オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

[S-044] ホーン構造のアイディア

2015年08月01日 15時52分30秒 | オーディオ
さて、様々なユニットを搭載したS-044ですが、
今度は箱のほうに注目してみます。

------S-044 基本スペック---------
空気室容量 2.7L
スロート断面積 45cm2
スロート絞り率 90%
ホーン広がり率 1.4
ホーン長さ 1.4m
ホーン開口面積 460cm2 (塞ぎver.→150cm2)
---------------------------------

このS-044はホーン長が1.5m弱のショートホーンのバックロードホーンです。
広がり率が大きく、その「独特の構造」+「FE103Sol」故のボンツキを抑えるために、ホーン開口部に蓋をする構造としていました。





「ホーンを塞ぐ」という考えでは、普通のアプローチですが、
ふと「ホーン全体を小さくしたらどうなるか?」という考えが浮かんできました。

そこで、次の図で「S-044改」として水色で描いたように、
ホーン開口端に詰め物を入れて、容積を小さくしてみました。



このホーン構造は、既にエクスポネンシャル曲線とは異なったものとなっています。

長岡先生はホーンの中間を絞る「カスケード」という概念を採用していましたが、この「S-044改」は、むしろ逆です。
(相対的に見れば)ホーン中間が大きいので「逆カスケード」でしょうか。


この効果については、次回以降に検証してみます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 響の館!? RIRA_邸でのOFF会! | トップ | [S-044] 開口部絞りバックロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事