萩寺で有名な君津市の円如寺で行って来ました。
華やかではないけれど、楚々と咲く萩の花。
可愛くてきれいです。
萩の花の隙間に彼岸花も咲いてます。
彼岸萩祭りはコロナのせいで中止ですが、花は見事に咲いてます。
紅葉もきれいでしょうね。
円如寺は花のお寺ですから、萩や彼岸花だけじゃないんですね。
本堂。
やはりお寺と萩は似合いますね。
参道です。
彼岸花の満開はもう少しでした。
我々は日曜日に行ったので今はもう満開かと思います。ikuoさんのブログでは満開です。
石仏と萩のコラボ。
コスモスもちょっとだけ咲いてます。
円如寺の最寄り駅はローカルな久留里線の久留里駅です。
駅の横にある井戸。
城下町として栄えていた昔から地下水を生活水として使用していました。今も街のいたるところに井戸があり自由に飲んだり持ち帰る事が出来ます。
駅前にあるこの井戸が一番人気で、ペットボトルなどを持って水を汲む人でいつもいっぱいです。
久留里神社の近くにある雨城庵の井戸。
街道沿いにある銘水。
民家の門の前にある高澤の井戸。
藤平酒造の井戸。
水のきれいな久留里には酒造屋さんが多いです。
新町の井戸。
街のあちこちに似たような井戸がたくさんありました。
無料駐車場があり、歩いて久留里の井戸巡りが出来ます。
名水巡りをしたついでに…湧き水もね。
以前から気になっていた、長生郡長南町にある熊野の清水(ゆやのしみず)を観に来た。
右が熊野神社。左が龍動寺。神仏習合が残るところですね。
熊野の清水。
弘法大師が全国行脚中にここに寄った際、周辺の農家が水不足に苦しんでいたのをみて法力で水を湧き出させたという伝説があるところです。
ここのお水は飲めるのか?
池には鯉が泳いでます。
ひっそりとたたずむ熊野神社。
拝殿。
お隣の龍動寺。(ボケてます)
ここにも彼岸花。
山の中の静か過ぎるところです。
夕方はちょっと怖いかも…
凄いパワースポットと思われます。
熊野神社前にある公園。小さな産直のお店があったり一応観光地です。
あっという間です。
今週末あたりが撮影日和かと思いきや雨で残念です。
台風が早く去ってくれないかと願ってます(笑)
そうですね~以前熊野三社巡りをしたときにもすごいパワーを感じました。熊野神社はほとんどパワースポットですね。
そうですね~すっかり秋になってしまいました。暑い夏も困ったもんですが、秋になるとちょっと寂しい気持ちになります。
彼岸花の次はコスモスですね~
秋晴れになったらコスモスを観に行きたいです。
今日もステイホーム。
彼岸花も枯れてしまうんじゃないかと…
井戸巡りは意外に面白かったですよ~散歩にちょうどいい感じでした。
今度は空のペットボトルを持っていきたいなと思ってます。
千葉県のいろいろな事を本当によくご存知ですネ。井戸や湧水まで!?
水の美味しい土地はお米が美味しいのでお酒も美味しくなりますネ(^^)
彼岸花は未だ先だと思ってましたが、もう満開のところが有るのですネ。9月に入って気温が下がったからでしょうか?
熊野神社って名前のところはパワースポットと言われるところが多いような気がします。和歌山からパワーが送られてくるのかな?
お久しぶりです。
すっかり秋の粧ですね。
萩に彼岸花、秋桜が綺麗です。
秋の花々にお寺さんや神社、何か癒されるますね。秋になると、奈良のコスモス寺や藤原京のコスモスをよく見にいきました。
またまた、行きたくなりました〜
綺麗なピンク色の萩ですね
我が家の方も彼岸花は8分程度咲いてます
明日大雨らしいので今朝仕事まえに
少し撮ってから仕事にでました
台風、あまり大雨にならないといいのですが・・
井戸がいろいろあって!!!
井戸巡りができるなんて面白い★
アップしてないうちにikuoさんがまた円如寺訪問をアップされていたので焦りました(笑)
彼岸花はあれよあれよと言ってるうちに満開になってますね。油断大敵です(笑)
台風で天気が悪いのでどこにも行けずで残念ですよ~
萩の花は、ボリュームとしてはこの感じで暫く楽しめそうですね。枝の先にまだ開花の余地があるものが大多数でしたから。
拙ブログの紹介をして頂きありがとうございます(⌒▽⌒。御礼が最後になり恐縮です。