないまま
ゲームセットを迎えました。
今年はこれまでナゴヤDで3試合
観戦していますが
1勝2敗と負け越しています。
4/18 中日 1 ― 3 阪神 ○
4/19 中日 4 ― 3 阪神 ●
6/28 中日 1 ― 0 阪神 ●
今年最後のナゴヤDでの遠征応援
いつもの3塁側内野S席から
タイガースにパワーを
送りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/47cb0bdcf7b01b9ba1fd3072b8e0b252.jpg)
自力CSも消滅した中日Dに
負けるはずがありません。
終わり良ければすべて良し
今日は勝利の六甲おろしを唄って
姫路に帰りたいものです。
さてタイガースは
7/28 ナゴヤDで行われた
対中日D3連戦から始まった
長期ロード (全9カード 27試合)も
8/18からの 対中日D戦で
7カード目を迎えました。
ここまでのロードの勝敗成績です。
7/28~30 対中日D 2勝1敗
8/01~03 対広島C 1勝1敗1分
8/04~06 対東京ヤ 3勝0敗
8/08~10 対読売G 1勝2敗
8/11~13 対横浜D 2勝1敗
8/15~17 対広島C 1勝2敗
6カードを消化して
タイガースは10勝7敗1分と
貯金を3つ増やしました。
首位の広島Cを追う勢いは
ありませんが
一進一退の中で少しずつですが
貯金を増やしています。
かなり厳しいと私は見ていますが
何とかこのまま2位で
ゴールテープを切れれば
良いのですが •••••。
それでは そろそろ遠征応援時の
グルメネタの方に
話題を変えたいと思います。
今回も名古屋には前乗りで
入りました。
それでは名古屋滞在中に頂いた
グルメの数々をご覧下さい。
まずは1食目
これは名古屋遠征応援時の
お決まりのメニューとなりました。
新幹線が名古屋に着き
⑮番線 新幹線上りホームに
降り立った私は迷うことなく
立ち喰いのきしめん店へ
歩を進めます。
名代きしめん《住よし》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/1ba2284fc384b33bd8b156aef0395448.jpg)
1961年(昭和36)に名古屋駅で開業し
半世紀以上もの長い間
早い 安い 旨いと
忙しいビジネスマンから
支持を得ている立ち喰い店です。
冷やし山菜きしめん 540円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/f45ed0e4ce822c6a471fe0f0b3cce632.jpg)
きしめんはうどんとは違って
冷やしでも麺のコシは
強くありません。
なめらかな舌触りと もちもち食感を
楽しむものなのでしょう。
具材は 山菜/あげ/ネギ/刻み海苔/
おろし生姜と
暑い夏には やはりさっぱりと頂ける
冷やし系のメニューに限ります。
きしめん一杯だけでは
お腹が満たされない私は
JR名古屋駅太閤通口を出て
地下街エスカに向かいました。
日本料理《よし川》
名古屋市中村区椿町 6-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/427b7b6f0cc087854fab07610504e45b.jpg)
名古屋市千種区覚王山にある
料亭《よし川》の出店です。
名古屋では知名度の高い
名物女性オーナーが率いる
よし川の味をリーズナブルな価格で
楽しめるお店です。
昼は和食処 夜は酒亭として
名古屋市民に愛されるお店です。
味噌カツ(きしめん付) 1600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/fec30397b8f2b791fb15eea8b188c6b1.jpg)
セット内容は ご飯/味噌カツ/
きしめん/小鉢/漬物 で
小鉢の一品料理は
おからの和え物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/608396604b6a9a43edd00202adde5cd9.jpg)
味噌カツは薄くて 衣はサクサク
豚の香りと脂身も旨み
甘めの味噌ダレでご飯が進みます。
美味しい味噌カツでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/b9f6e678245f1f448fa8fc1d295d6472.jpg)
きしめんも具材は
蒲鉾ひと切れと刻みネギと
シンプル過ぎて
物足りなさは感じますが
かけ汁は 薄味ながら
しっかりとダシの旨味を感じる
奥深い味わいで美味しかったです。
やはり名古屋に来たら
ひつまぶしは外せません。
夕食は東海地域最大の繁華街
名古屋 栄の中心部
錦地区の3丁目
本重町通り沿いにある
老舗の鰻屋にお邪魔しました。
《いば昇》
名古屋市中区錦 3-13-22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/86c53b8e9c10e3375eab6fe8120c013a.jpg)
1909年(明42)創業の
うなぎ料理一筋の老舗店
名古屋で ひつまぶしと言えば
《あつた蓬莱軒》か《いば昇》と
名前が挙がるくらいの有名店です。
櫃まぶし 2800円
(吸い物つき) +200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/c4144c3b678ac8d184d66b4fe9503a38.jpg)
お櫃に入ったひつまぶし
湯葉と肝の吸い物
薬味/香物/お茶
こちらの店はダシ茶ではなく
煎茶で頂くようです。
小さめのお櫃の中には
細かく刻まれた
蒸さずに直火で香ばしく
カリカリに焼かれた
関西式の鰻の蒲焼きが
びっしり詰まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/7b903f4d65ca8facf5f23d65f9a318ca.jpg)
食べ方は基本3通りありますが
食べ方や順番 等
特に決められておらず
お好みでご自由にどうぞ との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/5e46cdc7f5587353d0bee366055a60d0.jpg)
私はオーソドックスな
ひつまぶしの食べ方と順番で
頂きました。
①.そのまま食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/995e89070925724cfe6781c8b6021d24.jpg)
②.薬味をかけて食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/a73eb6effd91e6d715e62581f5e52c79.jpg)
③.薬味とお茶をかけて食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/a1f9ccbe296682043567b3902a70de52.jpg)
一般的なダシ茶よりも煎茶の方が
私は鰻のタレもさっぱりと
サラサラお茶漬けで
食べられるので好きです。
老舗の味を堪能出来て
とても美味しかったです。
ただ いくら行列が出来るとしても
店内に入れて客が食べている
テーブルの横に並ばすのは
如何なものかと思いますよ。
落ちついて食べられませんでした。
名古屋の朝は喫茶店の
モーニングから始まります。
コーヒー専門店《ライオン》
名古屋市中区栄 4-6-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/c9b687e150cd0f1c51568982888f94e4.jpg)
1958年(昭33)創業の今年59年目を
迎えた老舗の純喫茶
昭和レトロな空間でゆったりと
ノスタルジックな気分に
浸りながら頂く少し濃いめの
朝の一杯は格別です。
プリンセット 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/aa3cae960d5590de77bfa72a8ce93f37.jpg)
単品価格 450円の自家製プリンと
ドリンクのセットに
茹でたまごも付いていました。
ドリンクは コーヒー/紅茶/ミルク/
カフェオーレ から選べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/d3a909761ba68b35966893374974530f.jpg)
レトロな雰囲気の中で頂く
自家製プリンは
少し固めのタイプで
上には生クリームとチェリー
何故かプリンを見た瞬間
懐かしさを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/7e41c99d76fa422381ff610ecf8b1b64.jpg)
濃厚な玉子の味わいのプリンは
カラメルの苦味と
ホイップクリームの甘さの
バランスが絶妙の
美味しいプリンでした。
本日はデーゲームなので
慌ただしく昼前に
栄の地下街にある居酒屋 兼食堂で
縁起物のカツを頂きました。
《酒津屋》中店
名古屋市中区栄 3-5-12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/1b52940c3b8b1796d46fb19779f937df.jpg)
名古屋で朝から飲むならば《酒津屋》
朝7時からの営業で閉店は24時
地下鉄栄駅に直結の地下街にある
1965年(昭40)創業酒屋直営の
老舗の居酒屋です。
瓶ビール(大瓶) 550円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/bd436e8fc041f440eab0b56ad73dcf34.jpg)
久々にサッポロ 生ビール黒ラベルを
頂きました。
私は昔から缶の黒ラベルは
何か鉄錆びっぽい味を感じて
あまり好きじゃなかったのですが
今日の黒ラベルはめちゃくちゃ
美味しかったです。
瓶だからかなぁ?
牛スジどて煮 480円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/4a6f19b91d9fdb174f9746f5eb7f78fd.jpg)
八丁味噌の濃厚な甘さを感じる
ドロ系の牛スジの煮込みです。
初めのうちは めちゃくちゃ
美味しく感じたのですが
後半は この濃厚さに KOです。
名古屋人になるには
まだまだ修行が足りません。
あー 胸焼けする。
エビカツ定食 860円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/048ee291e6f9258ed6db1bd3bd26086b.jpg)
このエビカツの断面は
以前 メイチカの中にある
コンパルで頂いた
海老カツサンドの断面とそっくり
エビがぎっしりで見ただけで
テンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/dc759cc90b1c62a2b062072a31561286.jpg)
食べなくてもこのエビカツは
美味しいやつとわかります。
タルタルソースは自家製で
これだけで立派な酒のアテに
なりそうなくらい具だくさんで
エビカツとの相性は抜群です。
さぁ そろそろナゴヤドームに
向かわねばならない
時刻となりました。
今年 最後の名古屋遠征応援です。
気分良く 勝利の六甲おろしを
唄って姫路に帰るぞ!
頑張れ 青柳
頑張れ 阪神タイガース