goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナズオウ(花蘇芳)」 マメ科             

2025-04-05 08:46:16 | 日記
       「ハナズオウ(花蘇芳)」 マメ科 ☆4月18日の誕生花☆
          花言葉… 裏切り・不信仰・疑惑・人のおだてに乗りやすい




   4月5日 (土) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち曇” です。
今朝5時が最低気温で4.4℃でした。最高気温は16℃付近、東→北東→西→南風1~2m/sを予想しています。 
和泉市には「乾燥」と「霜」の注意報が出されています。くれぐれも 火の用心 です。
〖5日(土)は高気圧に覆われる東日本と北日本で晴れる所が多くなります。
関東ではお花見日和の土曜となりそうです。
西日本は雲が広がり、夕方から夜にかけては雨の降るところがあります。
朝晩は冷えるものの、昼間は暖かくなる見込みです〗
 byウエザーニュース

   明日 4月6日 (日) 和泉市の予報は “雨のち晴” です。
 最低気温は12℃前後を、日中の気温は17℃付近、風は西の風2~3m/s程度を予想しています。
 〖6日(日)は近畿〜東日本・北日本で雨の降るところが多くなります。
 週明け7日(月)にかけて寒気を伴った気圧の谷が日本海を東進し、5日(土)は西日本の一部で、
 6日(日)は近畿〜東日本・北日本で雨の降るところが多くなります。
 今週末にお花見を予定している方は、東日本では土曜のほうが天気はベターといえそうです。
 西日本では日曜に晴れてくるところもあり、一概にどちらが良いとはいえません。
 ピンポイント予報で雨の降りだし、降り止みのタイミングをよくご確認ください〗
 by ウエザーニュース


 昨日は「運転免許更新のため認知機能検査」を受けてきました
   
  1・1枚に4つの絵が描いてある4枚の紙を試験官が提示します。4つの絵の中から「動物の絵はライオンですね」
    といった手掛かりとともに1枚ずつ覚えます(説明込み 約5分)。
  2・絵を思い出す①(説明30秒+回答3分)1で覚えた絵に何が書かれていたかをヒントなしで思い出し、
    用紙に記入します。  ※ ひげは13個書けました。
  3・絵を思い出す②(説明30秒+回答3分)1で覚えた絵について「動物の絵がありました。何でしたか?」というように、
    ヒントとともに問題が出ます。解答用紙に記入します。   ※ ひげは全部思い出し、書けました。     
  
  検査の結果は以下の3段階に分かれます
  1.「記憶力・判断力が低くなっている(認知症のおそれがある)」49点未満
  2.「記憶力・判断力が少し低くなっている(認知機能の低下のおそれがある)」49点以上76点未満
  3.「記憶力・判断力に心配がない(認知機能の低下のおそれがない)」76点以上
  結果が1の場合は、臨時適性検査、もしくは医師の診断が必要となります。認知症と診断されると、
  手続きの上、免許取り消し・停止となります。
 
   その他、動体視力検査・夜間視力検査・水平視野・・・最後に教習所のコース内運転指導
  (耳が遠いので、助手席の指導員が右に行け、左に曲がっての声が聞きずらくってねぇ)を受け、
   年齢に相応しい能力の減退(衰え)という事で、問題なく終了しました
   帰りに少し遠回りをして “包近公園” 周辺の「桜や桃」を撮ってきました。
  どちらも大満開  日差したっぷり、とっても暖かで、絶好の 写真撮影日和でした


 今日の花は “蜻蛉池公園” の「ハナズオウ(花蘇芳)」です。



 
葉が出る前の枝から直接モコモコっと、小さな紅紫色の花を沢山付けた変わった花です。 
花一つ一つを見れば蝶の様なマメ科特有の形をしています。 
秋にかけて枝にえんどう豆の様な鞘を沢山ぶら下げます(少し異様な光景です) 





《庭木図鑑 植木ペディア》には・・・〖中国北中部を原産とするマメ科の落葉樹。
日本へ渡来したのは1695年(江戸時代)以前で、春に咲く紅紫の花を観賞するため、庭木として公園や庭園に植栽される。
花の色が、同じマメ科の熱帯植物スオウで作る染料「蘇芳」に似ていることから、ハナズオウと名付けられた。
ハナズオウの開花は葉が展開する前の4~5月頃。花は蝶形で浅く五つに裂け、上側中央にある「旗弁」は立ち上がるが、
両側で後方へ反り返る2枚の翼弁より小さく、見付けにくい〗




5~8
〖下側にある2枚の「舟弁」は、上側の花弁よりも長くて大きい。花全体の長1~2~2センチほど。
萼は釣鐘型で花柄が短いため、枝に直接付くように見える。
葉は長さ5~8センチの円形あるいはハート型で、花が終わりきらないうちに展開し始める。
葉の縁にギザギザはなく、枝から互い違いに生じ、質厚で表面には光沢があるが、裏面は半透明の白い葉脈5本が放射状に広がる〗







〖花の後にはキヌサヤのような豆果ができる。長さ5~8センチで、でき始めは緑色だが徐々に赤みを帯びた後、
10月頃、黒褐色に熟す。中には光沢のある濃褐色の種子が5~8粒入る。豆果は熟しても自然には裂けない。
繁殖は実生または挿し木による。主幹は直立するがそれに沿って複数の細い幹が出て株立状になる。
原産地では樹高15mに達するというが、日本では最大でも4~5mほど。幹も直径10センチほどにとどまる。
樹皮は白っぽい灰色で、紅紫の染料、漢方では薬用とする〗






白い花を咲かせる 「シロバナハナズオウ(白花花蘇芳」 は園芸品種だそうです。



「ハナズオウ(花蘇芳)」の花言葉は「裏切り・不信仰・疑惑」など、不吉な言葉が並んでいます
新約聖書マタイ伝に、ユダが銀貨30枚でイエスを裏切って居所を教えたことを後悔し、
「ハナズオウ」 の木で首をくくって死んだという伝説に由来しているそうです



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
  

   ⇧中学3年生の女の子の作品「世界の名画」です。     
この絵はピカソの描いた「夢」と「ヒマワリ」をコラボした絵ですね。
 二枚とも名画には違いはありませんが、並べて描いたのには、何か意味があるのでしょうか?
 子供らが描いた名画、ほとんど題名は「うきうき浮世絵」とか「世界の名画」としか書かれていません。
 元になった絵はどんな絵  そこで、元の絵を探すのですが、これが毎日の楽しみになっています。
 そして見つけたら「へぇ~こんな絵があったのか?」です。子供から出されたボケ防止、脳トレクイズですね
 
  ピカソ 画『夢』です。《atold》によれば・・・
 〖この作品は、夢の中からインスピレーションを得て制作されたものであり、
 非常に象徴的かつ抽象的な表現が特徴的です。
 また、青と緑を中心とした色彩が使用され、
 その色使いは後に「ピカソ・ブルー」として知られることになりました。
 「ピカソ 夢」は、パブロ・ピカソが1932年に制作した油彩画です。
 この作品は、夢からインスピレーションを得たものであり、
 非常に象徴的かつ抽象的な表現が特徴です。ピカソの代表作の1つであり、
 世界中の美術館に所蔵されています。
 夢からインスピレーションを得た非常に象徴的かつ抽象的な作品です。
 この作品の表現技法は、ピカソが開発したキュビスムと呼ばれる画風を用いています。
 この画風は、物体を多角形や平面などの幾何学的な形状に分解し、
 それらを再構成して表現するものです。
 また、「ピカソ 夢」では、青と緑を中心とした色彩が使用されており、
 特に青色はピカソの代表的な色として知られています〗
  ・・と書かれています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハナニラ(花韮)」 ユリ科               

2025-04-04 08:25:27 | 日記
    「ハナニラ(花韮)」 ユリ科 ☆3月26日の誕生花☆
           花言葉は… 耐える愛・悲しい別れ




   4月4日 (金) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
今朝6時が最低気温で8.4℃でした。最高気温は16℃付近、北の風2m/sを予想しています。 
和泉市には「乾燥」と「霜」の注意報が出されています。くれぐれも 火の用心 です。
〖4日(金)近畿地方の中部や南部は、晴れて青空が広がり、咲き進んだ桜に春らしさを感じられそう。
北部は午前中に雨や山沿いで雪の可能性があるものの、午後は段々と日差しが届きます。
昼間は過ごしやすい体感です。お花見は紫外線や花粉対策をお忘れなく〗
byウエザーニュース

   明日 4月5日 (土) 和泉市の予報は “晴のち曇” です。
 最低気温は5℃前後を、日中の気温は17℃付近、風は西北西の風2~3m/s程度を予想しています。
 〖5日(土)から6日(日)にかけては低気圧が日本海を東に進みます。低気圧に伴う雨雲が日本列島を通過して
 広い範囲で天気が崩れる予想です。5日(土)は西日本で天気が下り坂に向かい、九州や中国、四国では
 だんだんと雨が降り出します。特に夜は降りやすくなるため、夜桜見物は雨具をお持ちください。
 近畿や東海、関東は日差しが届いてお花見を楽しめる陽気です。
 6日(日)は雨雲が東に移動し、近畿から東日本は雨の降るタイミングがある見込みです。
 西日本など桜が早く咲き始めた地域ではそろそろ散り始めそうなので、お花見がまだの方はお早めに〗
by ウエザーニュース


     今日は二十四節気の一つ 「清明」 です
   新聞によると “江戸時代の暦の解説書にある 「清浄明潔」 の略とされ、
   すべてが生き生きとして清らかに見えるさま” …だそうです。
   春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清々(すがすが)しく、
   明るくある様が「清明」の時季です。
   4月4日から次の二十四節気の次の第6節、
   穀雨の4月20日までの15日間ぐらいを指します。



    大谷翔平、サヨナラ3号でドジャース開幕8連勝  
  <ドジャース6-5ブレーブス>◇2日(日本時間3日)◇ドジャースタジアム
  ドジャース大谷翔平投手は開幕8連勝目指し「1番DH」で先発出場。
  5-5同点の9回裏、中堅左へサヨナラ3号ソロを放った。
  昨季のMVPを記念した大谷のボブルヘッドデーに
  5打数3安打1打点の活躍でチームを開幕8連勝に導いた。
  開幕から8戦連続の出塁と得点をマークして、打率は・333。
  ドジャースは5点差を逆転し、本拠地がロサンゼルスに移転した
  1958年以降で球団記録を更新する開幕8連勝を飾った。
  0-5から八回に追いつき、押せ押せムードの中、九回1死で打席に入った大谷。抑え右腕イグレシアスが投じた初球の
  外角チェンジアップを仕留めた。シャープに振り抜いた打球が中堅スタンドに突き刺さると、スタジアムは大熱狂に包まれた。
  飛距離は約121.6メートル、打球速度は約165キロを計測。大谷は右拳を何度も振り上げながら、ダイヤモンドを一周。
  生還すると、ナインから水をかけられるなど手荒い祝福を受け、笑みがはじけた。



 今日の花は「ハナニラ(花韮)」です。






印象は、沢山花が咲き、賑やかな感じがしますが、どことなく寂しそうな印象もあります。
すっきりした花形、清楚で凛とした花姿、何かドキッとする美しさが有りますね。
よく見ると白い色の花や赤味がかったもの、花弁先が丸いものや尖ったもの、いろいろ有ります。


  ⇧ 「キバナハナニラ(黄花花韮)」といって、黄色(金色)の花もあるんです。
    花弁の内側が金色に光り、金貨が散らばっているよう…です。






私は少し青みがかった色の、そして花弁の尖ったものが緊張感があって好きです。
清楚というより少し怪しげ、妖艶な印象を受けますね(日陰に咲いていると特に。





によると… 〖主にメキシコからアルゼンチンにかけてに分布する小球根で、秋に球根を
植え付けると春に花を咲かせます。学名(Ipheion)の読みの違いから、イエイオン、アイフェイオンとも呼ばれます。
英名は花の形からスプリング・スターフラワーです。茎や葉を折るとニラのような刺激臭があるので、
ハナニラとも呼ばれます。ちなみに野菜のニラとはさほど近い仲間ではありません(科は同じですが、属が異なります)。
線形の細長い葉を地際からたくさん伸ばします。葉は立ち上がらずに地面を寝るように伸びます〗




〖3月~4月に花茎を15cmほど伸ばし、その先端に星形の花を1輪咲かせます。花色は白みがかった淡いブルーや
紫、白などがあります。非常に丈夫で植えっぱなしにしておくと、球根が自然に増えたりタネが散ってよくふえます。
詰め気味に植えると、開花したときに花の絨毯のようになり見栄えがします。主役にはなりにくいですが、
花壇の縁取りなどで活躍してくれます。葉や茎が傷つくと臭いがぷーんとするので、人の通り道などには不向きです。
触ったり、傷つけたりしなければ、匂いはしないので、全く問題はありません




繁殖力の強い花で、持て余し気味の方も多いいようです。
現に川の土手など、明らかに捨てられたと思える場所で大繁殖しているのも見掛けます。
日本には明治の中期に鑑賞用として渡来したそうです。 




この話は「ハナニラ」をアップするたびに披露していますが、新しくお友達になっていただいた方もおられるので、
今日もまた紹介します。 もう何度も読んだという方はスルーして下さい
 この花には見守り時の楽しい思い出が有ります 2012年4月10日(火)の日記から…
 今日の見守りも11時半からの1回。 新学期が始まった最初の2日は短縮授業。
見守り隊員に下校時間の変更が知らされていないのでしょうか、昨日も今日も私一人での見守りでした。 
「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん、これ~」駆け寄って来た女の子の手に小さな花が… 
「おお、綺麗な花じゃの~ 名前知っとるか?」 「知ら~ん」(笑。 
「“ハナニラ” 云う名前での、葉っぱをごじょごじょっとすると ニラの臭いがするんじゃ」
 
「ニラってどんな臭いなん?」 ここら辺りでは玄関先に良く植えられています。
「あそこの花でやってみようか?」 “ハナニラ” の葉を揉んで臭いを嗅がすと…
「くさっ! くっさ~」(笑。 「なにしてん?」 2人の女の子が近寄って来ました。 
「これ 嗅いでみぃ~」 「くっさ~」 騒ぎを聞きつけた子供たちが集まって来て10人位の輪が出来ました(笑。
男の子は女の子に臭いを擦り付けようと追っかけ回し、女の子は悲鳴を上げて逃げ回る。
大騒ぎです(笑。 「おいおい 車が来るどぉ 気を付けや~」(笑。
…この女の子も2年前の春、卒業して行きました(寂。  ※ 今思えばもう13年も前のことですね



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
  
     
   ⇧小学5年生の女の子の作品「巻物を読む人」です。     
この絵は喜多川歌麿の「西国の芸者」を模写した絵だと思いますが、一部違った部分もあります。
 他にこの絵に似た絵があるのかも知れません。目の表情一つで、だいぶ印象が代わって来ますね。
 子供らが描いた名画、ほとんど題名は「うきうき浮世絵」とか「世界の名画」としか書かれていません。
 元になった絵はどんな絵  そこで、元の絵を探すのですが、これが毎日の楽しみになっています。
 そして見つけたら「へぇ~こんな絵があったのか?」です。子供から出されたボケ防止、脳トレクイズですね
 
喜多川歌麿 画『西国の芸者』です。  《AI による概要》によれば・・・
〖喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の浮世絵「西国の芸者」は、美人画を得意とした歌麿の代表作のひとつです。
喜多川歌麿は江戸時代後期の浮世絵師で、北斎、広重、写楽と並び世界的に知られています
繊細で品のある描線が特徴で、女性の様々な仕草や表情の美しさが華麗に表現されています
遊郭の女性や花魁といった華やかな女性だけでなく、市井の町娘たちの姿も生き生きと描いた点も人気が出ました〗・・と書かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラサボケ(更紗木瓜)」 バラ科            

2025-04-03 08:53:28 | 日記
     「サラサボケ(更紗木瓜)」 バラ科 ☆2月5日の誕生花☆
          花言葉は… 妖精の輝き・先駆者・早熟・魅感的な恋



   4月3日 (木) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち晴” です。
今朝6時が最低気温で9.9℃でした。最高気温は15℃付近、西→のち北の風2~3m/sを予想しています。 
和泉市には気象に関する注意報は出されていません。 火事は怖いですね。くれぐれも 火の用心 です。
〖3日(木)はスッキリと晴れる西日本太平洋側を中心に春らしい暖かさとなる一方、低気圧の影響で雨や雪が降る
関東や北陸、北日本では寒さが優勢となる予想です。気温が上がる地域では朝晩と昼間の体感差が大きくなるので
服装で上手に調節してください。西日本の太平洋側は晴れて穏やかな陽気でお花見も楽しめそうです〗
byウエザーニュース

   明日 4月4日 (金) 和泉市の予報は “晴時々曇” です。
 最低気温は8℃前後を、日中の気温は15℃付近、風は西北西の風2~3m/s程度を予想しています。
 〖4日(金)の日中は全般に晴れて、青空のもとのお花見が楽しめそうです。お花見は紫外線や花粉対策をお忘れなく。
 ただこの晴れの天気は長続きしません。5日(土)は天気が下り坂に向かい、早いところでは夕方から雨が降り出しそう。
 6日(日)の朝にかけて広く雨が降り、風も強まるところがありそうです〗
by ウエザーニュース
 

 昨日は妻を歯医者(抜歯)に連れて行き、治療の間、近所のスーパーで暇を潰しました。
特に何を買おうということなしに行ったのですが、行けば行ったで目に付いた美味しそうなものを買ってしまい,
5000円位はすぐぶっ飛んでしまいます。お昼の🍙やタコ焼き、春雨スープ、夜中の薬を飲むとき食べるプリンなどなど・・・・
テレビなどで報道されていますが、四月からの値上げ食品 4000品目超  何もかにも高くなっています
現役世代は物価上昇にベースアップが追いついてないとはいえ、昇給があるからまだいいけど、
ひげたち年金暮らしは、収入が増える事は無いもんな。目減りする一方です

今日も妻を歯医者に連れて行かなくてはいけません。 昨日抜歯した箇所を消毒するためです。
その前に、ひげはブロック注射に行って来ます。月曜日も打ってもらったのですが、
明日4日に高齢者運転の認知症検査が有るので、体調万全で臨むために、前日の今日もブロック注射を打ってもらうよう
医者に無理を言って頼んだのです。教習所(検査所)で椅子から立ち上がる時、ヨロヨロしたくないですからね
それでは、クリニックと歯医者に気を付けて行って来ます

歯医者やスーパーの行き帰りに、桃の畑や公園の桜を見かけるのですが、今まさに 大満開
今日の午後、お天気が良ければ、時間を作って 撮りに行ってこようかな。





今日も「ボケ」に関連した歌で・・・ 皆さんは最近、物忘れが酷くなったと感じる事は有りませんか。 
何かを取って来ようと思って2階に上がり、はて、何を取りに来たんだったか? 
冷蔵庫を開けて、うん? なにを出すんだったか?
今日は何かする事が有ったはずだが、えっ? 何だったかなぁ? なんて。 
ひと歳取るとこんな事が度々あり、自分は大丈夫かいな・・・ なんて。
知人友人ならまだしも、もし、自分が愛する妻や夫、子供たちを思い出せなくなったら・・・
誰しも一度は思った事、考えた事が有りますよね。



もしもね、 もしもよ、 この私が ある時 自分のこと 判らなくなったら
     もしもね、 もしもよ、 この私が ある時 あなたのこと 忘れてしまったら
         どうしよう どうしよう この頃思います そこで私 いろんなこと 手紙に書きました

              ♪ 老年男子からの手紙 もしも私が  ⇦ クリニックしてぜひお聴きください。

⇧ 上の 「老年男子からの手紙 もしも私が」 は、そんな心情を歌った歌です。
今まで出来ていた事が出来なくなる不安、この先自分はどうなって行くのだろう・・・
そして、その時、自分にどう接して欲しいか・・・この「もしも私が」は、そんな気持ちを歌と台詞で語っています。
誰もが思い当たるお年寄りの日常に共感し、あるある、私も… と、滑稽に思え、やがて切なく・・・
そして聴き終わると優しい気持ちになっている・・・ そんな歌です。 ぜひ、一度聴いてみて下さい。

  今日の花は 「サラサボケ(更紗木瓜)」 です。






今日の淡い色の 「ボケ」 も柔らかな感じでいいですね。
花の色が緋色のものを “ヒボケ(緋木瓜)”、白いのを “シロボケ(白木瓜)”、
紅白が混じるのは「サラサボケ(更紗木瓜)」 と呼ばれているそうです(色ボケでなくて良かったぁ
緋紅色のボケ(木瓜)の園芸品種の一つで、白と紅の斑が入り、柔らかな感じがして美しいバラ科の落葉低木です。





「更紗」とは・・・〖サラサ(更紗)は、16世紀末頃のインドが起源の、木綿地に多色で文様を染めた布製品のこと。
大航海時代にインドから世界各地に広がり、日本では複数の花色を持つ植物名に冠されることがあります。
 ((サラサドウダン、サラサモクレン、サラサウメなど)〗






 祝儀の時に生けてはならない花として、江戸時代の華道の書には、オニユリ(鬼百合)、ヒガンバナ(彼岸花)と共に
「ボケ(木瓜)」が記載されている。これは、ボケ(木瓜)には刺があるため、「人を呪詛するときに生ける花」といわれてきたからである。
現在では、ほとんど気にされなくなっが、慶事に生けるときには、刺を取り去って生けるそうでです。

 
名前の由来は、秋に瓜に似た実を付けるので、木の瓜…。 
“木瓜” と書いて “モッケ” “ボックワ” が転訛して “ボケ” になったそうです。
“ボケ” の実には、咳や喉の痛み、神経痛などを鎮めるという薬効が有るとか。
原産地は中国で、日本には平安時代に渡来したそうです。



 明治の文豪 “夏目漱石” の “草枕” に 「ボケ(木瓜)」 に関するこんな記述が…
〖木瓜は面白い花である。 枝は頑固で、かつて曲った事がない。 
そんなら真っ直ぐかと云ふと、決して真っ直ぐでもない。 
ただ、真っ直ぐな短かい枝に真っ直な短かい枝が、ある角度で衝突して、斜に構へつつ全体が出来上って居る。 
そこへ、紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く。 柔らかい葉さへちらちらつける。 







評して見ると木瓜は花の中で愚にして悟ったものであろう。 世間には拙を守ると云ふ人がある。 
この人が来世に生まれ変わると、きっと、木瓜になる。 余も木瓜になりたい』 
・・・紅だか白だか要領を得ぬ花ってか?(笑。 私はほんわかとした色のボケ具合が好きですがねぇ




“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
  
    
   ⇧小学5年生の男の子の作品「自分だけのヒーロー」です。     
この絵は歌川国政が描いた「三代目市川八百蔵の梅王丸」を模写した絵ですね。
 ほぼ忠実に写し取っているようですが・・・なんかヘン 眉毛を描き忘れているようです
 子供らが描いた名画、ほとんど題名は「うきうき浮世絵」とか「世界の名画」としか書かれていません。
 元になった絵はどんな絵  そこで、元の絵を探すのですが、これが毎日の楽しみになっています。
 そして見つけたら「へぇ~こんな絵があったのか?」です。子供から出されたボケ防止、脳トレクイズですね
 
歌川国政 画『三代目市川八百蔵の梅王丸』です。  《城西国際大学水田美術館》によれば・・・
〖「墨と華やかな朱のコントラスト、格子柄と肥痩のある衣紋線が画面にリズムを与え、
役者が見栄を切る一瞬が大胆に表現される。
本図は寛政八年七月都座で上演された「菅原伝授手習鑑」車引に取材した作品で、梅模様の衣裳から梅王丸とわかる。
松王丸、桜丸とともに大首絵三枚組の一枚。半身像の大首絵をさらに切り取った大顔絵とも呼ばれる構図で、
豊国風でありながら迫力ある独自の似顔表現が創り出されている。
歌川国政は写楽同様、突如高価な大判役者絵を出版し浮世絵界に登場。作画期は寛政七年からの約一〇年間と短いが、
役者の個性を描きだす非凡な才で、師の豊国とともに役者絵黄金期の一翼をになった〗・・と書かれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユキヤナギ(雪柳)/ピンク雪柳」 バラ科         

2025-04-02 08:35:25 | 日記
    「ユキヤナギ(雪柳)/ ピンク雪柳」 バラ科 ☆3月11日の誕生花☆
             花言葉は… 愛嬌・殊勝・懸命・静かな思い




   4月2日 (水) 和泉市の今日の天気予報は “曇のち雨” です。
今朝5時が最低気温で9.4℃でした。最高気温は14℃付近、風は北西の風1m/sを予想しています。 
和泉市には「乾燥注意報」が出されています。 火事は怖いですね。くれぐれも 火の用心 です。
〖2日(水)も関東や東北を中心に冷たい雨が降ります。ただ、関東では午後は雨の止む時間が長くなり、
厳しい寒さも幾分和らぎそうです。西日本は日本海側で春の暖かな日差しが届きます。
朝晩との寒暖差にお気をつけください〗
byウエザーニュース

   明日 4月3日 (木) 和泉市の予報は “曇のち晴” です。
 最低気温は9℃付近を、日中の気温は16℃付近、風は西北西の風2~3m/s程度を予想しています。
 〖3日(木)は低気圧が東に離れて雨のやむところが多くなるものの、こんどは寒気を伴った上空の気圧の谷が
 接近してくるため、大気の状態が不安定となります。東日本や北日本の所々で雲が発生し、
 局地的に雨が強まる可能性があるため注意が必要です。4日(金)は高気圧に覆われて全国的には晴れる所が多いものの、
 北日本の一部や関東甲信・静岡の一部では雲が多く、雨や雪の降る可能性があります〗
by ウエザーニュース
 


 今日の花は「ユキヤナギ(雪柳)/ ピンク雪柳」です。 昨日は真っ赤、今日は真っ白です
花が咲いていない時はただの草(木)ですが、花を咲かせると俄然存在感を発揮し、一年に一度の晴れ舞台を迎えます。
「雪柳」 の名前は、葉が柳の葉に似て細長く、花が枝一杯に雪が積もったように咲くところから付けられました。 
新葉が出るよりも花が先に開きます。花の重みで枝がしなり、まるで滝を流れ落ちる水飛沫のようです。




その見事さから全体を見てしまいがちですが、小さな花一輪も清楚で美しい花です。
花が散った後の地面は、雪が一面に積もったようにも見えます。





《庭木図鑑 植木ペディア》には・・・〖関東以西の本州太平洋側、四国及び九州に分布するバラ科の落葉低木。
主に暖地の山間や谷間の岩場に自生する。春になると雪が降り積もったように小さな白い花を枝いっぱいに咲かせ、
枝葉の様子がシダレヤナギに似ていることから、ユキヤナギと名付けられた。
花の様子から繊細な印象を受けるが、自生地では岩の裂け目から生えるほど強健で繁殖力も高い。
早春の花の中でも最も丈夫で育てやすく、各地の庭園、公園及び街路に植栽されるほか、生け花の花材にも使われる〗





〖開花は2~4月で、関東地方ではソメイヨシノ7~10~10日前に咲くことが多い。花は直径8ミリほどで2~7輪ずつ咲く。
よく見ると花弁と雌しべが5個ずつ、雄しべが20個あり、裏側の萼は五つに裂けている。
普通は新葉が出る前に咲き、満開の頃に新葉が動き出すが、稀に葉の展開と同時に開花することがある。
また、晩秋に気温の高い日が続くと返り咲きすることもある〗



〖花の様子をお米に見立てた「コゴメバナ」という別名があるが、近縁のシジミバナにも同じ別名がある。
なお、「コゴメ・・・」とは精米する時に砕けて小さくなった米の屑の事で、小さな米粒ではない。
花の後には小さな果実がで5~6~6月に熟す。これを蒔けば増やすことができるが、通常の繁殖は、
より容易な挿し木や株分けによることが多い〗
私は以前から 「コゴメザクラ(小米桜)」 と覚え、そう呼んでいました。地方によってはそうとも呼ぶそうです。
ひげが高校に入学した時、校庭の花壇でこの花が満開だった事を覚えています。  
原産地は日本とも中国とも云われ、中国では 「噴雪花」 という名が付いているそうです。



「噴雪花」・・・この名前も感じが出ていて良い名前ですね。⇧ 雪が噴き出しているように撮ってみました





良く見ると淡いピンクの花が写っています。「ピンク雪柳」です。「ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)」とも呼ばれます。
普通の白い「雪柳」の改良品種らしいのですが、いつ頃から出回り始めたのでしょう。
ここ数年良く見るようになりました。 





花付きは 「雪柳」 ほど密ではなく、花も少し大きいのでちょっと荒い感じですね。
咲き切ってしまえば、僅かにピンクがかっているかなと思う程度で、ほぼ白色。




「白い雪柳」 と比較してみるとやはり少しピンクがかっていますね。
そして「ピンク雪柳」は「白い雪柳」 より立ち性で 「白い雪柳」 の上に抜きん出ている事が多いです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
  
     
   ⇧小学5年生の男の子の作品「現代風・浮世絵」です。     
この絵は歌川広重が描いた「冨士三十六景 駿河薩タ之海上」を現代風にした絵ですね。
 海辺には観光ホテルが建ち、空にはヘリコプター、富士の陰には東京スカイツリー?(笑。 確かに現代風だ
 子供らが描いた名画、ほとんど題名は「うきうき浮世絵」とか「世界の名画」としか書かれていません。
 元になった絵はどんな絵  そこで、元の絵を探すのですが、これが毎日の楽しみになっています。
 そして見つけたら「へぇ~こんな絵があったのか?」です。子供から出されたボケ防止、脳トレクイズですね
 
歌川広重 画『冨士三十六景 駿河薩タ之海上』です。  《アダチ版画》によれば・・・
〖広重が北斎に対抗して描いたと言われる「冨士三十六景」の中の傑作。
東海道の由井宿と興津宿の間に位置する薩タ峠の辺りから駿河湾越しに富士山を望む絶景は、
近景の高く飛沫をあげる波と遠景の駿河湾の穏やかさの対比が印象的であり見応えがあります。
激しい大波は北斎の傑作「神奈川沖浪裏」を思わせ、北斎に挑まんとする広重の気概が感じられます〗・・と書かれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「ヒボケ(緋木瓜)」 バラ科              

2025-04-01 09:01:22 | 日記
       「ヒボケ(緋木瓜)」 バラ科 ☆2月9日の誕生花☆
                花言葉は… 熱情・平凡




   4月1日 (火) 和泉市の今日の天気予報は “曇” です。
 今日の24時時間予報には、一日中 マークが並んでいます。今朝6時が最低気温で7.0℃。
 最高気温は15℃付近、風は北東の風2m/sを予想しています。 なんか真冬とは言いませんが、
早春に逆戻りしたかのような小寒いお天気が続いています。寒くなったり暑くなったり、体調管理が大変だ
和泉市には気象に関する注意報は出されていません。 それでも火事は怖い 火の用心 です。
〖4月1日(火)の関東は冷たい雨の一日で、昨日よりさらに寒くなる見込みです。
最高気温は各地で一桁の予想となっています。これは真冬並みの気温です。
今日はエイプリルフールですが、残念ながら嘘ではありません。⇦ ウエザーニュースがこんな事も書くんですね
近畿地方の4月のスタートは平年より気温が低く、朝晩は霜が降りるような冷え込みになる所もあるでしょう。
桜が見ごろを迎えている所が多いですが、気温が低い分、少し長くお花見が楽しめそうです。
夜桜を楽しむ場合は、冬用のコートやひざかけなどをもってお出かけください〗
byウエザーニュース

   明日 4月2日 (水) 和泉市の予報は “曇のち晴” です。
 最低気温は8℃付近を、日中の気温は18℃付近、風は西の風1~2m/s程度を予想しています。
 〖2日(水)から3日(木)にかけては低気圧が日本の東を発達しながら進む予想です。
 関東や東海、東北を中心にすっきりとしない天気が続きます。上空の寒気が強く大気の状態が不安定となるため、
 雨風が強まる可能性もあります。新社会人の方も早速、雨具を使っての出勤となりそうです。
 4日(金)は東日本や西日本の各地は晴れてお花見日和となりそうです。北日本では雨や雪の降るところがあります。
 5日(土)になると湿った空気の影響を受け始め、西日本や東日本も天気が下り坂に向かいます〗
by ウエザーニュース

  
 今日から四月(卯月・うづき) 
 《養命酒 元気通信》
によると… 旧暦の4月の名称は、「卯の花(ウノハナ)」が
 咲く季節なので「卯月(ウヅキ)」と呼ばれるようになったという説があります。
 5月初旬が旧暦の4月朔日(旧暦で月の第一日)に当たるので、その日から
 6月1日頃までが卯月となります。昔は生活が自然と密接だったので、
 こうした文学的な呼び名が生まれたのかもしれません。
 枝先いっぱいに群がるように咲く純白のウノハナは、新緑の中でひときわ目立ちます。
 ちなみに、豆腐のしぼりかす(おから)をウノハナと呼ぶのは、
 この白い小花の咲いている姿と似ているからです〗

「卯の花」 が咲けば、“もう直ぐ梅雨です。田植えがはじまりますよ~” と云う “植物暦” として農家などの生垣として、
良く利用されていたそうです。日本原産の植物で、昔から季節と深い繋がりがあったんですね。
ここ大阪辺りで「卯の花」が咲きだすのは5月中旬になってからです。


  昨日は朝一でブロック注射を射ちに行って来ました
待っている患者は無く(ひげには好都合ですが、クリニックが潰れやぁしないか、心配です・大汗)、
注射やマッサージが早く済んだので、帰りに和泉中央の住宅街を で流してきました。

車道と歩道を隔てる生垣に「サラサボケ(更紗木瓜)」が満開でした。 ただ徒長した枝が纏まりを乱していて残念です。
奇麗に手入れ(剪定)されていれば、立派な植え込みなんですがねぇ。近いうちに「サラサボケ(更紗木瓜)」をアップします。
なんか、ここに来てアップする花が目白押し。花が少ないのも困りものですが、多すぎるのもどの花を優先するか悩みます



    今日の花は 「ヒボケ(緋木瓜)」 です。
“ボケ” に関連して、まずはこの歌を一緒に歌いましょう ➩  ボケます小唄  では 参ります   
  ♪ 何もしないで ぼんやりと テレビばかりを 見ていると
        のんきなようでも 年をとり いつか知らずに ボケますよ
 (ハイ、ありがとうございました







 
花の色が緋色のものを 「緋木瓜」、 白いのを 「白木瓜」、 紅白が混じるのを「更紗木瓜」 と呼ばれているそうです。
淡い色の 「ボケの花」 も良いですが、真紅の 「緋木瓜」 もキリッとして良いですね。







「木瓜(ボケ)」とは 《庭木図鑑 植木ペディア》には・・・〖中国中部を原産とするバラ科の落葉樹。
日本に渡来したのは平安時代で、中国名の「木瓜(ぼくか/ぼっか)」が転じてボケと呼ばれるようになった。
早春に咲くウメに似た花を観賞するため、庭園、公園に植栽されるほか、盆栽や切花、生け花の「枝物」としても使われる。
ボケの開花は11~4月で、春に咲く花は新葉の展開に先立つ。雌雄同株で花には雄花と雌花(両性花)があり、
後者では花の基部にある「花托」が大きく膨らむ。花の直径は2~5センチほど。
5枚ある花弁はやや肉厚で短い柄があり、枝の脇に数輪ずつ咲く〗







〖園芸品種が多く、花の色形は変化に富むが、紅花の品種を「ヒボケ」、白花の品種を「シロボケ」、
紅白入り混じるものを「更紗ボケ」と大別する。花の咲き方には一重咲き、八重咲き、半八重咲きがある。
開花時期も品種によって異なり、晩秋~春の長期間にわたって咲く「淀木瓜(よどぼけ)」や、
寒中(真冬)に咲くカンボケなどがある。カンボケは本来、江戸時代に作出された小さな紅色の花が咲く
一品種を示していたが、時代を経るにつれ、寒い時期に咲くボケ全般を意味するようになった〗





「木瓜」 はバラ科の植物なので棘があります。 
江戸時代の華道の書に祝い事の時に生けてはいけない花として “鬼百合” “彼岸花” と共に「木瓜」 が書かれているそうです。 
棘があるところから、人を呪う時に生ける花とされ、慶事に生ける時は棘を取り去って生けていたそうです。







同じ棘は有っても “バラ” は生け花としても贈り物としても人気が有りますが…。
いかにも日本的な話ですが、現在ではどうなんでしょうね。
名前の由来は、秋に瓜に似た実を付けるので、木の瓜…。 
木瓜と書いて “モッケ” “ボックワ” が転訛して “ボケ” になったそうです。
原産地は中国で、中国での “木瓜” はパパイヤを指すのだそうです。

 〖木瓜」は「瓜のような実がなる木」の意だが、花の後にできる実は、
 その断面がウリに似る。カリンと同じ9~11月になると黄色く熟し、
 果肉には黒紫色の種子が埋もれている。
 長さ7~10センチほどで形はいびつだが、良い香りがするため、
 主に果実酒(ボケ酒)を作るのに使われる。
 ボケの実は生食できるが、果皮が硬いことや酸味が強過ぎて
 味が悪いことから、ジャムや砂糖漬けにして使うのが普通。
 薬用になることで知られ、輪切りにして乾燥させたものを
 煎じて飲めば、疲労回復、滋養強壮、貧血や眩暈などに
 効果があるとされる。幹は複数が乱立する株立ちで、
 枝分かれが多く、樹高は最大でも3mほどになる〗



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
  
  
   ⇧小学6年生の男の子の作品「富士山と舟」です。     
この絵は葛飾北斎が描いた「東海道江尻田子の浦略圖(富嶽三十六景)」を真面目に模写した絵で、
 パロディではありませんね。元絵を見なくても浮世絵の雰囲気が良く出ています
 子供らが描いた名画、ほとんど題名は「うきうき浮世絵」とか「世界の名画」としか書かれていません。
 元になった絵はどんな絵  そこで、元の絵を探すのですが、これが毎日の楽しみになっています。
 そして見つけたら「へぇ~こんな絵があったのか?」です。子供から出されたボケ防止、脳トレクイズですね
 
 葛飾北斎 画[『東海道江尻田子の浦略圖(富嶽三十六景)』です。 
《文化遺産オンライン》によれば・・・
「田児の浦ゆうち出て見れば真白にぞ不二の高値に雪は零りける」(山辺赤人)
『百人一首』にも詠まれた田子の浦の絶景である。
 遠景に見える木々の緑は三保の松原であろう。
 浜辺では塩田で働く人びとの姿が小さく描かれ、
 近景の荒波の海にはよく見ると大小4隻の船が描かれている。
 雄大な富士の稜線と同じ大きさの弧で最前部の船のカーブが描かれて、
 富士と漁師たちの奮闘が対峙しているところも面白い。
 北斎は、近景に漁船と波を描くことで、裾野がすっと伸びた
 富士山をより印象的に見せています。
 北斎らしい雄大でかっちりとした風景画です〗・・と書かれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする