自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

タンク錆取り

2010-09-10 19:54:58 | Weblog
 昨日のブログを読むとタイトルと本文が全く関係ない事に気が付きました。書こうと思ったのに、実際に文章を作り始めるとタイトルを忘れてまとまってしまったのです。直そうかと思ったのですが、ま~良いか。過ぎた事ですもの・・(ちょっと言い訳です。)
 本日は草刈りに石拾いに電柵のバッテリーチェック!昼前には女房の病院と業務スーパーでのお買いもの。ついつい買いすぎてしまいます。冷蔵庫と冷凍庫を整理してからと思いながら・・いけませんね。食料品に関しては在庫管理がなっていません。基本はJITです。
 お昼過ぎからバイクのタンク磨きとなりました。錆がひどいので、徹底的にさび落としをします。電気工具はさすがに仕事が早いのです。ほとんど綺麗に一皮むけました。あとは下塗りと思ったのですが、スプレーでは勿体ないのでガン用の塗料を手配しました。タンクの色、本当はオレンジメタリックにしたかったのですが・・・シルバーでこらえようか??
 夕飯はジンギスカン?昨日買っておいた野菜と肉のセットなのですが、480円の半額、なんと240円ってことは一人前120円なり。こんなに安くてこんなにおいしくて良いのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性と女性

2010-09-09 19:36:18 | Weblog
 お昼前にお客様の予定でしたので、早朝作業は軽く草刈りと石拾い。昨晩より最初を始めたヘチマ水のボトル交換、約500cc程度ですが、ポタポタと落ちてくる雫は貴重な気配がします。余り汗ビショになれないのでこのくらいにして、来客の準備。初めてですがすぐに同じ空気を感じます。これが一安心。少しお話して物件のご案内4件の物件をご覧いただいて、今後ともよろしくです。お昼抜きでのご案内だったのでお中ペコペコ、久しぶりのオムレツとハンバーグがとても美味しくて、改めてここは美味いそして安い!
 久しぶりの美作で買い物して帰宅。昼間の間に採取したへちま水を加えて、約800ccとなりました。生ものですからすぐに化粧水作ってしまいましょう??(お任せ・・)
 ヘチマの実はもったいないのでお風呂で使得る様に加工します。一番良いのが鍋で煮ると繊維だけを取り出せるとの事。 これが成功したら来年はもっと沢山作りたいと思います。
 急に気温が下がった様です。やっと秋が本格的に来そうですね。良かった!! シャワーだけでは寒そうなので、お風呂沸かしました。やはり気持ち良い~。 考えてみると浴槽も2年を経過して予想より劣化が少ないのでちょっと安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へちま水採取開始

2010-09-08 20:55:16 | Weblog
 へちまが大きくなっています。それも次々に実を付けています。あくまでも目的はへちま水を採ることですから、そのタイミングをかなり前から探っていました。 ネットでは満月の・・・10月までは待てませんし、あちこちでは既に採取が終わったとの情報があります。今度雨が降ったらいきましょう!と決めていました。昨日雨が降ったので、ついに今日の夕方から採取開始です。地面から約50cmの所を切断して一升瓶に・・・ところが地上30cmほどの所から2本に分岐しています。まずは1本を試してからと思ったのですが、この際思いきって2本を切って両方から採取開始です。さて・・・
 昨日のソーラー充電システムは早朝作業で手直し設置完了。曇りでしたが、一日で約30%の充電率となりました。晴れば単1電池8本分の電気が約1日で充電可能です。思ったより発電量が多いのでびっくりです。
 本日のお昼は中華鍋を使って天津飯となりました。最初にしてはなかなか?慣れてくるほど、中華鍋はとても面白いのです。明日は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だ~

2010-09-07 18:55:54 | あいたん村
 朝起きて・・・草刈り? どうしてもやらなくてはいけない場所もないので、畑の東側を耕してしまいましょう。とりあえず汗だくになりながら綺麗になりました。以前使ったときから管理機を洗えなかったのでとても汚れています。今回は水がありますので高圧洗浄で綺麗にしましょう。乾いたら防錆油をスプレーして気持ちいい! 池からの給水管の一部に漏れがあります。シールテープを追加して修理完了。
 朝食後に残った蕎麦の種を蒔いてしまいます。これで下の畑の半分に蕎麦を蒔いた事になります。秋にはもしかすると自前のそば粉で蕎麦が打てるかも??
 さて、次には沢山溜まった樽の処理。今回は4個まとめて中身を土に埋めて、隣の鶏糞も枯れ草ともみ殻とEM菌と土を交互に積んでみました。発酵が進むと嬉しいのです。とにかく樽が4個できたので、暫く安心です。
 午後になって注文していたソーラーパネルセットが届きました。プラモデルを買うと帰るまで待てずに箱を開けて部品が無くなる事が良くありました。とにかく我慢が出来ない性格。ソーラーパネルを固定する柱と角材、本体に納まっている電池の収納ケースの代わりにバッテリーを入れます。充電コントローラは防雨ケースを探してソーラーパネルの下に固定、配線用のコードの作成したら設置です。その途中に雨がパラパラ・・もう少し待って!焦りまくって配線間違い!情けなや・・・なんとか暗くなる前に完了。現在はバッテリーの電源で稼働しています。 先ほど待望の雨が降り始めました。台風のお陰ですが、こんなに台風が頼もしく思った事はありません。もっと降ってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんどは中華?

2010-09-06 18:50:47 | 料理
 チャーハンの作り方をネットで探していました。見つけたのはなんと動画(YouTube)なんとも気持ちのよいスピードと手際であっという間に作ってしまいます。これだよな~やっぱり料理は中華、中華と言えば中華鍋にお玉でしょう!実は少し前に鳥越家よりいただいた周富徳モデル?がたあったのです。早速取り出して加熱して油で焼いて・・・表面の臭いが取れたら野菜を炒めて・・・・ 動画でしっかりイメージを作ったら早速いってみましょう!普通のフライパンの鍋振りとは少し勝手が違いますが、この丸い形状は良いですね~! 苦戦しながらもなんとかパラパラのチャーハンができました。このお玉も最高! 計画中の田中小屋は鉄板と蕎麦打ちに加えて中華の厨房も欲しいと思います。と言う事で本日は中華の動画と中華レンジの検索に燃えてしまいました。 田中小屋のイメージも少しずつ固まってきていよいよ基礎の具体的な検討に入ります。
 夕方には胡麻の収穫とメロン風の瓜まだ早いかと思いながらも一番大きい瓜を食べてみました。これが美味いのです。手前味噌ですが、いままで食べたメロン風・・・よりかなり美味しい! 最初の数個は猪に食べられただけにこの幸せ感は電柵のお陰かも??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の親子+あき爺VSウリ坊

2010-09-05 19:28:09 | Weblog
 昨夜の事です。温まった建物が冷えないまま、扇風機フル回転ですぐに眠りにつきました。気がつくと外が何やらやかましいのです。キーキーと甲高い鳴き声と隣のおばちゃんの「田中さん!」とヘルプの声。 何事じゃい?? 以前ヌートリアと犬の戦いに加勢したことがありました・・・・・どうしたん? 犬が猪を捕まえたんじゃ早よ!早よ! よっしゃ!ヘッドライトにズボンをはいて長靴はいて、何持ってこうか? 鍬か・・ ついてみると頭とお尻に隣の犬の親子が噛み付いています。良くやった! 鍬で猪退治できました。毎日悪戯している憎きやつ。 それにしても勇敢な犬の親子でした。ご褒美上げないといけませんね。
 本日、午前のお客様。よくよくお聞きすると随分お世話になった某お医者さんのドクター、私服になると見違える様で気が付きませんでした。ごめんなさい。それにしてもこんなに綺麗な女性が一人で田舎の古民家がお気に入りとは、とても想像が出来ませんでした。昨晩から驚きの連続です。 
 胡麻の収穫時期なのですが、下の方は胡麻の種がはじけそうなのに。上の方では花が咲いています。その花がとても綺麗なので切ってしまう気になりません。どうしよう??

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯水・散水システム整備

2010-09-04 20:22:22 | Weblog
 こんなに雨が降らずに猛暑が続くとは・・・・農作物にも本当に過酷な環境です。畑に種を蒔いて芽が出た菜っ葉類がそのまま枯れてしまいました。水を蒔いても表面だけが少し濡れるだけでその下はカラカラ状態なんです。 こんなに雨が降らないと雨水は頼りになりませんが、風呂の残り湯と雨水と池の水を有効に使い分けて無駄のない散水を可能にしたいと思います。 と言う事で本日は事務所の北側お風呂の裏?ちょっと無造作に乱雑化している部分を整理しながら風呂の残り湯がもっと簡単に散水できるように、雨水タンクは畑に移動したので新しいポンプ付きのタンクを雨水用に設置したいと思います。とりあえず浴槽の水を加圧して母屋の庭周辺に散水出来る様になりましたが、雨水タンクへの給水と散水ホースへの接続は次回です。
 池の水でカバーする箇所と雨水と風呂の残り湯でカバーする箇所を分けて、とにかく手間がかからずに蛇口を開ければ即水が出る状態を作りたいと思います。
 落花生が病気なのか虫なのか次々と枯れています。枯れた部分はごっそり撤去して燃やしますが、このままでは全滅必至??消毒したくないし・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ

2010-09-03 20:53:55 | Weblog
 久米南町の新物件、片付けの確認に行ってきました。御親戚様がかなりの部分の片付けを実施していただきましたので助かります。布団や服類はほとんど処分していただきました。それでも長い間生活されたいた家屋ですから沢山の動産が残ります。最終的には業者様に全て処分していただきますが、再利用可能なものはなるべく活かしてあげたいと思います。
 今回はとても素敵なピアノがありました。YAMAHA製ですが、黒ではなくて木目が綺麗なマホガニー??とても綺麗なピアノです。どなたか使っていただけませんか??
 いつまでたっても猛暑が続きます。野菜は芽が出たのに枯れてしまうし、余りの炎天下に葉の元気がありません。キュウリもナスもゴーヤもヘチマも・・・・ 先日上の池から給水管を設置しましたので、いつでも簡単に給水可能にする為に給水ホースとコネクターに散水蛇口を揃えました。蛇口を開ければホースは延ばさずにその場で散水ができます。出水の勢いはちょっと不足気味ですが、動力なしで約5mほどの範囲に水が飛びます。下の畑には3か所の取り出し口があり、それぞれにホースと蛇口の常設が出来ました。
 このブログ、投稿ボタンを押したらいきなりログイン画面になり、文章が消えました。必ず文章をコピーしておきましょう。私も助かりました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の芽

2010-09-02 20:38:35 | Weblog
 先日蒔いた蕎麦の種が芽を出し始めています。約8割程度が発芽したと思われますが、列によっては、ほとんど発芽していない様です。水の問題より、上にかけた土の厚さが問題と思えます。かなりいい加減な作業だったので余りに沢山の土が多くのってしまった部分は発芽出来ないのかも知れません。でも、こんなに元気な芽が沢山出てくると毎日水をあげないわけには行きません。帰りが遅くなって薄暗くなっていてもお蕎麦の芽が呼んでいる様に思えて、水やりを頑張れます。この水やりも給水ホースを接続したり伸ばしたり、片付けるのが大変な作業です。水圧をあげる為に100vコードを母屋まで伸ばすのも面倒くさい作業です。そこで、給水ホースの数を増やして数か所にホースを接続した状態にする事でいつでもすぐに使える状態にし体と思います。上の池からの給水ですから水圧も低くホースを接続した状態でも個々のバルブを閉めれば安心です。あちこちにバルブとホースが置かれることになるので草刈りの邪魔になりそうですが、とにかくやってみてから考えましょう。蕎麦の芽は小さい時にサラダでも美味しくいただけます。間引いたものはそのままご馳走です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界確認

2010-09-01 19:55:31 | Weblog
 吉備中央町の物件、本日正式に契約となりました。この物件は岡山の某業者様より紹介していただいたもの、その営業マンさんがとても真面目で素晴らしいお人柄。そこまでやるか?と言える対応に頭が下がると同時に勉強させられます。自分が生きてきた数十年の中で一番知らないのが営業の世界かも知れません。その部分が少しずつ見えてきました。本当にいつまでたっても勉強です。この物件は宅地の周囲が山林で広大な面積なんです。国土調査は入っているので、測量図を元に協会の確認は十分可能なのですが、なにせ真夏の植物も動物も元気な時期です。大まかな形状は確認できたので、細かい部分は少し涼しくなってから完全装備でもう一度境界確認することにしました。久しぶりに林の中を歩きまわりましたので汗だくヘロヘロです。
 帰ったらもう6時過ぎ、急いで水まき。やっと池の水が順調に使える様になったので心置きなく思い切り使えます。この幸せ感は農業従事者でないと分からないでしょうね??
 そういえば隣のおばちゃんも昨晩ギャーっと言う声を聞いたそうです。私も夢の中でそんな気がしていました。となりの犬かと思ったのですが、多分猪が電気柵に鼻を付けて感電し、その驚きの声だったと思います。よっしゃー!ちょっと良い気分?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする