![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/4cdbe58852c87db6aa9b2b1cde13158b.jpg)
今日は連載している自作ウーハーについての話です。
前回、ベースに使うウーハーとして、
「SEAS L12RCY/P」が良さそうというところまでお話ししましたが、
試行錯誤はまだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/eccba19171eda12fa6b966ad65846fa8.jpg)
今回のウーハー製作では、様々な補強材をテストしました。
余りにも数が多いので、抜粋して紹介しようと思います。
まず作ってみたのは、シンプルな形のもの。(ver.1.6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/b6f26fb960626340ae01b62099693994.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/7d7dc710de3b9c53c0a34e9adbad237e.png)
先の写真の左上にあった、ものです。
しかし、これは全然ダメダメ。
低音の質感が悪く、ドロンとした低音になってしまいました。
重量付加が優勢で、構造剛性が不足ているものと思われます。
次は、ver.2.6。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/898196027c4938065bcb9cbfa9bfa16b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/822127062cece9a162d5f0a3b2323c6f.png)
ウーハー全面を覆うような、大きなサイズにしつつ、
梁を中央から伸ばし、剛性と軽量化を狙います。
こちらはかなり改善がみられました。
欲を言えば、もう少し力強い低音感が欲しいところです。
こちらは、ver.2.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/af042bad1d228f1125cbe4ec792d3ad3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/6f3824aca101fc2636b4465da1f5a966.png)
全体の形状は、ver2.6を踏襲しつつ、
中央部分の厚みを上げています。
これはかなり良い感じです。
前から感じていましたが、コーン中央付近の剛性を上げることが、
低音の力感に効いてきている印象です。
ふと気になって、前面側の形状を変えてみたのが、
このver.2.8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/432f21df7ddf9d5ef077319219426720.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/dc68248f851ae0d079ca90c00cc32039.png)
中心部分をテーパー形状にしてみました。
低音より、中音域の質感が大きくup。
良質なホーンのような、実在感のある濃い音が出てきました。
思い切って、剛性重視に振ってみたのが、
ver.2.10。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/6ae19cdff66a5ad6ae0f69891c3b792c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/5fa6786e19b18692a95efe6e3b07a3ef.png)
中央部はかなり肉厚になり、補強材の重量は13g。
手で持っても、ずっしり来る重量感があります。
さすがにここまでやると、能率の低下が大きく、
低音の質感を確保するのが困難になってしまいました。
しかし、深みのある低音感は今までの中でベスト。
バランスをとりつつ、最適化を進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/1182aa2e13b5596a53dfa2dedbb50393.jpg)
前側形状はver.2.10と同じとしつつ、
全体的に軽量化を施したのが、ver.3.2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/1337c7e67bbe200d81a140c2c259c2c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/6dad7c1b0ab040c38a9506ad8a400fb3.png)
今までの中でベストの、低音質感。
深みがありつつ、ゴリッとくる低音になってきました。
ベースギターのグリグリいうような質感は格別です。
軽量化が重要ならと、
軽量化を極限まで推し進めたver.4.1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/663ef3779b3391a7cfcbd70b7fcd0800.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/d0eebf34d188d6350d307404785ed749.png)
余り違いが無いように見えますが、
外径を5mm小さくして、各部も薄くしています。
重量はver.3.2の半分になりましたが、
剛性が出ません(泣)
ユニットのTSパラメーターとの相性も悪く、
今回は見送りです。
ラストは、ダメ押しのver4.5。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/32662d02033700c24fd187edd538e245.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/cc97f6cc814089116119ce2254cd4489.png)
ちょっと分かりにくいですが、
ver.4.1の各部に曲線を入れて剛性upを狙います。
...剛性は上がったような...?
よく分かりませんでした(笑)
細かな構造より、構造材の厚み・配置が重要なようです。
さて、色々やってみて、
ver3.2が良さそうという結果になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/6dad7c1b0ab040c38a9506ad8a400fb3.png)
さて、次回はver3.2ウーハーを組み込む「箱」についてのお話です。
続きは、こちら。「無垢材で作るスピーカー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
ひのきスピーカー「SOLA Mk2」の詳細はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/6314b4a9987087274752265044e9b186.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
前回、ベースに使うウーハーとして、
「SEAS L12RCY/P」が良さそうというところまでお話ししましたが、
試行錯誤はまだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/eccba19171eda12fa6b966ad65846fa8.jpg)
今回のウーハー製作では、様々な補強材をテストしました。
余りにも数が多いので、抜粋して紹介しようと思います。
まず作ってみたのは、シンプルな形のもの。(ver.1.6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/b6f26fb960626340ae01b62099693994.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/7d7dc710de3b9c53c0a34e9adbad237e.png)
先の写真の左上にあった、ものです。
しかし、これは全然ダメダメ。
低音の質感が悪く、ドロンとした低音になってしまいました。
重量付加が優勢で、構造剛性が不足ているものと思われます。
次は、ver.2.6。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/898196027c4938065bcb9cbfa9bfa16b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/822127062cece9a162d5f0a3b2323c6f.png)
ウーハー全面を覆うような、大きなサイズにしつつ、
梁を中央から伸ばし、剛性と軽量化を狙います。
こちらはかなり改善がみられました。
欲を言えば、もう少し力強い低音感が欲しいところです。
こちらは、ver.2.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/af042bad1d228f1125cbe4ec792d3ad3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/6f3824aca101fc2636b4465da1f5a966.png)
全体の形状は、ver2.6を踏襲しつつ、
中央部分の厚みを上げています。
これはかなり良い感じです。
前から感じていましたが、コーン中央付近の剛性を上げることが、
低音の力感に効いてきている印象です。
ふと気になって、前面側の形状を変えてみたのが、
このver.2.8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/432f21df7ddf9d5ef077319219426720.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/dc68248f851ae0d079ca90c00cc32039.png)
中心部分をテーパー形状にしてみました。
低音より、中音域の質感が大きくup。
良質なホーンのような、実在感のある濃い音が出てきました。
思い切って、剛性重視に振ってみたのが、
ver.2.10。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/6ae19cdff66a5ad6ae0f69891c3b792c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/5fa6786e19b18692a95efe6e3b07a3ef.png)
中央部はかなり肉厚になり、補強材の重量は13g。
手で持っても、ずっしり来る重量感があります。
さすがにここまでやると、能率の低下が大きく、
低音の質感を確保するのが困難になってしまいました。
しかし、深みのある低音感は今までの中でベスト。
バランスをとりつつ、最適化を進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/1182aa2e13b5596a53dfa2dedbb50393.jpg)
前側形状はver.2.10と同じとしつつ、
全体的に軽量化を施したのが、ver.3.2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/1337c7e67bbe200d81a140c2c259c2c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/6dad7c1b0ab040c38a9506ad8a400fb3.png)
今までの中でベストの、低音質感。
深みがありつつ、ゴリッとくる低音になってきました。
ベースギターのグリグリいうような質感は格別です。
軽量化が重要ならと、
軽量化を極限まで推し進めたver.4.1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/663ef3779b3391a7cfcbd70b7fcd0800.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/d0eebf34d188d6350d307404785ed749.png)
余り違いが無いように見えますが、
外径を5mm小さくして、各部も薄くしています。
重量はver.3.2の半分になりましたが、
剛性が出ません(泣)
ユニットのTSパラメーターとの相性も悪く、
今回は見送りです。
ラストは、ダメ押しのver4.5。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/32662d02033700c24fd187edd538e245.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/cc97f6cc814089116119ce2254cd4489.png)
ちょっと分かりにくいですが、
ver.4.1の各部に曲線を入れて剛性upを狙います。
...剛性は上がったような...?
よく分かりませんでした(笑)
細かな構造より、構造材の厚み・配置が重要なようです。
さて、色々やってみて、
ver3.2が良さそうという結果になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/6dad7c1b0ab040c38a9506ad8a400fb3.png)
さて、次回はver3.2ウーハーを組み込む「箱」についてのお話です。
続きは、こちら。「無垢材で作るスピーカー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
ひのきスピーカー「SOLA Mk2」の詳細はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/6314b4a9987087274752265044e9b186.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます