先週の日曜日の話しですが…
気になっていたけれど、ちょっと遠いので躊躇していた茨城県ひたちなか市にある酒列磯崎神社(さかつらいいそさきじんじゃ)に行ってみることにした。
近所の椿が満開になっていたので、椿が咲く参道で有名な酒列磯崎神社へ行ってみよう~
いつものごとく牛久大仏を横目で観て。
筑波山も通り過ぎ…
前の日に春一番が観測されたが、今日も風強し。
高速道路が砂ほこりで前が見にくい💦
高速道路を降りるとすぐにネモフィラで有名なひたち海浜公園が。
今回は素通り。
海が見えて来ましたよ。
酒列磯崎神社です。
大洗にある磯崎神社と兄弟神社なんだそうです。どっちが兄なのか弟なのか…
手水舎にピンクの椿の花が。
拝殿です。
酒列磯崎神社は椿も有名なんですが、宝くじが当たるらしいです。
兄弟神社なのでここでも大洗磯崎神社の御朱印がもらえるようです。我々はすでにいただいていたのでパス。
いただいた御朱印。
残念な事に椿はすでに終わってしまっていたようです。
ここが見たかった椿が咲く参道。
樹齢300年の椿の古木やタブノキがまるでトンネルのように茂っています。
椿はあまり咲いていませんでしたが、このトンネルを見る価値はありました。
タブノキ。
ところどころ咲いてる椿の花。
ここの椿は1種類のようです。
参道が椿の花でいっぱいになるはずが…
寂しい限りの椿。
花の時期は難しい。
磯崎神社というだけに海がすぐ側。
降りて海を見ようかと思ったけれど、凄い風にあおられて断念する。
大洗磯崎神社に比べたら静かな神社でしたが素敵な神社でした。
ひたちなか市と言えば干し芋です。
JAに寄って干し芋購入。
ほしいも神社。
鳥居がキンピカ。派手ですね~
ほしいも神社です。
語呂合わせに欲しい物がなんでも手に入るってご利益があるみたいです。
私は健康とお金かな(笑)
今どきの一方通行。
絵馬も干し芋の形。
お隣は堀出神社。
ほしいも神社は掘出神社の敷地内にあります。
拝殿。
本殿。
頂いた御朱印。
ほしいも神社から見える火力発電所。
行く予定ではなかったけれど、兄弟神社って事で大洗磯崎神社にも行ってみる事にしました。
随神門。
拝殿。
境内は酒列磯崎神社より賑やかでした。
梅が満開。
下まで降りて神磯鳥居を見に来ます。
今日の神磯鳥居は波もなく静かです。
ちょっと迫力に欠けますが…
奥にうっすらと見えてるのは銚子方面かな~
今度は階段を登る💦
キツ!
大洗まで来たら絶対寄る明太パーク。
vell24さんお勧め明太ラー油を購入。
日が沈むので帰ります。
牛久大仏も暗くなってます。
高速から見えた富士山。