MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

秋の旅 福井へ行ってきた。⑦

2022-11-18 11:07:29 | 福井

越前大野城へ行かれなかったのは残念でしたが、充実した福井旅行だった。いつか来れたら行きたいねって期待して福井の旅行は終了ですよ。

もしも来れたら今度は京都や滋賀に近い方面へと行ってみたいですね~

 

ひと風呂浴びていつもの個室で夕飯です。

     

     

今日も大根のかつら剥きがかぶったお造り。

     

昨日お同じくわさびは生で自分ですって食べます。

     

リンゴのグラタンは皮まで食べるるそうです。お肉は鹿肉、柔らかくて美味しかった~

     

鯛しゃぶにかつら剥きの大根を入れたら美味しいとスタッフの彼女が言うので試してみたら美味いよ。

     

鯛。お造りにも鯛がでてますが、この辺は鯛が獲れるのか?

     

     

しらこの天ぷら。

     

     

デザート。

お腹いっぱいになって今日も早めな就寝

次の日は朝からどんより曇り空。予報では午後から雨が降るっていってたが、その頃は新幹線の中だから影響なしと思っていたが…

     

いつもの個室で朝ご飯。

     

お茶づけが出たよ。ご飯にご飯💦

     

鯛のあら汁。

 

ビックリしたのはテレビチャンネルが違うことと民放がふたつしかなかった。フジテレビとTBSだったかな~

めざましテレビの途中から場面が変わるのはありがち。

ニュースでは盛んに越前カニの解禁の話題ばかりだった。羨ましいね~カニ食べたい。

コロナ感染数は20人台だった(今は少し多い)我が県とは桁が違い過ぎるよ。少なくて羨ましい限り。

チェックアウトの時に大女将が挨拶に来たら、朝早く大雨だったとさ~知らなかった。

旅行支援で20000円お安くなってホントありがたや~

 

     

昨日夕方通った道がアメリカフウの並木道だったようだったので再度通ってみた。

     

アメリカフウは別名モミジバフウと言うらしい。赤く紅葉してるけれど落ち葉も多かった。終わる前だったね。

     

福井とはここでお別れして石川県金沢に入ります。

     

途中から雨が降って来た。予報では午後からって事だったのにね~

PAから見た日本海。

私のイメージの日本海はこんな感じですよ。

     

旅館を早めに出てせっかくだから金沢を観光しようかと思ったのでした。

     

     

金沢の町は雨がひどく降っていた。

福井はどこへ行っても渋滞なしのストレスフリー。しかしさすが北陸の玄関口と言われる金沢はどこも渋滞してる💦

金沢駅から一番近い兼六園でも行こうかと思ったが、雨は降ってるし寒いし駐車場も混んでるし…新幹線の時間もあるので金沢見学はやぁ~めた。

     

車窓から、金沢城跡。

 

レンタカーを返却して金沢駅中へ。

金沢駅は凄い混みようだった💦

帰りの新幹線はかがやきではなくてはくたかだ。けっこう時間がかかるのでメタボさんが普通syからグリーン車に換えたいって言うのでチケット売り場へ。ここも行列が出来ていたよ。

結果的には兼六園を観光していたらグリーンに変更できなかっただろうから行かなくてよかったんじゃない。

     

帰りはグリーン車。

もうひとつ上のグランクラスにしたかったが、高額にビックリ💦そしてアテンドもなくなってしまったようなのでグリーンと変わらないじゃんって事でやめた。

     

車内で食べたまいもん寿司のテイクアウト弁当。

駅中にまいもん寿司がある事を知っていたので、そこでお昼を食べようとしたら行列が出来ていたのでした。どこのお店も長蛇の列💦仕方ないのでテイクアウトしましたよ。

金沢に来たらおいしいお寿司食べたいっと計画していたのに残念。

のどぐろ、白エビが入ってるからいいね~カニもあるし。美味しかった。

 

福井にいた時はそれなりに計画通り進んだが、金沢に着いてからはなかなかうまくいかず。それもまた個人旅行の醍醐味かもしれませんね~

 

