今年もあとわずか。
年末恒例のMステスーパーライヴを観ながら書いています。
(ステージ上の音は良いのですが、観客席の音が変な気が?・・・・会場が幕張メッセだから音響特性は厳しいのか。。。。)
さて、今年のオーディオ&ビジュアル界の出来事としては
「HDDVDの撤退」
というのは大ニュースになりましたね。
私自身、もっと長く混沌とした状態が続くと思っていたので、驚きでした。
HDDVDの限界を探った東芝のRD-A1は今も記憶に残っています。
東芝には今後ともこの熱意を忘れずに物作りに取り組んで欲しいですね。
次は、
「ソフトの動向(HMCD、DVDオーディオ)」
様々な素材を試したCDが印象的でした。HQCD、Blu-spec CD、HMCDと各社の工夫が感じられます。
否定的な意見もあるようですが、互換性は十分考慮されているので、こういった試みは歓迎したいですね。
一方、DVDオーディオはDVDビデオ自体が収束方向にあるので、相当不利になってきたように感じます。
あとは自作スピーカー関連で・・・
「FE138ES-R登場」
「PE-101A発売」
フォステクスFE138ES-Rは去年の12月発売でしたが、実質的には今年ということで。
パイオニアPE-101Aは、復刻モデル。
広く知られているオーディオメーカーからの発売で、自作ファン以外も興味を持っていただけたと思います。こうした流れは大切にしたいですね。
さてさて、勝手にまとめてしまいましたが(汗
他にも国産高級スピーカーの充実、アキュ・デノンのフラッグシップアンプ登場などと、印象的な一年になりましたね。
私のシステムは、壁コンセント交換を含め、より充実した電源周りにすることができたのが非常に大きな収穫でした。アドバイス・ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
年末恒例のMステスーパーライヴを観ながら書いています。
(ステージ上の音は良いのですが、観客席の音が変な気が?・・・・会場が幕張メッセだから音響特性は厳しいのか。。。。)
さて、今年のオーディオ&ビジュアル界の出来事としては
「HDDVDの撤退」
というのは大ニュースになりましたね。
私自身、もっと長く混沌とした状態が続くと思っていたので、驚きでした。
HDDVDの限界を探った東芝のRD-A1は今も記憶に残っています。
東芝には今後ともこの熱意を忘れずに物作りに取り組んで欲しいですね。
次は、
「ソフトの動向(HMCD、DVDオーディオ)」
様々な素材を試したCDが印象的でした。HQCD、Blu-spec CD、HMCDと各社の工夫が感じられます。
否定的な意見もあるようですが、互換性は十分考慮されているので、こういった試みは歓迎したいですね。
一方、DVDオーディオはDVDビデオ自体が収束方向にあるので、相当不利になってきたように感じます。
あとは自作スピーカー関連で・・・
「FE138ES-R登場」
「PE-101A発売」
フォステクスFE138ES-Rは去年の12月発売でしたが、実質的には今年ということで。
パイオニアPE-101Aは、復刻モデル。
広く知られているオーディオメーカーからの発売で、自作ファン以外も興味を持っていただけたと思います。こうした流れは大切にしたいですね。
さてさて、勝手にまとめてしまいましたが(汗
他にも国産高級スピーカーの充実、アキュ・デノンのフラッグシップアンプ登場などと、印象的な一年になりましたね。
私のシステムは、壁コンセント交換を含め、より充実した電源周りにすることができたのが非常に大きな収穫でした。アドバイス・ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます