先日はひでおさんのお宅での、ミニOFF会でした。
11月3日の日記の時以来なので、8ヶ月ぶり、ということでしたね。
音の方も、かなり追い込まれているようで、以前お伺いした時よりまた一段とステップアップされたサウンドであるのは勿論ですが、以前と少々方向性が変わってきたかな、とも感じました。全体的に柔らかくなったような・・・?
まず、私がいつも聞いているCLANNAD2期のOP「時を刻む唄」を聞かせていただきました。私のシステムでは「いかに熱唱しているように聞こえるか」を中心に煮詰めているので、清楚な感じの歌声が印象的でした。
さて、ここからが本題。
新しく購入されたBOW(ZZ-Eight)のCDプレーヤーと、以前から使っているビクター(XL-Z999EX)の比較試聴。
やはり、ビクター系CDはビクターの方がというのはありましたね。一方、HDCDとBOW(ZZ-Eight)の組み合わせは圧倒的でしたね。
ただ、BOW(ZZ-Eight)の温まりが遅いようで、比較後半になってようやく本領発揮していたような気がしました。あと、珍しく(?)ラック直置き設置だったので、足回りを追い込んでいったら、凄いプレーヤーになりそうですね!!
そうそう、AIRの「青空」は、かなりイイ感じでしたよ。
次に、プラグの比較試聴。
電源系がオヤイデ全開なカノン5Dにとって、「オヤイデの癖」を確認できたのは大きな収穫でした。でも自分としては、この味付けはアリかな?って感じです。
そして、電源ケーブル試聴へ
「AET HIN RevB」vs「AET SCR」の比較です。
「HIN RevB」は、くっきり張り出し系の音質。
「SCR」は、高域の伸び、広がり、柔らかさ・・・といったといった項目が良くなり、全体的にクオリティは上昇傾向。さすが上位機種だけありますね。
電源ケーブル系は、さらに検討していくとのことで、今後も展開を楽しみにしています。
最後に、foQボードの試聴。
foQらしさと、重量級ボード由来の重心の降下が加わって、かなり落ち着いたイメージの音になりましたね。鮮度・ヌケは低下、音の密度はそれほど変化なしといったように感じました。立派なJ1ラックの中だから、ちょっと厳しい評価かもしれません。
今回は、2時間弱という短い時間の中で、とても充実した時を刻む事ができました。
会社帰りのお疲れの中、OFF会を開いてくださり、ありがとうございました。
また土曜日もお伺いする時には、このサウンドをオルフィさんがどう調整されているのか楽しみにしています。
(たぶん、けいおん!サントラ持って行きますw)
11月3日の日記の時以来なので、8ヶ月ぶり、ということでしたね。
音の方も、かなり追い込まれているようで、以前お伺いした時よりまた一段とステップアップされたサウンドであるのは勿論ですが、以前と少々方向性が変わってきたかな、とも感じました。全体的に柔らかくなったような・・・?
まず、私がいつも聞いているCLANNAD2期のOP「時を刻む唄」を聞かせていただきました。私のシステムでは「いかに熱唱しているように聞こえるか」を中心に煮詰めているので、清楚な感じの歌声が印象的でした。
さて、ここからが本題。
新しく購入されたBOW(ZZ-Eight)のCDプレーヤーと、以前から使っているビクター(XL-Z999EX)の比較試聴。
やはり、ビクター系CDはビクターの方がというのはありましたね。一方、HDCDとBOW(ZZ-Eight)の組み合わせは圧倒的でしたね。
ただ、BOW(ZZ-Eight)の温まりが遅いようで、比較後半になってようやく本領発揮していたような気がしました。あと、珍しく(?)ラック直置き設置だったので、足回りを追い込んでいったら、凄いプレーヤーになりそうですね!!
そうそう、AIRの「青空」は、かなりイイ感じでしたよ。
次に、プラグの比較試聴。
電源系がオヤイデ全開なカノン5Dにとって、「オヤイデの癖」を確認できたのは大きな収穫でした。でも自分としては、この味付けはアリかな?って感じです。
そして、電源ケーブル試聴へ
「AET HIN RevB」vs「AET SCR」の比較です。
「HIN RevB」は、くっきり張り出し系の音質。
「SCR」は、高域の伸び、広がり、柔らかさ・・・といったといった項目が良くなり、全体的にクオリティは上昇傾向。さすが上位機種だけありますね。
電源ケーブル系は、さらに検討していくとのことで、今後も展開を楽しみにしています。
最後に、foQボードの試聴。
foQらしさと、重量級ボード由来の重心の降下が加わって、かなり落ち着いたイメージの音になりましたね。鮮度・ヌケは低下、音の密度はそれほど変化なしといったように感じました。立派なJ1ラックの中だから、ちょっと厳しい評価かもしれません。
今回は、2時間弱という短い時間の中で、とても充実した時を刻む事ができました。
会社帰りのお疲れの中、OFF会を開いてくださり、ありがとうございました。
また土曜日もお伺いする時には、このサウンドをオルフィさんがどう調整されているのか楽しみにしています。
(たぶん、けいおん!サントラ持って行きますw)
新鮮な感想を頂き、ありがとうございます。
AIRの青空はオルフィさん、ナッキさん他の皆様の音を聴いていると、ウチはまだまだ修行が足りないと思うので恐縮です。
熱唱系はあまり目指したことがなかった気がするので当然と言えば当然かも。
特にSPをビクターからELACに換えた時にその傾向は相当失われてしまったのかもしれません。。。
けいおんのサントラはありがとうございました。
早いうちに買わないとw
電源ケーブルが「HIN RevB」だった時のイメージが頭に強く残っていたためか、8日のサウンドは余裕のあるお嬢様系のサウンドに聴こえましたw
オルフィさんオペで、清楚な感じの音色から、健康的な音色(もちろんお嬢様としての品位は保ったままw)に変化していったように思えます。特にシルクの効果は印象的でしたね。