自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

たこ焼きパーティー

2011-01-20 18:32:55 | 友人

 忙しくて楽しい一日でした。 先日の新年会で約束していた友達のブログデビューのお手伝い。お昼頃にお伺いする約束でした。 前から手打ち蕎麦をご馳走するね~との約束もあったので、某道の駅で先日仕入れたそば粉で蕎麦打ちして持参するのに10時からの蕎麦打ち予定。これが甘いのです。 朝から早朝作業にはまっておりました。あいたん村東側進入路工事で、前回設置したU字溝を一部撤去し、サイズアップしたU字溝を2本入れます。 好きな作業でもあり夢中になります。 気がつくと蕎麦打ち開始時間が過ぎています。 焦りながら蕎麦打ち開始!購入したそば粉の粗い方を使って、水まわし・・・何かおかしい? 粒子が粗い感じが残ります。まとまり始めて、練り開始。やはりおかしいのです。粘りとなめらかさが足りません。 延し始めてすぐに断念! さすがに焦りますが、もうひとつの粉があります。これはかなり細かい粉で真白?本当に蕎麦だろうかと思いながら、水まわし開始。これはすぐに断念!どう見てもこれは小麦粉? 蕎麦粉とは余りにかけ離れています。・・・・ん~蕎麦買って行こうか???  そう簡単に諦めないのが自分です。自家製の蕎麦を製粉して、なんと3度目の蕎麦打ちでついに完成! 予定の時間をなんと40分も遅れて現地到着。なんとかお蕎麦を食べていただけました。 その後、美味しいたこ焼きをたらふくご馳走になり、無事にブロクデビューも果たせて、 慌ただしく、3時過ぎにはお友達宅を出発。村に戻ってからU字溝工事の続き。ちょっと忙しすぎる一日でしたが、こんな忙しさが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭整備

2011-01-19 21:16:36 | 年間行事
 朝から庭整備の道具を軽トラに積み開始。本日は山仕事はほんのり体が温まる程度で我慢して、朝食とったらすぐに出発です。忘れ物無いだろうか?最近は車を発進する前に確認します。チェンソーに草刈り機に、剪定鋏に電気バリカンにクマデとコードに・・・鍵忘れた~ 大切なものを忘れていました。 そのうち、出発時の持ち物を紙に書いておく必要がありそうです。 事務所から約20分ほどの所にある隣町の物件に着きました。 本日は庭を中心に綺麗にします。前回の続きですが、自分としては不要と判断しているつげの木を伐採したいのですが、所有者さんの気持ちになるとバッサリ切断できません。3本連続している木なので一番左の太いのを切ってはみたものの、次を着ることができません。結局一回り小さく刈り込んで良しとしました。全体としてはなんとか庭らしくなって満足なのですが・・・・あちこち修理が必要な個所や片付けもまだ時間がかかりそうです。とても良い素材ですから大切に管理させていただいて有効に活用しながら、古き良き時代を継承して行ければ幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り

2011-01-18 19:03:45 | あいたん村
 里山整備は同時に薪作りにもなります。 今日は里山整備場所にある立ち木を思い切って沢山倒しました。立ち木の種類は数種類ですが、木の種類で倒れ方も随分違います。 怪我しない様に十分気を付けて倒し方も変えて対応します。倒して木は薪としての特性も違いますから、 いずれ設置する予定の薪ストーブ用のものと風呂釜用に分けて、割り方も変えています。 まずは立ち木を倒してその場でタマ切り、こうすれば太い木でも斜面を転がして降ろせます。タマ切りした丸太は乾かない内に薪割りして山積みにします。沢山の薪があるとなぜか幸せ!嬉しくなりますね。 山積みで少し乾かしたら井桁に積みあげてしっかり乾燥。春になる前に屋根のある薪保管場所に移動して年末まで自然乾燥。 現在保管してある薪は今年いっぱいあるだろうか?少し心配になります。 この薪つくりにはとても大変ですが、寒い時には最適な作業・・・・芯から温まり、カロリー消費しながら、筋肉を鍛える事が可能。 同時に山が綺麗になって薪が確保できるのです。 良い事ずくめですが、確かに疲れます。 今シーズンに計画していた里山整備は約80%完了。 薪の素材もたっぷり確保できました。 なにげなく土手を見ると、なんとタンポポが咲いています。 余りに早すぎると思うけど、大丈夫なんだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波

2011-01-17 20:30:38 | あいたん村
 日本列島、大寒波で大変です。岡山も北部は大雪で大山などは1mをはるかに超えたらしい・・・ 有難い事に南部は雪は降っていません。が、気温はしっかり低いのです。今朝も和気の最低気温はマイナス5度? 久しぶりに耳がちぎれるほどの寒さでした。 本日定休日なので朝から思い切り山仕事開始! 少し動くとすぐに体はポカポカになるのですが、手と足の指先が冷たいので、山の笹を燃やしながら指先を温めます。これで体も指先も温まって動きも良くなるのですが、動き続けると逆に暑くなってきて全身汗ビショ状態。こらえきれずに上着を脱ぐと風が抜けるのでいきなり寒くなります。 真冬と言うのに作業終了後にはすぐに着替えが必要です。  新しい服に着替えると体の芯からのぬくもりを感じます。 さすがに一日中山仕事も出来ないので夕方からは田中小屋の基礎、土台を固定するボルトを埋め込む場所を決めてマーキングです。これだけ寒いと本当にコンクリートが打てません。当然ですが基礎も進みません。車庫を片付けて柱類の刻み開始も可能ですが、少し寒すぎますね。 この季節は薪つくりと里山整備に燃えましょう!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪です

2011-01-16 18:46:06 | あいたん村
 今年初めての雪でした。朝布団の中でも顔が冷たい~って感じでした。 夜中に水道が心配でほんの少し水を出しておきました。もったいなくてなるべく避けたいのですが、ここまで寒いとしかたありません。 今朝は氷点下4度以下だったんじゃないかな? 朝起きて外を見ると真っ白!はらはらと雪が舞っています。 昨年末の雪は静岡に戻っていたので遭遇しておりませんから、今シーズン初めての雪。 積ったと言えないほどですがほんの少し(1cm)積りました。 とにかく雪景色となりました。 陽が昇るとキラキラ輝いて綺麗です。早速雪景色のあいたん村を撮りました。 さすがに雪では山に入れずに山仕事は中止して、本業に専念? お天気が良かったので午後にはすっかり雪が消え、ここで我慢できずに山仕事開始。風が冷たくて耳がちぎれそうですが、汗かきました。やっぱり気持ち良い~  そういえばお預かりしている物件の整備もそろそろ始めないといけません。この寒さの中でこそ動いておかないとすぐに春が来て、夏が来ますものね。 寒い時期、やっぱり私としては好きです~。 明日は定休日ですから朝から思い切り山仕事となりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山整備続きます

2011-01-15 18:58:02 | あいたん村

 寒くなるとの予報でしたが、今朝は霜も下りずに陽が当たると暑いくらい? 今年の冬も大して冷え込まないな~と思っていたのです。が、夕方になると冷えて来ました。 雪も舞ってきました。 明日の朝はえらいことになるかも? これだけ寒いんだからストーブつけてじっとしていれば良いのでしょうが、逆に動きたくなる自分は本当にあまのじゃくでしょうね。 この時期に思い切り汗かくのは本当に快感かも?  それでも雪が降るとさすがに山仕事は完全にギブアップですから、雪だけは勘弁してほしいものです。 昨年から毎日続けている里山整備もなんとか先が見えてきました。今まで笹で見えなかった地形が明確に分かりますし、立ち木の伐採もつるの撤去も進んでいます。 害獣対策にもなるし、山も喜んでいると思えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん焼き~14日!

2011-01-14 16:57:48 | 年間行事
 静岡ではどんどん焼きですが、こちらではとんど焼きです。静岡では厄年の男女がお菓子を用意してどんどん焼きに子供に配る事で厄払いが出来ると聞いていました。 大人も準備から参加して、昼間から火の番をしながら日本酒とするめで夕方まで楽しんだ記憶があります。 ここでは集落のとんど焼きは無いので、自分で勝手にやります。山から竹と笹を切ってきて、ツルを使って組立てます。サイズはかなり小さいのですが、雰囲気は十分! パチパチと竹がはじける音がたまりません。 鏡餅は竹にくっつけて残り火で焼きます。これがとても美味しく焼けて・・・・お醤油で頂くと最高です~ このお餅を食べると風邪を引かないとも子供のころに聞きました。  いつの日か、とんど焼き?仲間を呼んでワイワイやるのも楽しそう。 最近時間があると山に入って雑木の庭に合いそうな立ち木を探します。 今日も2本ガットしました。一本は常緑樹、もう一本は落葉樹です。とりあえず鉢に植えて仮の場所に置きました。 裏山でもこんなに綺麗な木があるんですね。モミジや欅は無いけど、裏山に自生している木々はこの土地にあったものだから、これを優先にしたいですね。鉢の状態ですがトイレの周りが雑木林になってきました。 なんとなく将来の雰囲気が見えてきます。 楽しみ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい休日

2011-01-13 17:58:39 | あいたん村
 今朝も冷えたね~間違いなく氷点下で、布団から出ている顔が冷えてる~って感じでした。でも、真夏よりはるかに好きです? 布団の中の気持ちよさは何とも言えないし、いくら寒くても動けば汗が出ます。その汗が夏とは違う気持ち良さ?? 本日は定休日なので朝から本気で里山整備、陽が昇ってきてポカポカ陽気になったので、田中小屋のブロック基礎仮設置開始。少し複雑な玄関周りが完了です。当然ですが凍らない様に断熱材でカバーしました。 さて、まだまだ時間があります。山に入って、雑木の庭に合いそうなちいさな雑木を鉢に植えました。最終的に植える場所が決まらないので鉢植え状態で移動しながら庭のバランスを見ます。 まだ時間はたっぷり! ユンボの移動式小屋が邪魔になりますのでこれを移動しましょう。2分割してユンボで運び、新しい場所で組立。もう何回移動したことでしょう?こんな作業もずいぶん慣れてきた気がします。 次は田中小屋東側の進入路の拡張。法面の芝をむいて、余っているU字溝を逆にして入れて見たのですがサイズが合いません。 久しぶりの地蔵さん状態・・・現況のU字溝は埋めてその上に新規U字溝設置する事にしました。 暗くなるまで思い切り?村の仕事を満喫しました。本当に楽しい休日でした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣に新年会

2011-01-12 21:25:09 | 年間行事

 この所、ちょくちょくブログを休んでしまいます。昨日も牛窓のお友達と夕方からの新年会で、気がつくと11時半?久しぶり~本当に久しぶりの午前様となり、さすがにこの年では風呂に入るのがやとこさ?すぐにバタンキューでした。楽しい気の合う仲間と飲むお酒は本当に美味しいものです。 飲み過ぎてはいないのですが、本日早朝作業は全開とは行きませんでした。 これも昨日の話ですが、年間行事の一つとなった初詣と商売繁盛の御祈祷。最上稲荷はまだ沢山の人で賑わっていました。が、この賑わいも含めて楽しむ為にはギリギリの所かな? いつもの事ですが、この参道が本当に好きなんです。途中つまみと日本酒を買って、祈祷を申し込んだら、待ち時間にそれぞれの目的別に並んでいるお稲荷さんを巡ります。最後におみくじなのですが、いつも良くないおみくじがでる場所があります。分かっていながらトライしていたのですが、今年は素直にそのをパス・・・・・その後、御祈祷を受けて、お札を受け取ったらおみくじ忘れて参道まで帰ってしまいました。 ま~良いか!  本日は久しぶりの連休なので、山仕事で汗かいて、田中小屋のブロック設置準備(水糸張りと、ブロック加工)でした。気温が低いのでコンクリートはお天気の良い午前中に限定したいので、本日は断念。いまいちイメージが固まりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きたら雪

2011-01-10 19:56:09 | 本業は不動産

 実は昨晩?いや、昨日の午後から地元の新年会がありました。久しぶりのみんなとやはり飲み過ぎてしまい、気がつくと10時、頭がガンガン!帰ってきて風呂入って、即、就寝でした。二日酔い程でも無いのですが、今朝まで調子が悪くて約1時間の朝寝坊。それでも9時半からのお客様対応までには元気になりました。それより朝起きて外を見ると真っ白!積っていると言う程でも無いのですが・・・・寒い~ 水道は先日の凍結対策が効いている感じでしっかり出ました。 若干の頭痛と寒さで、本日は外仕事をギブアップ、本業の事務仕事と、田中小屋の図面作成で一日終わりました。図面はほとんど出来ているのですが、細かい部分を詰めて行くと修正の繰り返しとなっています。PCとにらめっこで視力が激減したら、田中小屋のイメージをもう一度検討し直す為に黒川温泉の旅館の写真などで新しいイメージを探します。勿論参考にできるのは、あくまでもイメージだけなのですが・・・・・・出来る出来ないは別にしてワクワクする事が大切ですね。それより、基礎を見ていて大変な気がつきました。車庫と違って、ユンボが基礎の内側に入れないのです。と言う事は骨組み(棟上げ?)の方法を全面的に変更する必要があります。どうしよう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする