いよいよ、各種オーディオイベントが近づいてきましたね。
把握しているところでは、こんなところでしょうか。
・スピーカー再生技術研究会 2017年第9, 10回公開オフ会(9/23、10/9)
・2017東京インターナショナルオーディオショウ (9/29~10/1)
・真空管オーディオ・フェア (10/8,9)
・ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2017(12/10)
さらに、ポータブル系を含めれば、もっと多いかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/a9c57881c1c6ddc62a985bc70fc4cc6f.jpg)
さて、今日は真空管フェア出展スピーカーのお話ではなく、
それを陰で支える、名脇役たちを紹介します。
まず、一つめは「オーディオボード」。
高品位合板として知られる、フィンランドバーチをベースとしたオーディオボードをいくつか作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/1349132edeae704ee7c18cf5d8599b1c.jpg)
今回使用した塗料は、着色系のものです。
「大谷塗料 バトン」のダークブラウン色で仕上げています。塗料としてはかなり濃い色ですが、木目もクッキリ浮かびあがる感じで、質感も十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/e4af5d303f83fc08458d8a52f67ef88b.jpg)
手前のリモコン(黒)と比較すると、黒っぽさがどの程度か分かりやすいですね。右側が無塗装なので、しっかり着色できているのが分かります。
今回は、クリアのワックスを上から塗り、より高級感のある仕上がりとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
二つめは、「スピーカースタンド」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/51c54230fcc0f216be3d9a2a7cb20b28.jpg)
注目は、なんといっても「桧無垢柱」です!
桧の名産地【吉野】から直送してもらった無節桧は、
12cm角の通し柱サイズのものです。
(ざっと計算して、2×4のSPF材の数十倍の値段がします…)
桧の仕上げは、「木工美肌~清香~」というワックスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/628190dc408ce9cce28b0cbc54913c0c.jpg)
海外製の製品が多いワックスですが、これは日本製。桧との相性も抜群でした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/73197148c8f45689b2628ac5b0472013.jpg)
桧スピーカーとの見た目のフィット感はもちろん、
音も、低音から高域まで癖がなく、伸び伸びと鳴ってくれるスタンドが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
三つめは、「パンフレット」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/5e260eebcacc3220ebfe2a78bf881f5e.jpg)
真空管オーディオフェアに出展するということで、
今回初めて「スピーカー総合カタログ」を製作してみました。
A3用紙を二つに折った、見開き1ページのシンプルなものですが、
想像以上に"それっぽい"感じになりました♪
印刷ショップ「ラクスル」で、数百部刷って1万円以下だったので、
自作スピーカー派にもオススメできるかもしれません。
(なんというか、満足感ありますよw)
真空管フェアで無料配布していますので、
ぜひ見に来て下さい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
来週は、再生技術研究会オフ会に参加しますので、
真空管フェアより先に皆さんにお会いできる機会になりますね!
それでは。
把握しているところでは、こんなところでしょうか。
・スピーカー再生技術研究会 2017年第9, 10回公開オフ会(9/23、10/9)
・2017東京インターナショナルオーディオショウ (9/29~10/1)
・真空管オーディオ・フェア (10/8,9)
・ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2017(12/10)
さらに、ポータブル系を含めれば、もっと多いかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/54b7fb0e8b6462f8798fbd199cd6bf8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/a2df4883255aca150921dc980e76aabf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/a9c57881c1c6ddc62a985bc70fc4cc6f.jpg)
さて、今日は真空管フェア出展スピーカーのお話ではなく、
それを陰で支える、名脇役たちを紹介します。
まず、一つめは「オーディオボード」。
高品位合板として知られる、フィンランドバーチをベースとしたオーディオボードをいくつか作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/1349132edeae704ee7c18cf5d8599b1c.jpg)
今回使用した塗料は、着色系のものです。
「大谷塗料 バトン」のダークブラウン色で仕上げています。塗料としてはかなり濃い色ですが、木目もクッキリ浮かびあがる感じで、質感も十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/e4af5d303f83fc08458d8a52f67ef88b.jpg)
手前のリモコン(黒)と比較すると、黒っぽさがどの程度か分かりやすいですね。右側が無塗装なので、しっかり着色できているのが分かります。
今回は、クリアのワックスを上から塗り、より高級感のある仕上がりとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
二つめは、「スピーカースタンド」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/51c54230fcc0f216be3d9a2a7cb20b28.jpg)
注目は、なんといっても「桧無垢柱」です!
桧の名産地【吉野】から直送してもらった無節桧は、
12cm角の通し柱サイズのものです。
(ざっと計算して、2×4のSPF材の数十倍の値段がします…)
桧の仕上げは、「木工美肌~清香~」というワックスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/628190dc408ce9cce28b0cbc54913c0c.jpg)
海外製の製品が多いワックスですが、これは日本製。桧との相性も抜群でした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/73197148c8f45689b2628ac5b0472013.jpg)
桧スピーカーとの見た目のフィット感はもちろん、
音も、低音から高域まで癖がなく、伸び伸びと鳴ってくれるスタンドが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
三つめは、「パンフレット」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/5e260eebcacc3220ebfe2a78bf881f5e.jpg)
真空管オーディオフェアに出展するということで、
今回初めて「スピーカー総合カタログ」を製作してみました。
A3用紙を二つに折った、見開き1ページのシンプルなものですが、
想像以上に"それっぽい"感じになりました♪
印刷ショップ「ラクスル」で、数百部刷って1万円以下だったので、
自作スピーカー派にもオススメできるかもしれません。
(なんというか、満足感ありますよw)
真空管フェアで無料配布していますので、
ぜひ見に来て下さい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/b7febd045dbd486bd8dd029419c4a82f.png)
来週は、再生技術研究会オフ会に参加しますので、
真空管フェアより先に皆さんにお会いできる機会になりますね!
それでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます