こんばんは
久しぶりに久留米の梅林寺に寄ってみました。
お天気は、雨が降り出しそうなお天気でしたので、あまりぱっとしませんが、せっかく行きましたので、ご紹介させていただきます。
-梅林寺ウンチク-
JR久留米駅のすぐ裏手、筑後川べりの丘に堂々たる伽藍をみせているのが、臨済宗妙心寺派の梅林寺です。
九州の代表的な修行道場として知られる古刹で、また久留米藩主有馬氏菩提寺となった寺です。
寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここにうつし、
その法号梅林院から寺号を改めたものです。
本堂正面には浮彫りの扉を持つ唐門が優れた威容を見せ、裏に廻ると始祖を初め歴代藩主の霊廟や墓塔が、
静かな小松林の中に風格のあるたたずまいを見せています。
1
2
3
4
5
6
7
久しぶりに久留米の梅林寺に寄ってみました。
お天気は、雨が降り出しそうなお天気でしたので、あまりぱっとしませんが、せっかく行きましたので、ご紹介させていただきます。
-梅林寺ウンチク-
JR久留米駅のすぐ裏手、筑後川べりの丘に堂々たる伽藍をみせているのが、臨済宗妙心寺派の梅林寺です。
九州の代表的な修行道場として知られる古刹で、また久留米藩主有馬氏菩提寺となった寺です。
寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここにうつし、
その法号梅林院から寺号を改めたものです。
本堂正面には浮彫りの扉を持つ唐門が優れた威容を見せ、裏に廻ると始祖を初め歴代藩主の霊廟や墓塔が、
静かな小松林の中に風格のあるたたずまいを見せています。
1
2
3
4
5
6
7
九州の代表的な修行道場でもあるんですね。
4枚目の枝垂れ梅がお気に入りです ♪~
梅林寺とはいい名前ですね。
枝垂れ梅はまだこれからも楽しめそうですね。
バックが適当にぼけていてそれがまた素敵ですね。
気に入っていただき、嬉しいです(^_^)
修行の場だったようですから、境内の中は燐とした静寂感がありました。
枝垂れ梅を気に入ってもらえて良かったです(^_^)
梅があるから梅林寺と思っていたら、お殿様の法号
からきているそうです。
枝垂れ梅が綺麗でした(*^_^*)
背景の構成と暈かし具合が絶妙ですね。
妙心寺は京都の花園にある
素晴らしいお寺です。
広大な敷地の中に
塔頭がいっぱいあるんですよ。
こちらでは今年の梅は花数が若干少ないように思えましたので
枝垂れ梅に頑張って欲しいです。
お天気が悪くて梅があまり映えませんでしたので、この
瓦をバックに白梅をアップで撮ってみました。
気に入っていただき、ありがとうございます