工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

157歩目  バイト君 初現場仕事。

2012年03月24日 | 日記
・・の記事を書く予定でしたが・・

カメラを現場に忘れてきてしまった

彼が仕事してるトコロをコッソリ撮ったのに・・盗撮に近い・・デス。

アタシがブログを書きはじめた頃にアルバイトしてくれた男子も一生懸命にやってくれたけども、今度の彼も戦力になってます。
二人とも頭の毛は「金髪」だけどね^^ 染められるほどの「髪の毛」があるって・・エエ事なんだろね・・
自分が同じ年頃の頃はど~~だったんだろう?と 思っちゃいます。
前の記事に昔のアタシが仕事してる写真をアップしたんだけども・・自分だけ先輩達と違ってた・・
当時はな~んにも考えなしでアノ格好してたんだけど、回りの大人達は「若いんだからしょ~がないか」くらいの鷹揚サで見逃してくれてたんだなぁと思います。
ヤルコトだけはちゃんとヤルんだから他の事に口出しはさせないぞ!て思ってたな。 かなり生意気なアタシでした
だから今 若い人がどんな格好してても「解るわかる♪」と^^  目立たない若い子だって内に秘めた「エネルギー」は半端じゃぁ無いハズ。
だから中高年者が「昔はヨカッタなぁ~♪」て言うのは、その当時は「若かった♪」からサ。 
昔も今も 将来の中高年だって「昔はヨカッタなぁ~♪」って言うに決まってる! 今の時代より昔の方が良いなんて誰に解るの?
ってアタシは思うけどね。

それよりも・・明日はもっと良いに決まってるサ! と 自分に言い聞かせてます

そして若者を見習って「誰かの力に」「喜んでもらえるよ~に」「一所懸命」を・・・・・・頑張ります^^v
選抜高校野球(録画)観てたからこ~いう記事になったのだろうか・。・。・。・。・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

156歩目  雨だからねぇ・・

2012年03月23日 | 日記
本日は車検の予定日でもあったので雨は歓迎デス。
それにしても、まだ2年しか乗ってないのに「車検」て。  お上のなさる事には逆らえませんが・・2年だよ
知り合いの何人かは「ユーザー車検」をしておるそうですが、元の施主さんが勤める自動車屋さんだし、自動車のメカに弱いアタシにはちゃんと診てもらった方がエエよ~な気もします。

そんな雨降りのきょうは「車検」で出かけただけで一日中パソコンの前におります。
おかげで本日だけで「二歩」進んだヨ^^
ブログの更新の他に、「名刺」の更新もしております。
昨日。
塩尻方面へ買い物に出かけたついでに「こめはなや」に寄ったのです。
できるだけ営業時間を外して寄ってますが、昨日は5時過ぎなのに近所のオジサマ方が一杯やっておった♪
なので そ~~~っと店内に侵入しユッコちゃんと話してたら小澤女史に見つかった。
「あら 何しに来たの?」とは云われませんでしたが^^
何時ものよ~に御茶・お菓子・残り物のオカズを頂きましたヨ。 話のなかで名刺を置いてくれるとゆ~事になって、前から置かせてもらってはおりましたけどね。 
っで。見てもらったら「もうちょっとマジメな名刺にしたら?」(ここまでハッキリとは言われなかったけど)と云われたので新たに考えた。

その時の名刺(写真のニャンコはこめはなやのモモです)
      
そして新たに
      
職人らしい名刺になったでしょ

あとは印刷するだけ!  インク残量は・・?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

155歩目  箕輪の現場 再始動^^

2012年03月22日 | 日記
約一ヶ月振りに動き始めた今度の仕事。

こんどはどの様なストーブ周りとなるのか・・サンプル作りの為に左官材料屋さんへ行き、「松煙」を買ってきた。
昔むかしから墨の材料として作られていた煤ですが、きょう材料屋さんで聞いたんだけども「今後 入荷の予定はありません」とのこと。
数日前に「四代目」からも聞いてたから「やっぱり そ~なんだ」と、近頃は需要が少なくなってきたんだなと思うんだけども、まったく生産しないってコトは無いだろうとも思う。
左官離れといわれて久しいですが、これは工場で家を作るよーになったって事とコストの面で敬遠されたんだろうけど・・一方で
やっぱり土でしょ♪な動きも感じます。
子供の頃は何処の家も壁は土が当たり前で、近所の家だったと思うけども、土踏みした覚えがある。 僕ら子供は半分以上「遊び」ではあったけどね^^
その後大人数人で壁塗りしてたよ~な・・今でいう「セルフビルド」が当たり前な家作り。
アタシが育った家も半分以上は父親の手によって増築されてたし、その時初めてセメントをこねて「楽しい♪」と^^
だから家にはノコギリ・カンナ・ノミなどの大工道具があって勝手に使って玩具やソリなど作って・・叱られて^^;
そんな体験があるからなのだろうね、今も一番好きな事は「日曜大工」です。 
・・un?またタイトルから離れてきたな・・こ~なりゃとことん離れてヤレ^^
今この記事を書いてる場所、自称「工房」元牛小屋だった所を父親(当時85歳くらいか?)とリフォームしたんです。
土壁の一部分を窓に
その時に壊した土壁の土を練り直して木材との隙間に埋めてくれてるのは父親。 
昔とった「キネズカ」ぢゃ
キネズカ・・て漢字知りません^^; 
随分まえにも書いたと思うけども・・今のうちに年寄りの経験話は聞いておいたほ~がエエと思われる。
今の若者達ヨ・・数年後にはアタシのところに話を聞きに来なさい^^
・・・若者といえば・・・
昨日からアタシのところにアルバイトとして10代の若者がきております。
さっそく材料を積み込んだり降ろしたりの作業をしてもらった。 アタシの右腕が故障してるので助かった♪
しかもよ~く気が付いて、動きもエエ! 
彼の事はそのうちに写真などで(本人の承諾後に)紹介しましょう。
今日は雨。
明日から箕輪の現場ぢゃ~! タイトル通りのところに着地したんじゃない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

154歩目  だけんど・・151歩目の補足的な?

2012年03月20日 | 日記
151歩目で東京での事を思い出したので、先ほどから必死になって探した探した! あった♪

会社を辞めて数ヵ月後から鍋・釜・テント背負って歩き旅に出た。
岐阜県の家から「東海自然歩道」を東へ・・そして東京着。
師匠(工房のチーフ)が勤める学校を訪ねる
           
旧い写真をデジカメで撮ったので映りが悪いね^^;

そこからは国道を北へ・・途中埼玉県某所から3・4台の車を捕まえて函館着。
ココからは北海道を歩いて一周ぢゃ!と心に誓う。
何処だったか覚えてないが
            
食材を盗ってる所を途中で出会った旅人に撮ってもらった写真だと思われる。
大量のアサリサイズのシジミをゲットしたのだった♪

北海道最北端か
     

。・。・。・中略・。・。・。
2年後
辞めた会社の先輩から「大きな仕事だから手伝ってくれ!」と連絡があり・・
                                 

ここではモザイクの他に「レリーフ」も
                  
僕が在籍しておった頃の写真である。

そして場面は151歩目の新宿。  ところが・・・
新宿での写真が見つからなかった。
たしか師匠が撮ってくれた写真があったハズだったのだが残念ぢゃ。

場所は「新宿センタービル」
先ほどネットで調べてみたら下品に^^水が流れる写真を発見♪ 
何時撮られた写真なのか判らないけども、今も大勢の憩いの場所としてアルのなら嬉しいデス。

その後十数年間「石」から離れておったが・・今 再び「石」と向き合ってる。「縁」なんだろう。・。・。・。
「円」との「縁」は
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

153.5歩目

2012年03月20日 | 日記
半歩て^^?

本日は休養日。
身体を休め、次の現場に向かって「ヤル気」の気を集めておるところデス。
「地球上のみんな!オラに元気の気を分けてくれ~!」
右ひじの痛みは相変わらずだが、無事にやり終えた安堵感に包まれて癒されてってくれると思われる。
それにしても親方今枝氏と応援の大工さん達「ご苦労様」
工事前の様子は観てなかったので「左官ズ相方」から写真を送ってもらった。
     が・・
         

     が・・
         

土台をみると 
     
基礎工事の大変さがわかります。
改築なんだけども、ほぼ新築である 
昔の「寒天工場」の雰囲気を少しでも残すべく苦労して・・そして電気・設備工事を残してほぼ完成♪
そうそう外の工事もこれからじゃった。 
店舗としてオープンしたらまた報告しますが、それまで後少し 怪我せんよ~にもう一頑張りぢゃ!


。・。・。そんな工期に余裕がナイところでやりたい放題^^やらせてもらいました・。・。・。

 左官仕事は本物の親方が付いてくれてたので安心して仕上げられたし勉強にもなった。「四代目」ありがとう♪
本業の石仕事であるが、今回は施主さんの家で「踏み石」として使われてた鉄平石と、昔むかし屋根の瓦として使われてた鉄平石を使うことになった。 
必要な枚数以上にあったのでこれだけで十分だったのだけども・・ちょっと試したいコトがあったので、薄くて平な石を買ってきて仕上げてみた。

試してみたい事とは・・
前もやった事はあったけども、より複雑なカットをして仕上がったときの見た目はシンプルに!を目指して・・
自分以外の人には「どこが・・?」なコトなんだけども^^ 良いとか良くないとか関係ナク! 
「やってみたい♪」って 「作家気取り?」と思われてもしょ~~がない。
でもでも 夢中になって石をカットしてる瞬間は「ゲイジュツ」なんだからしょ~がない
全ての人が何かしら「夢中になる瞬間」は「ゲイジュツ」ぢゃ! 大工さんも・左官サも・設備屋さんもタイル屋さんも・・
だから「芸術作品」は無くっても、「ゲイジュツの瞬間」の結果はそこいら中にアル!

・・・久々に素面で更新中・・・風呂場から「ピーーーー」の音が、洗濯中でアル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする