![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/94fa14dffe41f1141743541e6f5f720f.jpg)
2016#11
【虎バカグルメ日誌】
一人金沢爆喰いの旅 第4弾です。
我がブログ内で定番の企画
各地のラーメン店を
数軒まとめて紹介する
拉麺放浪記があります。
今回初めて石川県を訪れて
金沢カレーの食べ歩きを行いましたが
もちろんラーメン店の食べ歩きも
【虎バカグルメ日誌】
一人金沢爆喰いの旅 第4弾です。
我がブログ内で定番の企画
各地のラーメン店を
数軒まとめて紹介する
拉麺放浪記があります。
今回初めて石川県を訪れて
金沢カレーの食べ歩きを行いましたが
もちろんラーメン店の食べ歩きも
並行して行いました。
それでは《拉麺放浪記》金沢市編を
ご覧下さい。
《八番麺屋》金沢駅店
金沢市木ノ新保町 1-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/fa6c8775693dfd62bce519f13752461d.jpg)
八番麺屋と堅苦しい店名ですが
いわゆる8番らーめんです。
1967年に石川県加賀市の
国道8号線沿いの
田んぼのど真ん中で創業し
炒めた野菜をたっぷりのせた
ラーメンの評判が良く
連日大行列を作る
人気店だったそうです。
加賀市の本店を筆頭に
石川県内には50店舗
その他の地域には
富山(32)/福井(30)/
岡山(7)/愛知(2)
岐阜(1)/長野(1)/京都(1)/
日本国内に124店舗あります。
そして国外にも進出していて
特にタイ王国では
最も人気のある
ラーメンチェーン店となり
何と111店舗もあります。
その他には香港に4店舗
あるそうです。
野菜らーめん(味噌) 604円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/a4ddd687ca0587b24bf1c74f1e6ec3dc.jpg)
味噌/塩/醤油/とんこつ/
バター風味と
5つの味が選べます。
麺は平打ちの縮れ麺
スープはあっさりとした
みそ味ですが
明らかに化学調味料で
まとめられていて
どこがそんなに県民から
絶賛されているのか
理解に苦しみます。
《麺屋大河》
金沢市堀川町 6-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/673b1362a590a49937eb37673efb445f.jpg)
カップ麺にもなった
金沢で一二を争う人気店で
行列に加わらなければ
食べることは先ず不可能です。
牡蠣味噌ラーメン 980円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/344b10ab253beda05ee52b4120bbc124.jpg)
麺は私の好きな太めのちぢれ麺
スープは牡蠣のダシが効いている
美味しい濃厚味噌味です。
具材はふっくらとした
見るからに美味しそうな牡蠣
シャキシャキの水菜と
炒めたもやしがたっぷり
焼いた太ネギは噛むと
香ばしくて甘く
磯の風味の岩海苔や
生姜と柚子の爽やかさなど
うまく調和していて
これは並んでも食べるべき
一杯でした。
麺屋《神やぐら》
金沢市元菊町 17-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/1d66bcae54efe58607a4672910ea86ad.jpg)
二郎系のような
野菜増し増しやバカ増しは
ありませんが
野菜増しなら無料サービス
なんだそうです。
にんにく入れますか?
二郎系店のように聞かれます。
ラーメン(味玉) 780円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/7eb349c4eef0711e1d2eccccdfcca1fa.jpg)
自家製の極太麺は
噛みごたえがあって
私好みの美味しい麺です。
スープはかなり塩分高めの
とんこつ醤油で
背脂もたっぷりですが
意外にあっさりしています。
二郎系とは言い難い盛りですが
がっつりといきたい時は
まぁまぁ それなりの満足が
得られる店だと思います。
《ごろ太》
金沢市上近江町 33-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/3c5ba44cf4b73a95ea9f5d81feec399f.jpg)
近江町市場内では数少ない
ラーメン店です。
《八番麺屋》金沢駅店
金沢市木ノ新保町 1-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/fa6c8775693dfd62bce519f13752461d.jpg)
八番麺屋と堅苦しい店名ですが
いわゆる8番らーめんです。
1967年に石川県加賀市の
国道8号線沿いの
田んぼのど真ん中で創業し
炒めた野菜をたっぷりのせた
ラーメンの評判が良く
連日大行列を作る
人気店だったそうです。
加賀市の本店を筆頭に
石川県内には50店舗
その他の地域には
富山(32)/福井(30)/
岡山(7)/愛知(2)
岐阜(1)/長野(1)/京都(1)/
日本国内に124店舗あります。
そして国外にも進出していて
特にタイ王国では
最も人気のある
ラーメンチェーン店となり
何と111店舗もあります。
その他には香港に4店舗
あるそうです。
野菜らーめん(味噌) 604円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/a4ddd687ca0587b24bf1c74f1e6ec3dc.jpg)
味噌/塩/醤油/とんこつ/
バター風味と
5つの味が選べます。
麺は平打ちの縮れ麺
スープはあっさりとした
みそ味ですが
明らかに化学調味料で
まとめられていて
どこがそんなに県民から
絶賛されているのか
理解に苦しみます。
《麺屋大河》
金沢市堀川町 6-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/673b1362a590a49937eb37673efb445f.jpg)
カップ麺にもなった
金沢で一二を争う人気店で
行列に加わらなければ
食べることは先ず不可能です。
牡蠣味噌ラーメン 980円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/344b10ab253beda05ee52b4120bbc124.jpg)
麺は私の好きな太めのちぢれ麺
スープは牡蠣のダシが効いている
美味しい濃厚味噌味です。
具材はふっくらとした
見るからに美味しそうな牡蠣
シャキシャキの水菜と
炒めたもやしがたっぷり
焼いた太ネギは噛むと
香ばしくて甘く
磯の風味の岩海苔や
生姜と柚子の爽やかさなど
うまく調和していて
これは並んでも食べるべき
一杯でした。
麺屋《神やぐら》
金沢市元菊町 17-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/1d66bcae54efe58607a4672910ea86ad.jpg)
二郎系のような
野菜増し増しやバカ増しは
ありませんが
野菜増しなら無料サービス
なんだそうです。
にんにく入れますか?
二郎系店のように聞かれます。
ラーメン(味玉) 780円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/7eb349c4eef0711e1d2eccccdfcca1fa.jpg)
自家製の極太麺は
噛みごたえがあって
私好みの美味しい麺です。
スープはかなり塩分高めの
とんこつ醤油で
背脂もたっぷりですが
意外にあっさりしています。
二郎系とは言い難い盛りですが
がっつりといきたい時は
まぁまぁ それなりの満足が
得られる店だと思います。
《ごろ太》
金沢市上近江町 33-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/3c5ba44cf4b73a95ea9f5d81feec399f.jpg)
近江町市場内では数少ない
ラーメン店です。
観光客目当てのカニラーメンが
イチ推しメニューのようです。
しかし私は初見の店では
オーソドックスなメニューを
注文すると決めているので
気にはなりましたが.....。
醤油ラーメン 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/00937da5f0b283341fc83a56da30d5a9.jpg)
先ずはスープ熱々
これはラーメンの基本中の基本
麺は中のちぢれタイプで
いしりが練り込まれているので
少し独特な風味を感じます。
スープはすっきりとした
鶏がらベースの
少し甘めの醤油味です。
具材はチャーシュー/メンマ/
もやし/半味玉/海苔と
正統派の醤油ラーメンです。
醤油ラーメン 700円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/00937da5f0b283341fc83a56da30d5a9.jpg)
先ずはスープ熱々
これはラーメンの基本中の基本
麺は中のちぢれタイプで
いしりが練り込まれているので
少し独特な風味を感じます。
スープはすっきりとした
鶏がらベースの
少し甘めの醤油味です。
具材はチャーシュー/メンマ/
もやし/半味玉/海苔と
正統派の醤油ラーメンです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます