天気が良さそうだったのと、デカイ台風が来ているので
バタバタと久しぶりに久住山に行って来ました。
3時半に家をでましたが、九酔狭が車両進入禁止で
手間取り、結局、登り始めたのが、6時40分。
とにかく、人が少なく、西千里では、ガスが立ちこめ
前を見ても、後ろを見ても誰もおらず、心細さと
このまま久住山に登るの止めようかと思いながら
星生崎を下りました。
しかし、やっぱり久住山は見えず、北千里からちょうど登って
きた二人連れと、どうしようかと相談していたら、一瞬
久住山が見え、その先に青空も見えたので、登ることにしました。
不安な気持ちで頂上につくと、登って正解でした。
すごい雲海、下界を見下ろす気持ちよさ、やっぱり登って
良かったと感じつつ、おにぎりをぱくつき、ひさしぶりに
登山の気持ちの良さを味わいました。
そうこうしているうちに、人がどんどん登ってきました。
今日の場合は、早起きは一文の得ではなかったようです(^^;)
ガスがたれ込めたとき、星生崎で会った人が中岳でずっと
視界が開けるのを待っていたようですが、我慢しきれずに
下りてきたそうです。
登山は、安全のための諦めも重要ですが、ちょっとした我慢も必要
なのかもしれませんね。
単に運が良かっただけでしょうが。
花はマツムシソウ、ワレモコウ、りんどうなど、夏の終わりの
花たちが所々、咲いており、写真を撮りながら下山しました。
せっかく、三脚を持っていったのですが、使わなかったので
やっぱり手ぶれをしてしまい、ぼけてしまいました。
残念。
やっぱり、手間を惜しんでは良い写真はできませんね。
反省。
18-200ミリシグマデジタル専用レンズを初使用しました。
これ一本でたいがい撮れるので便利なレンズですね。
久住山頂(新しい標識が真新しいですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/b9c371d05e00d23f0b771fdc9941ad65.jpg)
久住山からの雲海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/38e411c928861c3440d4094120a64b7e.jpg)
オニユリが途中の登山道に2輪だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/f07443723caf62ce9c12b01638f6a97c.jpg)
ホクチアザミだそうです(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/318cc5483efb92d03ccc46cae27ca310.jpg)
星生崎の岩と青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/b7fe80a2922eb62c8c19d4dfa6a86eaa.jpg)
バタバタと久しぶりに久住山に行って来ました。
3時半に家をでましたが、九酔狭が車両進入禁止で
手間取り、結局、登り始めたのが、6時40分。
とにかく、人が少なく、西千里では、ガスが立ちこめ
前を見ても、後ろを見ても誰もおらず、心細さと
このまま久住山に登るの止めようかと思いながら
星生崎を下りました。
しかし、やっぱり久住山は見えず、北千里からちょうど登って
きた二人連れと、どうしようかと相談していたら、一瞬
久住山が見え、その先に青空も見えたので、登ることにしました。
不安な気持ちで頂上につくと、登って正解でした。
すごい雲海、下界を見下ろす気持ちよさ、やっぱり登って
良かったと感じつつ、おにぎりをぱくつき、ひさしぶりに
登山の気持ちの良さを味わいました。
そうこうしているうちに、人がどんどん登ってきました。
今日の場合は、早起きは一文の得ではなかったようです(^^;)
ガスがたれ込めたとき、星生崎で会った人が中岳でずっと
視界が開けるのを待っていたようですが、我慢しきれずに
下りてきたそうです。
登山は、安全のための諦めも重要ですが、ちょっとした我慢も必要
なのかもしれませんね。
単に運が良かっただけでしょうが。
花はマツムシソウ、ワレモコウ、りんどうなど、夏の終わりの
花たちが所々、咲いており、写真を撮りながら下山しました。
せっかく、三脚を持っていったのですが、使わなかったので
やっぱり手ぶれをしてしまい、ぼけてしまいました。
残念。
やっぱり、手間を惜しんでは良い写真はできませんね。
反省。
18-200ミリシグマデジタル専用レンズを初使用しました。
これ一本でたいがい撮れるので便利なレンズですね。
久住山頂(新しい標識が真新しいですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/b9c371d05e00d23f0b771fdc9941ad65.jpg)
久住山からの雲海です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/38e411c928861c3440d4094120a64b7e.jpg)
オニユリが途中の登山道に2輪だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/f07443723caf62ce9c12b01638f6a97c.jpg)
ホクチアザミだそうです(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/318cc5483efb92d03ccc46cae27ca310.jpg)
星生崎の岩と青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/b7fe80a2922eb62c8c19d4dfa6a86eaa.jpg)