国際サッカー連盟(FIFA)が、2026年W杯から現在32チームの出場国を48チームに増加することを決めました。
今FIFAの加盟国はランキング1位のアルゼンチンから同205位のトンガまで…、W杯には凡そ4分の1の国が出場できるということになります。
アジア地域でも、当然出場国が増えるということで、日本が本大会に出場できるチャンスはこれまでより高くなりますが、たとえ出場できても決勝トーナメントへ進出する確率が高くなる訳ではありません。
FIFAによると、48チームを16組×3チームの予選リーグで戦わせて、決勝トーナメントに進めるのは、各組1位だけでこれまでと同じ16チーム…。
各組2チームが決勝トーナメントへ進めたこれまでとは違い、一つ負けたら、もうお終いという厳しい戦いになります。
組み合わせがよければ、決勝トーナメントへ行けますが、強豪チームと当たったら(勝負はどうなるか分らないけど)、一貫の終わりです。
ただ、予選リーグから全ての試合で「負けられない勝負」が続く訳ですから、今のように「何とか2位に食い込めれば」という戦術で「絶対に勝たなきゃいけないゲーム」と「引き分けでもOK」ということが無くなり、全試合で必死に戦う選手たちの姿が見れて面白いかもしれません。
FIFAがなぜ、このような改革をしたかというと、簡単に言えば「金儲け」です。
本大会出場国の増加で、サッカー熱に浮かれる人々が増え、放送権料やチケット売り上げ、グッズ売り上げなども大きく伸びるでしょう。
だだ問題なのが、出場国が増えることで、キチンと整備されたスタンドを持つ国がそんなにあるかどうかです。
FIFAは、そのあたりを隣国との共催で…と考えているようです。
日本と韓国の共催もありましたが、どちらで決勝戦を行うかをはじめ、収益率の高い試合を奪い合うなど、問題も山積しています。
「金儲け」のためなら、何でもするのが昨今のスポーツ界…。
選手たちは、純粋に「サポーターを魅了するプレー」をしているけど、それを取り巻く「守銭奴」たちは、彼らを利用して「よりカネが入るようなシステム」を作り続けていくのでしょう。
もちろん、選手たちも「頑張れば」年俸や契約金も上がるんだから、必死の戦いを繰り広げて行くことになるのですが…。
今FIFAの加盟国はランキング1位のアルゼンチンから同205位のトンガまで…、W杯には凡そ4分の1の国が出場できるということになります。
アジア地域でも、当然出場国が増えるということで、日本が本大会に出場できるチャンスはこれまでより高くなりますが、たとえ出場できても決勝トーナメントへ進出する確率が高くなる訳ではありません。
FIFAによると、48チームを16組×3チームの予選リーグで戦わせて、決勝トーナメントに進めるのは、各組1位だけでこれまでと同じ16チーム…。
各組2チームが決勝トーナメントへ進めたこれまでとは違い、一つ負けたら、もうお終いという厳しい戦いになります。
組み合わせがよければ、決勝トーナメントへ行けますが、強豪チームと当たったら(勝負はどうなるか分らないけど)、一貫の終わりです。
ただ、予選リーグから全ての試合で「負けられない勝負」が続く訳ですから、今のように「何とか2位に食い込めれば」という戦術で「絶対に勝たなきゃいけないゲーム」と「引き分けでもOK」ということが無くなり、全試合で必死に戦う選手たちの姿が見れて面白いかもしれません。
FIFAがなぜ、このような改革をしたかというと、簡単に言えば「金儲け」です。
本大会出場国の増加で、サッカー熱に浮かれる人々が増え、放送権料やチケット売り上げ、グッズ売り上げなども大きく伸びるでしょう。
だだ問題なのが、出場国が増えることで、キチンと整備されたスタンドを持つ国がそんなにあるかどうかです。
FIFAは、そのあたりを隣国との共催で…と考えているようです。
日本と韓国の共催もありましたが、どちらで決勝戦を行うかをはじめ、収益率の高い試合を奪い合うなど、問題も山積しています。
「金儲け」のためなら、何でもするのが昨今のスポーツ界…。
選手たちは、純粋に「サポーターを魅了するプレー」をしているけど、それを取り巻く「守銭奴」たちは、彼らを利用して「よりカネが入るようなシステム」を作り続けていくのでしょう。
もちろん、選手たちも「頑張れば」年俸や契約金も上がるんだから、必死の戦いを繰り広げて行くことになるのですが…。