この間行ったばかりの坂田が池総合公園に隣接している房総のむらへ行ってみました。
「ビックりひなまつり」が開催されてるらしいのでお雛様を見に来ました。
この日のランチは…
星乃珈琲でクラブハウスサンド。
今日はロイヤルミルクティーにしてみた。
成田の星乃珈琲から10分ぐらいで着く房総のむら。栄町にあります。隣接している坂田が池総合公園は成田市なのに。
65才以上は無料と年金暮らしには優しい房総のむらです。
千葉県議会議事堂。
ロケによく使われてます。
商家の街並み。
駕籠が置いてありました。
こちらは大八車。
神社もあります。
橋を渡って…
園内を散策です。
武家屋敷があります。
家の中では甲冑の試着体験をしてました。
残念だけれど子供だけですね~
綱つりがあります。
安房地方の道切りの綱つりは魔除けとか厄除けとかの意味があります。
上総の農家が見えてきました。
上総は千葉県の中央部です。
大きな農家さんです。
庭では子供たちが竹馬などで遊んでました。
こちらの梅はまだ固い蕾です。
ロウバイがきれい。
お祭り広場へ着きました。
ありました!農村歌舞伎舞台です。
お雛様がいっぱい。
一杯並んでますね~
お内裏様。
ビックりひな祭りはこれだけ💦
先へ進みます。
藁で作った辻切り。
災厄や疫病を外部から侵入させまいと村境の木の上に大きなヘビを飾る風習です。
途中でニンジャの格好をしている子供たちに会いました。
いいね~
下総の農家。
下総は県の上部です。
門にはまだ節分のヒイラギが飾られています。
農家。
こちらは安房地方の農家。
安房は一番下の地方です。
入り口には魔除け。
暖かい南房総らしく枇杷の花が咲いてます。
こちらは桐の実。
水車小屋にやってきました。
水車小屋は下に降りなくてはいけないんですが、夏場は「マムシに注意」の看板にビビって草むらを降りられなくて💦今回は大丈夫。
上総掘り。昔の井戸掘り。
月が見えてます。
元の入り口へと戻ってきました。
お雛様はちょっとがっかりだったが散歩が出来てよかったですよ~この日は8000歩は歩いたかな~
ビックリひなまつりがビックひなまつりに見えて、房総のむらでもビックひな開催するようになったの?
じゃ本番の勝浦のビックひなへ行かなきゃ!?って一瞬思いました(^^)
房総のむらへは一度?行きました。
竹ウマして子供達と遊んだのを思い出しました♪
ビックリひなまつりの規模にもビックリ!?ですネ(^^)
江戸時代にタイムスリップですね!
茅葺き屋根、隣の親父の実家が茅葺きでした。大八車の面影らしきものも見たことあります、
お雛飾り、すごい数ですね!友人宅でも小さなお雛様を1000体以上日本全国に行って集めてこの時期公開してます。ローカルのNHKでも紹介されましたが準備が大変、一大イベントだと言ってました。爺宅のひまちゃんママの雛壇飾り今年は飾るパワーがなく今年はスルーしそうです(笑)
農村の風景、いろいろなおまじないがあって感心させられます。勉強になりました。
あっ、8000歩、わらじで歩くと雰囲気ぴったりですね(笑)
亡き母が作った木目込みの大利様を出さなければと思います。
人形作りが趣味だった母は沢山の人形を残しましたが
内裏様を残して火葬にしました。
農村の風景、懐かしいですね。こちらにはこんな感じの家がありますよ。
いつもありがとうございます。
ビックりひな祭りってことだったので期待しましたが💦どこがビックりなのか分からずじまい(笑)
勝浦のビックひな祭りに比べたら…
まぁ~散歩したと思えばね
vell24さんはいいお父さんなんですね~
お子さんたちとの思い出がいっぱいありますね。
いつもありがとうございます。
房総のむらはドラマのロケ地になってます。
いだてんやととねえちゃんとか最近はドッキリグランプリ(笑)とか。
千葉県の昔々の風景です。
ご友人が集めて展示されてるなんて尊敬です~個人では大変でしょうね。
バレンタインが終わったらひな祭り本番です。
そろそろ我が家のお雛様も虫干ししないとです💦
いつもありがとうございます。
ここにある農家さんは大きなお金持ちな農家だったんでしょうね~もっと小さな農家はいっぱいあったはず💦
上総・下総・安房のちょっと違う雰囲気が楽しめるところです。
お母さまの大切な思い出のお雛様があるんですね~