田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

水生植物:ウォーター・ウィステリア

2025年02月13日 | 花さんぽ・花めぐり

先日、柏市市制施行70周年記念歴史写真展「柏の今・むかし」に行って来ました。

我が家は柏市在住30年超となりますが、平成・令和の街の移り変わりには目を見張るものがあります。

中でも一番目を引いたのが柏の葉地区(つくばTX柏の葉駅周辺)の”むかし””今”の写真です。

  

左上は1948年の柏飛行場跡地(現・柏の葉地区)、右は76年後の柏の葉地区の様子です。街の変化が如実ですね。

 

ウォーター・ウィステリアWater Wisteria)」(Hygrophila difformis)は、古くから知られている抽水植物です。

英名はミズフジ(水藤)という意味で、和名もそのまま「ミズフジ」ですが、ウォーター・ウィステリアの名で流通しています。

キツネノマゴ科オギノツメ属の多年性有茎水草 インド半島北部

'250109 花は水上の上部の葉の腋に単生し、花冠は青または淡赤紫色で唇形、基部は筒状。

水上葉は、縁に細かい切れ込み(浅裂)のある卵形葉を対生させ、茎には短毛がある。

水中葉は深い切れ込みが複雑に入り、同じ植物とは思えない全く違った葉姿です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