
こんにちは。カノン5Dです。
最近はバックロードホーンの製作をしているのですが、一方で小型スピーカーである「SOLA Mk2」のチューニングも徐々に進めています。
<小型スピーカーの調整>
バックロードホーンの音を聴いていると、今まで満足できるレベルに到達していたと思った小型スピーカーの方も弄りたくなるんですよね(笑)

無垢ひのき造りの小型スピーカー「SOLA Mk2」
言うまでもなく、全体のクオリティは「SOLA Mk2」が圧勝なのですが、
風のように軽やかな低音感は、バックロードホーンに分があります。
でも、その風のような低音感を小型スピーカーから引き出せないかと、悪あがきをしているわけです。
バックロードホーンの特有の音が、その大きな胴体に由来するのは百も承知なのですが、こんな気持ちいい低音を聴かされてしまっては、小型スピーカーも黙ってはいられないのですよ(笑)
ひのきスピーカー「SOLA Mk2」を再び弄り始めて、次の調整ができないか実験を重ねています。

<バックロードホーン(BH)の追い上げ>

完成から1ヵ月が経過し、少しエージングが進んだ「S-080」
研ぎ澄まされた小型スピーカーとの聴き比べは、実に残酷なもので、
BH→小型スピーカー
の順は聴けるんですよ。
でも、
小型スピーカー→BH
の順は聴くに堪えない(笑)
もうノイズだらけというか、付帯音が激しいんですよね...
板材を多く使うBHは、一つ一つの板の振動をしっかりコントロールしていかないと、ゴワゴワポンポンなノイジーな音になってしまう。
おまけに、紙コーンフルレンジだって、最新鋭のツイーターと比べれば必ずしもピュアじゃない。
BHが勝てる方策は、
ひたすらにダイレクトさを追求し、空気をぶわっと動かすこと。
アンプ直結のフルレンジのもつ鮮度の利点を、どう音にするか。
こちらもアイディアはあるので、後ほど公開できると思います。
どうぞお楽しみに...!



最近はバックロードホーンの製作をしているのですが、一方で小型スピーカーである「SOLA Mk2」のチューニングも徐々に進めています。
<小型スピーカーの調整>
バックロードホーンの音を聴いていると、今まで満足できるレベルに到達していたと思った小型スピーカーの方も弄りたくなるんですよね(笑)

無垢ひのき造りの小型スピーカー「SOLA Mk2」
言うまでもなく、全体のクオリティは「SOLA Mk2」が圧勝なのですが、
風のように軽やかな低音感は、バックロードホーンに分があります。
でも、その風のような低音感を小型スピーカーから引き出せないかと、悪あがきをしているわけです。
バックロードホーンの特有の音が、その大きな胴体に由来するのは百も承知なのですが、こんな気持ちいい低音を聴かされてしまっては、小型スピーカーも黙ってはいられないのですよ(笑)
ひのきスピーカー「SOLA Mk2」を再び弄り始めて、次の調整ができないか実験を重ねています。

<バックロードホーン(BH)の追い上げ>

完成から1ヵ月が経過し、少しエージングが進んだ「S-080」
研ぎ澄まされた小型スピーカーとの聴き比べは、実に残酷なもので、
BH→小型スピーカー
の順は聴けるんですよ。
でも、
小型スピーカー→BH
の順は聴くに堪えない(笑)
もうノイズだらけというか、付帯音が激しいんですよね...
板材を多く使うBHは、一つ一つの板の振動をしっかりコントロールしていかないと、ゴワゴワポンポンなノイジーな音になってしまう。
おまけに、紙コーンフルレンジだって、最新鋭のツイーターと比べれば必ずしもピュアじゃない。
BHが勝てる方策は、
ひたすらにダイレクトさを追求し、空気をぶわっと動かすこと。
アンプ直結のフルレンジのもつ鮮度の利点を、どう音にするか。
こちらもアイディアはあるので、後ほど公開できると思います。
どうぞお楽しみに...!



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます