セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

シルバー大学・記録

2010-11-22 | セカンドライフ
平成22年度 後期いきいきコース「歴史」 金曜日

【室町に思いを馳せる~激動する変化の時代】

室町時代は、日本中世史の中でも特徴的な時代。
平安・鎌倉の貴族・武士による上流階級者により形成されて来た時代とは打って変わり
武士・貴族・民衆が混じり合い変化に富んだ新しい社会・文化が誕生した。

後期の講義では、貿易による東アジアとの関係や、貴族中心の華やかな文化から民衆に
夜力強い文化への変換など、民衆にも焦点を当てながら室町がいかにして始まり
終焉を迎えて行くのかを探っていく。

文化の始まりも今に続く芸術や茶道等室町から既に盛んに取り入れられていた。
今迄は全部講義を記録していたが、中身が多く聞き取れない個所も有り、ならば記録を止めて
講義に集中する事に決めた。

4回目よりカリキュラムのみは残して置いて振り返る事にした。


④10/1 日本の伝統芸能――猿楽・能楽の起こり―― 講師 東洋大学文学部教授 原田香織

⑤10/22 室町の芸術家たち――土佐派と狩野派――    成城大学文芸学部教授 相澤正彦

⑥10/29 日本に根付いた茶の湯の文化        東京大学史料編纂所准教授 田中博美

⑦10/5 中世の民衆生活と惣村              立教大学文学部教授 蔵持重裕

⑧10/12 村々の争いと神仏――室町時代の裁判――    明治大学商学部准教授 清水克行

⑨11/19 太平洋海運と中世港湾都市品川          品川歴史館 副館長 柘植信行

⑩12/3 鎌倉幕府と室町幕府/室町幕府列島支配体制の崩壊 学習院大学文学部教授 家永尊嗣


鹿苑寺 金閣寺

慈照寺 銀閣寺