オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

目指す音

2020年03月14日 14時33分39秒 | AudiFill 情報
先日、32才になったカノン5Dです。
思えば、16才のころからオーディオをやっているなぁ...と感慨深くなってしまいました(笑)

これだけ長くオーディオをやっている中で、
「自分の求める音」は何だろうか?と考え、せっかくなので画像にしてみました。


一つは、柔らかく聴き疲れしない音。

一時期は、長岡派として鮮烈な音を求めてバックロードホーン作りに明け暮れていました。
軽量紙コーン、高能率ドライバーから放たれる鮮烈な音は、一つの完成形だったと思います。

しかし、オーディオの音が良くなるにつれて、
聴くソフトがどんどん少なくなってしまったのです(汗)

「優秀録音」「ワンポイントマイク」「ノーコンプレッサ」を追い求め、
日々音源探しをしていました。 ← これはこれで楽しかったのですが(笑)


そんな中、もっと自由に音楽を聴ける音にできないか?と思いはじめました。
求めるのは音源の粗を気にせずに、楽しめる音。


音を硬くしていくと、解像度が高くなったように感じ、
オーディオ的な快楽を簡単に味わうことができます。

しかし、耳障りな音もどんどん増えてしまい、
長く聴くことができないのでは、本末転倒だと考えるようになりました。

音源の粗を受け止める包容力。何時間聴き続けても違和感のない音。
それが、今のスピーカー作りの基礎になっています。


二つめは、明るく前に出てくる音。

柔らかく、聴きやすく...とやっていると、
どんどん音像が奥まってしまいます。

まるで綿に包まれたものを聴いているような感覚です。
これでは、元長岡派の私は我慢できません(笑)

音が ぽーん と、前に出てくる。
高音から低音まで、ノリとエネルギーに満ち満ちていること。

これが、私の二つ目の拘りです。



なかなか難しい両立ですが、こうして長らくやっていると
いい線まで来たかな?と感じることが増えてきました。


春のオーディオフェア開催が心配な今日この頃ですが、
またどこかのフェアでお聴かせしたいと思っています!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひのきスピーカーの試聴動画... | トップ | オーディフィル 4周年! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

AudiFill 情報」カテゴリの最新記事