![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/a5503204d1ec1b9ecde74f3bee4ab68f.jpg)
昨日刈り取った田んぼも、一気に鋤き込む。
トラ作業時はスピッツに限ると思うがいかがか。テンションがとりあえず維持できる(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/d88c08506a132959b0907c9f46ad0760.jpg)
朝散歩に行かないと、ずーっとソファの下でいじけているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/3c6ab12bd97985c8c184d3cc04592329.jpg)
夕方は散歩連れて行ってね。と目が言っているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/f6cd5dda2227e92e8fc8de0d102acaff.jpg)
ベテランの域に達したブリーダーの手により、おろち、順調に生育中。
午後、籾乾燥機のバーナー部を開けて腰を抜かした。バーナーから火炎を放射する25㎝ほどのシリンダー内部は本来空洞になっていなければならないのにカーボン煤で完全に塞がっていた( ゚Д゚) 導入してから親父も1度も開けたことがないだろうパンドラの箱は、あと少しの所で、取り返しのつかないことになるところだった。
バリバリと煤を割り砕き、ゴシゴシとワイヤーブラシで擦り取り、全て掃除機で吸い取って、何とか元の姿に復元させた。
再度、火を放ち、異臭や変な挙動のない事を確認し、熱乾燥再開。明日の朝には、規定水分量まで完走できるだろう。定期点検・清掃はホント重要やゎ。