長々の旅行記を見ていただいてありがとうございました。

     

     

     

     

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅 福井へ行って来た ⑥

2022-11-17 13:30:06 | 福井

恐竜博物館を1周して残りのクーポン券で孫っちたちにお土産を買う。

そして次は…

福井市に入って一乗谷朝倉氏遺跡へ。

     

戦国時代最強と言われた朝倉氏初代孝景が築いた城下町の遺跡です。

     

唐門。

     

朝倉市の紋。

     

朝倉義景館跡。

     

     

階段を上ると一乗谷城址がありますが、スルーしました。

     

     

復原街並を見学。

     

     

     

     

インスタ映えする場所があった。

     

一乗谷を後にして越前大野城へ行きたかったんですが、もう日が沈みそうです。

     

大野城は諦めて帰る途中の丸岡城へ。

     

国の重要文化財です。

     

丸岡城下の公園は紅葉真っ盛り。

     

福井の夕日。

     

     

夕焼け。

     

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅 福井へ行ってきた。⑤

2022-11-16 11:14:28 | 福井

永平寺から離れて勝山市へ。

今や福井と言ったら恐竜ですよ。

     

福井県立恐竜博物館へ行ってみた。

     

チケットは事前予約制です。

入り口でネット予約した時のQRコードをスキャンしたらチケットを買って中に入れます。

     

広い!

     

この長いエスカレーターに乗って下へ下へと降りて行きますよ。

入り口が3階のようで地下1階まで降りるようです。

     

降りたら長い廊下に標本が飾られていますよ。

     

     

発掘現場再現。

     

中央には大きなティラノサウルスが動いてます。

ジェラシックパークを思い出しますよ。

恐竜の中で一番人気のティラノサウルスはこんなにも大きいんですね~やっぱりこんなっ恐竜が追いかけて来たら怖いですよ。

     

ダイノストリートをぐるりと回って見学。

     

リアルで怖い。

     

     

     

私が好きなアルゼンチノサウルス。大きいのに草食です。

     

可愛いよね~大きすぎだけど…

     

     

おぉ~ヴェロキラプトルですね。

ジェラシックワールドでブルーと言う名前が付いてました。肉食なのに主人公を助けてました。

タイムスリップしたような場所ですよ。

     

     

こちらも好きな恐竜トリケラトプス。

     

     

     

     

     

     

     

     

マンモスです。

「あぁ~これ観たね」「これいたね」と我々は映画ジェラシックパーク・ワールドで恐竜を覚えてるようです(笑)

     

地下1階にいたつもりがゆっくり回っていたらいつも間にか3階まで上がってましたよ。緩やかな坂になって展示されていたようで、優しい博物館でした。

     

ジュースを買って車の中で飲みました。

     

道路の脇に埋められた白骨がリアルですよ。

恐竜博物館は12月5日からリニューアル工事のためしばらく休館するようです。よかった間に合って。

 

次は~

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅 福井へ行ってきた。④

2022-11-15 10:00:30 | 福井

疲れたのか緊張していたのか夕飯後にもう一度温泉に入ったら眠くて眠くて…いつもより早く寝てしまったら、朝早く目が覚めたのでした。

     

今日もいい天気で観光日和だね。

紅葉もしてる。別に紅葉してるからとこの日を選んだわけでもなく、カニの解禁日だったことも知らずだった。またまたツキがあるかもしれない。

     

昨日と同じ個室で朝食を食べる。

昨夜は若女将がわざわざ挨拶に来てくれた。老舗で格式があると違うね~

金沢の加賀屋に泊まった時も挨拶に来たよね~

     

     

     

     

     

     

旅館で食べる朝ご飯ってなんで美味しいんだろうか~食べすぎ注意。

大女将に見送られていざ観光へ。

夜は若女将担当で朝は大女将が担当らしいね。

     

メタボさんが来てみたかった、永平寺へ。

参道の手前の駐車場にプリウスを停めて歩きます。

     

紅葉がきれい。

     

     

     

永平寺は道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。

四方を山に囲まれた深山幽谷の地に、大小70あまりの建物が並んでいます。

     

苔もきれいよ。

     

一葉観音。

     

通用門を入っていよいよ中に入ります。

     

     

拝観料を払って吉祥閣内にあるこの場所で館内の説明をお坊様から受けます。

中は靴を脱いで歩きますよ

     

階段ばかり💦

     

     

傘松閣に飾られた達磨大師の絵。

     

天井には230枚の天井絵。

     

     

     

鐘楼は杉林の中に。

     

     

     

山門。

     

法堂が見えて来ました。

     

仏殿の中。

     

なが~い階段。

     

承陽門から見えた承陽殿。

     

法堂です。中でお勤めが始まってました。

ずぅ~と聞いていられそうな静かな響きのお経です。

     

納経塔。

     

隅から隅まで見ていたら1日かかりそうですよ。

     

     

     

     

永平寺の紅葉はちょうどいい感じでした。

     

いただいた永平寺の御朱印。

     

お昼は永平寺参道にある手打ちそばてらぐちで食べました。

     

越前蕎麦と言えば大根おろしがのったお蕎麦ですよね。

     

ごま豆腐もね。

     

途中ごま豆腐の名店團助へ寄ってお土産を買う。

     

     

ここでこれが役に立ちますよ~

2人で2泊なので12000円のクーポンと年寄りのメタボさんに2000円のクーポンが付き14000円のクーポン券があるのですよ。

お土産を買うのに利用するしかないです。

宿泊費も旅行支援で20000円安くなります。ありがたや~

申し込んだときはまだ支援が始まっってなかったのですが、始まってから電話してみたら切り替えてくれましたよ。

junさんが飛騨牛をお孫さんにこのクーポンで送っていたので、我々も解禁したばかりの蟹を送ろうと思いましたが、蟹の販売店ではクーポン使えず💦よって土産屋さんで使う事に。

     

ごま豆腐と言ったら高野山も有名ですがこの永平寺もね。

ご近所や会社の人達に買いましたよ。ここでクーポン券三分の一使ってしまいましたね。

 

さて~次は。

 

     

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅 福井に行って来た ③

2022-11-12 17:34:57 | 福井

東尋坊からあわら温泉前は15分で着きます。

     HPから

暗くならないうちに着けてよかった。

ふるきよき時代を感じさせる伝統と和のぬくもりのお宿 灰屋です。

     

明治17年創業です。4つ星の旅館です。

     

     

ロビーは広くて古さを感じさせないです。

     

日本庭園が美しい旅館です。

     

我々が宿泊するお部屋。

庭園付離れ 松風庵の曲水と言うところでした。格子戸の先にまたドア💦

     

広!

本間は12・5畳。広縁は前面ガラス張りで専用の池がありました。

     

和洋室を選んだのでベットルーム付き。布団の上げ下ろしがなくて気兼ねがないです。

     

お風呂もありますが使わないです。

     

洗面台もふたつ。

古い旅館なのでちょっと心配してましたが、どうやらリノベしたばかりのようです。

     

とっても広い広縁。

     

一番びっくりしたのが部屋の中にあるい石庭。

     

床の間。

我が家より立派できれいで広い💦2人ではちょっともったいない。

     

専用池には大きく太った鯉が…

夕飯の前に温泉へGO

     HPより

     HPより

     HPより

温泉は男女ふたつと家族風呂しかないです。

     

広くて迷路のような旅館内。メタボさんがお風呂からでたら迷子になりました💦

夕飯は2階にある個室です。

     

量より質を重視したこだわり越前会席と言うプランを選びました。

     

     

肉が柔らかくて最高。

     

お刺身には大根が…食べれますよ。

     

マグロ食べちゃったお造り(笑)

     

岐阜に近いからか朴葉味噌。

     

中は魚と野菜。

     

珍しい粟のあんかけ。美味しかった。

     

京風なのか薄味で上品だ。

     

     

最後のキノコご飯。

量を抑えているので最後まで美味しくいただけた。

     

別腹のデザート。

 

寝る前にもう一度温泉に入って就寝。いつもより早い就寝でしたぁ~

 

     

 

     

     

     

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする