こんばんは(^^♪
雲仙岳のミヤマキリシマが見ごろを迎えているとネットで知り、急追、登ってきました。
だれもいない池の原駐車場から登ること30分、同じくだれもいない仁田峠の駐車場、気分良く登ってきました。
まあ、だれもいないと言いましたが、あとで来られた女性が先に登っていますので、私は二番目ですが
8時に妙見岳に登り、国見岳、普賢岳と回ってきました。
今回はじめて、風穴コースも通ってみました。
起伏にとんだ面白いコースでした。
とりあえず、数枚アップします。
いま体中がだるく、足腰が悲鳴をあげてます
左から国見岳と平成新山、その右手前が普賢岳。今回は国見岳のミヤマキリシマが綺麗でした

妙見岳から国見岳へ行く途中で、普賢岳と平成新山とミヤマキリシマ

ロープウェイの山頂駅がある妙見岳を振り返って

平成新山と普賢岳

国見岳。ミヤマキリシマが今日一番きれいなお山でした。初めてタイミングよく見ることができました。

国見岳に登る途中から妙見岳

普賢岳山頂

仁田峠にてロープウェイとミヤマキリシマ

もう一枚

今日はお天気で暑かったですが、そのせいか、下界の眺望はまったく霞んで見えませんでした。
でもまあ、山頂のミヤマキリシマのタイミングはバッチリでしたので、まあ良しとしないと
D750,24-85mm
雲仙岳のミヤマキリシマが見ごろを迎えているとネットで知り、急追、登ってきました。
だれもいない池の原駐車場から登ること30分、同じくだれもいない仁田峠の駐車場、気分良く登ってきました。
まあ、だれもいないと言いましたが、あとで来られた女性が先に登っていますので、私は二番目ですが

8時に妙見岳に登り、国見岳、普賢岳と回ってきました。
今回はじめて、風穴コースも通ってみました。
起伏にとんだ面白いコースでした。
とりあえず、数枚アップします。
いま体中がだるく、足腰が悲鳴をあげてます

左から国見岳と平成新山、その右手前が普賢岳。今回は国見岳のミヤマキリシマが綺麗でした


妙見岳から国見岳へ行く途中で、普賢岳と平成新山とミヤマキリシマ

ロープウェイの山頂駅がある妙見岳を振り返って

平成新山と普賢岳

国見岳。ミヤマキリシマが今日一番きれいなお山でした。初めてタイミングよく見ることができました。

国見岳に登る途中から妙見岳

普賢岳山頂

仁田峠にてロープウェイとミヤマキリシマ

もう一枚

今日はお天気で暑かったですが、そのせいか、下界の眺望はまったく霞んで見えませんでした。
でもまあ、山頂のミヤマキリシマのタイミングはバッチリでしたので、まあ良しとしないと

D750,24-85mm