暑い時は避暑に限る。
金はかからず、混んでもいない、そんなすんばらしいところが
三重県にもあるのをご存知か?
ということで出かけた。
途中でバラバラと10秒ほど嫌がらせみたいに降ったが・・・
紀勢道を大台で下りて、更に尾鷲に向かってしばらく走り
阿曽温泉のT字路を左折し、元あじさいの道を分け入る。
すると、山壁の途中にポッカリと穴が・・・
内部はだいたい20畳ほどの広さがあり
内温は17~18℃くらいの冷空間となっている。
足元には地下水が静かに流れており、その「つべたさ」は
足を突き刺すほどである。
低い水温が、空間全体の温度を快適なものにしているらしい。
小規模な鍾乳洞なのだろう。
こういうところならいるはずだが、天井面に蝙蝠は見られない。
ここへベッドとかソファとか持ち込んで1日読書出来れば
きっと良い避暑になるはずなのだが・・・あの入口の間口では
それも叶わないか?小一時間ほど涼んで、そのはす向いにある
八重湧水に冷水に浸る。
景色からだけでもその涼冷感を味わってみてくださいな。
で、冷えたからだを阿曽温泉でゆっくり戻して
帰りましたとさ。めでたしめでたし。
宇治金時を食ったことは言うまでもない。
金はかからず、混んでもいない、そんなすんばらしいところが
三重県にもあるのをご存知か?
ということで出かけた。
途中でバラバラと10秒ほど嫌がらせみたいに降ったが・・・
紀勢道を大台で下りて、更に尾鷲に向かってしばらく走り
阿曽温泉のT字路を左折し、元あじさいの道を分け入る。
すると、山壁の途中にポッカリと穴が・・・
内部はだいたい20畳ほどの広さがあり
内温は17~18℃くらいの冷空間となっている。
足元には地下水が静かに流れており、その「つべたさ」は
足を突き刺すほどである。
低い水温が、空間全体の温度を快適なものにしているらしい。
小規模な鍾乳洞なのだろう。
こういうところならいるはずだが、天井面に蝙蝠は見られない。
ここへベッドとかソファとか持ち込んで1日読書出来れば
きっと良い避暑になるはずなのだが・・・あの入口の間口では
それも叶わないか?小一時間ほど涼んで、そのはす向いにある
八重湧水に冷水に浸る。
景色からだけでもその涼冷感を味わってみてくださいな。
で、冷えたからだを阿曽温泉でゆっくり戻して
帰りましたとさ。めでたしめでたし。
宇治金時を食ったことは言うまでもない。