今日は人形町へお出掛け。
囲碁の定例の集まりです。
皆さんと一局ずつのお手合わせ。
特にKさんとは序盤での留意点を解説。
こういうときには、こう打つと言うものではなく、こう考えて打つべきという考え方を説明したもの。
Tさん、Kさんともに少し強くなっているかと思うが勝ちには結び付いていない。
まあぼちぼちです。
Aさん、じっくり打たれるようになったため、当方は地をかすっていき、必然的に真中に大地ができそうになった。
中を減らすか、隅の石の薄みをつくか?
夕方から御徒町に行くのは失礼しました。
どうも目がしょぼしょぼして不調です。
疲れたか。
北海道旅行記、
10月15日の夕刻にフェリーに乗りました。
B寝台、こんな2段ベッドです、半分くらいしか居ませんでした。
15千トンの船、食事の後にはショーが用意されていてこの夜はマリンバの演奏。
お上手ですがピアノの音程が正しくなくてかわいそう。
16日朝、苫小牧に到着しましたら雨、支笏湖方面の予定でしたが景色が見えないだろうと小樽に直行に変更です。
レンタカーを借りましたから自由自在、宿に着けば問題なし。
小樽はすし真(すしまさ)、美味しかったー。
やっちんの事前調査は万全でした。
あわび、うに、かに、北寄貝が美味。
小樽駅。
古い倉庫。
石原裕次郎記念館。
これはベンツのガルウィング、ロールスロイスもありました。
懐かしかったです。
これはカラオケの後で再見した運河通り。
17日、小樽駅前の三角市場へ朝食とお買い物。
折角だから、私は、ウニイカイクラの三色丼。
八角を焼いたのカキを焼いたの等を適当に。
海産物を買おうとしたら、台風明けですからお店が二店しか開いていない。
かにの太いのを買おうと思ったが残念。
市内から展望台に走って、鰊御殿の外観を観て、近くの灯台の傍からきれいな海を見ました。
そしてかにさんが希望したニッカの余市蒸留所へ。
町外れですが町の中と変わらないところに工場があります。
コマーシャルで見たとおり。
本物、実際に作っています。
試飲の場、私はアップルジュース。
ということで、ここからしばらく私が運転。
10数年ぶりだし、過去に追突事故数回起こしたことを説明しました。
ややこしくない道限定の運転です。
積丹半島は奇岩が点在しています。
黄金岬から神威岬へ。
神威岬はビュービューと風が吹き、人も飛ばしそうな勢いでした。
上の写真から突端に行きますと奇岩。
突端から振り返ると灯台。
そして、下の駐車場へ戻ります。
ここから走って民宿へ泊まりました。
囲碁の定例の集まりです。
皆さんと一局ずつのお手合わせ。
特にKさんとは序盤での留意点を解説。
こういうときには、こう打つと言うものではなく、こう考えて打つべきという考え方を説明したもの。
Tさん、Kさんともに少し強くなっているかと思うが勝ちには結び付いていない。
まあぼちぼちです。
Aさん、じっくり打たれるようになったため、当方は地をかすっていき、必然的に真中に大地ができそうになった。
中を減らすか、隅の石の薄みをつくか?
夕方から御徒町に行くのは失礼しました。
どうも目がしょぼしょぼして不調です。
疲れたか。
北海道旅行記、
10月15日の夕刻にフェリーに乗りました。
B寝台、こんな2段ベッドです、半分くらいしか居ませんでした。
15千トンの船、食事の後にはショーが用意されていてこの夜はマリンバの演奏。
お上手ですがピアノの音程が正しくなくてかわいそう。
16日朝、苫小牧に到着しましたら雨、支笏湖方面の予定でしたが景色が見えないだろうと小樽に直行に変更です。
レンタカーを借りましたから自由自在、宿に着けば問題なし。
小樽はすし真(すしまさ)、美味しかったー。
やっちんの事前調査は万全でした。
あわび、うに、かに、北寄貝が美味。
小樽駅。
古い倉庫。
石原裕次郎記念館。
これはベンツのガルウィング、ロールスロイスもありました。
懐かしかったです。
これはカラオケの後で再見した運河通り。
17日、小樽駅前の三角市場へ朝食とお買い物。
折角だから、私は、ウニイカイクラの三色丼。
八角を焼いたのカキを焼いたの等を適当に。
海産物を買おうとしたら、台風明けですからお店が二店しか開いていない。
かにの太いのを買おうと思ったが残念。
市内から展望台に走って、鰊御殿の外観を観て、近くの灯台の傍からきれいな海を見ました。
そしてかにさんが希望したニッカの余市蒸留所へ。
町外れですが町の中と変わらないところに工場があります。
コマーシャルで見たとおり。
本物、実際に作っています。
試飲の場、私はアップルジュース。
ということで、ここからしばらく私が運転。
10数年ぶりだし、過去に追突事故数回起こしたことを説明しました。
ややこしくない道限定の運転です。
積丹半島は奇岩が点在しています。
黄金岬から神威岬へ。
神威岬はビュービューと風が吹き、人も飛ばしそうな勢いでした。
上の写真から突端に行きますと奇岩。
突端から振り返ると灯台。
そして、下の駐車場へ戻ります。
ここから走って民宿へ泊まりました。