引き続き、長崎の帆船祭りからのカットです。
今回は、全て私の息子が撮った分をアップします。
会場を一緒に回ったので息子にもカメラを持たせて撮らせました。
人が違うと撮るところが違うので、面白いですね。
先日アップした夕陽のカットも良かったですよ。
1 これはもう一つの帆船、ナジェジュダ。難しい名前ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/c9aebd336fa98346026d6a2aae25ed75.jpg)
2 この船のマークかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/f6785db312b8ed303e729cd34f426b27.jpg)
3 旗の収納作業が終わったところかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/502f67ca33cf8586d66e7c559e4aff07.jpg)
4 穂先なので、結構、怖い作業かもですね。先っぽに行くほど、船は揺れますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/303e16202cd468ddce21b56632365c12.jpg)
5 真剣な表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/5135eb8d247ca68eab6a2d065e5dfa75.jpg)
6 だれかが写真を撮っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/af01b6b19cbd0097a74a8a2ecfffce6f.jpg)
7 水平さんたちです。
今回は、全て私の息子が撮った分をアップします。
会場を一緒に回ったので息子にもカメラを持たせて撮らせました。
人が違うと撮るところが違うので、面白いですね。
先日アップした夕陽のカットも良かったですよ。
1 これはもう一つの帆船、ナジェジュダ。難しい名前ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/c9aebd336fa98346026d6a2aae25ed75.jpg)
2 この船のマークかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/f6785db312b8ed303e729cd34f426b27.jpg)
3 旗の収納作業が終わったところかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/502f67ca33cf8586d66e7c559e4aff07.jpg)
4 穂先なので、結構、怖い作業かもですね。先っぽに行くほど、船は揺れますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/303e16202cd468ddce21b56632365c12.jpg)
5 真剣な表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/5135eb8d247ca68eab6a2d065e5dfa75.jpg)
6 だれかが写真を撮っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/af01b6b19cbd0097a74a8a2ecfffce6f.jpg)
7 水平さんたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/b55895b1c32954d2832fb9c283e9a638.jpg)
しかし、姿形が素晴らしい帆船ですね。
揃いですね、、、納得です。
息子さん、アングルが決まってますね、、
個性がでて面白いですよねえ、うちもまたやるかな
息子が撮ったものですが、全景も入っているし、どっしりとしていますね。
お父さんも負けないようにがんばらねば
嬉しいコメント、ありがとうございました
息子が喜びます。
意外と素直に撮ったのが良かったりしますね。
写真って難しいですね。
でも、だからこそ楽しいのかもしれません。
今日は実家に帰ったのですが、そのついでに基山の大興善寺に寄ってツツジをみてきました。
近くにあったのですが、初めてつつじの時期にみてきました。
人が多かったですねえ。
カメラマンもいっぱいいました。
うちのかみさんと二人で、例によって、数百枚撮りまくってきました