あきまさブログ

日々平安なれ

金杯の次は銀冠

2014-01-06 | 日記
今日も寒く雲が多いけれど日が差すときも多い日でした。

実は土曜の夜に銀冠が取れました。
半年前に取れたところか分かりませんが、定期点検のお奨め葉書が先月くらいに届いていたから今日行ってきました。
ここは取れた銀冠を持って行ったら接着剤で引っ付けてくれた初めての歯医者さん。
ですから歯医者さんにしては好印象のところでした。
正月休み明けだからちょっと心配しましたが午前に予約が取れました。
早めに行きましたら待合コーナーに三人、やはり混んでいます。
待つほどもなく入って取れた銀冠を渡します。
「以前に接着剤で付けたところのですが、どうしますか、接着剤ですと半年くらいで取れますねー。」
「構いません」
嫌なことは先延ばし。
キーンとされるのは嫌ですから、接着剤でお願いしました。

直ぐに終わって、以上、って、言われましたが定期検査があります。
嫌なことはサクサクと片付けるもので、クリーニングをお願いしました。
そんなに歯石はないそうですが、お願いしました。
機械でやっていました。
機械そのものは怖くて見ていません。
出血はしていたようですが、漱ぎのときには吐き出す水は透明でしたから少しですね。
痛いけれどガマンガマン。
Aさんに定期点検を勧められていましたから、というのもありました。

午後は武蔵野の図書館へ返却期限の本を持って行きました。
久し振りに歩きます。
しかし、寒いです。
北風が吹くととても寒い。
片道35分4500歩の早足です。
おかげさまで今日は今年初めて1万歩を超えました。

道々には花がありません。
花屋さんで売っているようなのは時々見ますが・・・
そのため、山茶花。



金杯

2014-01-05 | 日記
今日は冬らしく雲が厚く寒い日でした。

正月5日は金杯があり、中山と京都競馬場の2か所で開催されます。
さて、隣町か新橋かどちらに行こうかと思いました。
検討した末にヤメ。
新年の運勢を占うのも面白いが今日は寒いし在宅することにした。
そう、この冬一番の寒い日でした。

「父の戒名をつけてみました」ですか、読んでいません。
戒名ですか、高いらしいですね。
定価表のないものは値段をつける方の気分次第でしょうし、相手を見ての値段でしょうね。
私はお墓も要らないんじゃないかと思っている方だから、戒名なんてなおのこと。
親のお墓参りにご無沙汰している親不孝者ですから、名古屋にいる長男に聞いてみたんです。
「東京に墓があったらお参りに来るか?」って。
「そりゃあ来るよっ」て返事がありました。
あれあれ、本当に不信心で親不孝者は私です。
念のため申し添えますと、お遍路と信心は全く関係ありません。

やっちんは今日バーゲンに行ったんでしょうか?
何だかいろいろ買っているようですが、バーゲンに行くと興奮しちゃうんですよね。
買わないと決めていても買っちゃうんですよ。
山道具屋さんのバーゲンに行って何度も失敗しました。
何一つ買わないで帰ろうと心に決めてお出掛けしてもダメですね。
無くても何とかなっているのに、ついつい買ってしまうんです。
全くの無駄になるわけじゃないですがねー。

金杯は私の予想とは違っていました。
幽玄の間は観ていますが、まだ対局はしていません。
ちょっと弱気だ。
負けるのを嫌がっている。





動きが少ないお正月

2014-01-04 | 日記
今日は曇りがちだったんでしょうか。

家人がお疲れ気味だから休養日にしました。
ウォーキングにでも行こうかと思いましたがビデオに録ったのを観ることにします。
阿部寛さんの「新参者」。
なんと7時間ほどあったんでしょうか。
放映されたものもほとんど見ていましたが再度となっても面白かった。
本でも読みましたが、忠実に原作に沿って作られています。
午前中から見始めて夕方まで「新参者」を観ていました。
面白かった。
人情もので、何だかO・ヘンリーの短編小説を思い出したりしました。
いや、内容は全然違いますが何故か思い出したんです。

海堂尊「玉村警部補の災難」読了。
全4話の短編集。
「警察庁刑事局刑事企画課電子網監視室室長加納達也」が上司に提出しなければいけない報告書を玉村警部補が作成するお話。
その事件は桜宮市にある東城大学医学部の不定愁訴外来の田口医師が関与しているから共演者として出てくる。
謎解きものですがそんなに難しいものではない。
久し振りに読んだが面白かった。

海堂さんの最初のころの作品は読みました。
チームバチスタの栄光、ナイチンゲールの沈黙、ジェネラルルージュの凱旋、等々光の剣も読みました。
そのうちに医学用語が煩わしくなってでしょうか、やめました。
お医者さんの本は面白いです。
北杜夫の躁状態のときの作品。
畑ムツノリは獣医さんだけどギャンブル関係が面白かった。
帚木さんは初期のもの数編読んだでしょう。
なだいなださんは何を読んだかな。
加賀さんや渡辺さんのは読んだことなし。

今日も歩いていなくてお腹の具合がおかしくなってしまう。
夕方その辺を15分ほど夕刊フジを買うついでに歩いただけ。
ちょっといけませんね。

これは11月13日の富士山。


こちらは11月29日の富士山。



チーズフォンデュ

2014-01-03 | 日記
今日は雲が多くて寒い日でした。
娘夫婦が来訪。
お昼ごはんはパエリアとチーズフォンデュ。
いや、チーズフォンデュらしきものでしょう。
チーズはワインで溶くものと思っていましたがミルクで溶いてあります。
ワインでは赤ちゃんが食べられないから仕方ありません。
チーズは美味しくて、パンだけでなくブロッコリーとかソーセージとか美味しくいただきました。
私は初めてのチーズフォンデュでした。

箱根駅伝、ずーっと観ていました。
東洋と駒沢の戦いでした。
東洋は、山の神柏原によって入学希望者が増えて人材も豊富になったようです。
駒沢は出雲駅伝、全日本を制した勢いのまま三冠奪取かと思いました。
しかし難しいものですね、10人を万全の状態で揃えるのは。
Aさんは観戦にお出掛けしたと思いますが、少し寒かったんじゃないでしょうか。

それから高校サッカー。
やはり名前が頭に残っているチームは残って行きます。
市立船橋は強いですねー。
きちんと連携して攻めて行くと相手は守り切れません。
観てても面白かったです。

これは私向けのデザート、モンブランです。
さて、ケーキに挿してあるのは何でしょう。


実はろうそくです。
じゃあ、意味するところはお判りでしょうか?


箱根駅伝

2014-01-02 | 日記
今朝は早起きしました。
7時なんて普通なら起きないんだけど目覚まし掛けて起きました。
中継が7時からだから張り切って起きました。
それが全然始まらないんです。
洗面して着替えてテレビ前。
始まりません。
うたた寝してしまいました。
おー、いつの間にか走っていました。
そして、東洋大学が往路優勝。
オムワンバが疲労骨折だったんですね、痛そうにしていました。

お雑煮にお餅を入れますが、昨日が1個今日は2個。
食べなくなったものです。
小さいときは兄と競い合って、5個だ6個だと食べたものです。
ハゼは最近食べるものと全然違います。
秋に釣ってきたものを焼いて干しておいたものを甘辛く煮たものでした。
今のハゼの太さが小指くらいとして、昔のは親指より太くてでかいものでした。
今年のおせちは京都のお寺、妙心寺のもの。
どうして覚えているかというと、やっちんのハンドルネームが妙心座だったから。
小さかったけれどこれも食べられなくなったせいで丁度良い大きさでした。

一昨日の碁の局面を宿題として出したのを正解されたのはAさん。
いやー、参りましたよ、投げようかと思いました。
二手負けだったか負けていたのをダメ詰めを付き合ってくれた。
ソッポを打ってくれたからセキになったんです。
生き死にの最低限の知識を持っていないといけないのと同時に、
ダメ詰めは自分の方のダメを詰めないで相手の石のダメを詰めること、
が大切なことなんです。
その前に上の方で黒の13個のダンゴ石を召し上げましたが、下の白を取られたら負けです。
セキになったから白は左辺に40目の地ができて、黒に上辺を囲われても勝てる目処が立ちました。
後は間違えないように慎重に打ちました。

今日の写真はバースデイカード。


左のページに点々というかクルクルと書いているのはイチゴ。
右にハートも書いてあるけれど、他の絵も聞いたら説明してくれたけれど忘れてしまった、ゴメンナサイ。

今日はこれから阿部寛さんの新参者を観ます。