あきまさブログ

日々平安なれ

クリニックへ

2015-02-23 | 日記
今日は晴れのち雨。
午前は暖かくて春らしい日でしたが夕方には激しい雨音が聞こえて驚かされました。

朝九時過ぎにクリニックに診察券を出しに行きました。
もう6人並んでいたが仕方ない仕方ない。
私の後に来た若者が『こうして待つんですか』と聞いてきます。
朝に来たことがないんでしょう。
仕方ないですよ。
9時半になってやっと先生と奥さんが車でやって来ました。
それからシャッターが開き、ドアが開き、受付の台に皆が診察券を並べて自分の順番を待ちます。
私のように近所の人はいつ頃になるかの見当をつけて一旦帰宅します。

今日は血液検査をしますから何も食べられません。
水とお茶でしばらくしのぎます。
出戻っても待ちます。
本を持って行くとたくさん読めます。

まずは血圧測定、130の90。
よくやったと思ったら下が高いからもう1回って言うんです。
ええっ、ていう感じ。
2回目は140の100位だったか、先生、高くなりましたよ。
ああ、最初のにしときましょう。
そうでしょ、本当に久しぶりにそこそこの数値が出たんですよ。

先生は血を採るのが苦手だと思いますし、私は血管が細いから採血が嫌い。
隣の部屋でベッドに寝て採血します。
ひじの内側で採ろうか、手首の太い血管で採ろうか、さすっています。
好きにしてくれ、と俎板の鯉。
結局、ひじの方で採って、
『見た目は細いが触ると太いところもあるからね』って解説してくれました。

長岡弘樹「陽だまりの偽り」読了。
最近愛読者になった長岡さんのデビュー作。
5編の短編で編まれた短編集。
認知症の初期と思われるおじいさんがバッグをなくしてしまう。
郵便局で書留を出すようにお嫁さんに頼まれたのに。
なくしたことをお嫁さんに気付かれたくなくてひったくりに遭ったと言おうとする。
それが本当のこととなってひったくりに遭うが、預かった書留の中には金がなくて白紙が入っているだけ。
著者はこのころからどんでん返しと言うか、ひねった決着が好きなんだ。
いや得意なんだ。
面白い。

一昨日の道々。

クリスマスローズですよね。

こぶし。

同。


インターネットエクスプローラー復旧

2015-02-22 | 日記
今日は雨のち曇り。

昨晩、ブログを更新しようとしたらyahooもgooも繋がらない動かない。
幽玄の間には繋がりましたけれど。
かなり努力しましたが全然ダメ。
電源を切ったり入れたりしてもダメ。
残念ながら投了しました。

今日、愛知のTさんから連絡をもらいました。
今朝の中日新聞に載っていたそうですが、
『セキュリティソフトにノートンを使っていると21日付の最新バージョンに更新するとインターネットエクスプローラーが起動しなくなる。ノートンをアップデートすれば問題解消できる』
そうです。
私はノートンのアップデートをしなかったですが起動しなくなり、
今朝、何故か分からないうちに繋がりました。
良かった良かったです。

昨日は久しぶりに新橋方面に行きました。
日本橋図書館に予約していた本が届いたということでしたので、ついでに新橋に立ち寄り。
久しぶりにウィンズに参りました。
有馬記念以来になります。

建物の窓からの外の景色はこんなんです。


新幹線も走っています。

ユリカモメも走っています。

それから図書館に行って本を借りて帰宅します。

今日は朝のうちにパソコンが治ったことが分かって一安心。

孫が遊びに来ましたが、1歳の子がたくさん歩くようになりました。
10日ほど合わなかったのでしょうか、少し会わないと大きく変化していることを感じます。

昨日、渡辺二冠が棋王戦第二局を対局しました。
挑戦者は羽生さんです。
勝ちました、二連勝。
羽生さんにはこの前の朝日杯で負かされた後ですし、心配しましたが勝ちました。
これで三連覇に近付きました。

パンダネットでは今日も打ちましたが、負け。
勝ったり負けたりになったということはここらが実力か!
悔しいなあ。

ギリシァも執行猶予の様子だから明日の市場はどうなりますか。
アメリカ好調でドル高継続でしょうか?

昨日の帰り道の東証です。
奥行きがあります。



棋聖戦は山下さん一矢報いる

2015-02-20 | 日記
今日は晴れ。

Tさんのコメントで鳩森神社を調べました。
鳩森八幡神社はHPを作っているんですね。
縁起は、応神天皇神功皇后の尊像を作り添えて八幡宮として尊敬した。
と書いてありますが、意味がよく分かりません。
薪能も奉納される予定があります。
観世宝生の方の名前ではありませんでしたが、予定のポスターはありました。
それと書き忘れましたが、富士塚の頂上には富士山の溶岩が使われていました。

かにかにさんは週二日の囲碁で音を上げているんでしょうか。
毎日でも面白い好きだと言えるのは、温泉とアルコールでしょうか。

昨日の佐藤美術館のPRコーナーに他の展示会とかの案内が置いてありました。
うちの会社の銀座ギャラリーの案内はがきが置いてありました。
『タイルが伝える物語』がテーマですが面白そうですし、入場無料です。

午後から石神井の図書館へ。
久しぶりですが予約本の引き取り場所ですから。
10冊以上返して、少しだけ借りようと思ったら、10冊以上借りて来ました。
平日なのに満員に近い人が入っています。
サクサクと返して借りて帰宅します。

今日は幽玄の間で棋聖戦の観戦です。
難しくてわかりません。
BSの解説を観て少し分かりました。
山下さんがゆったりと構えて、どうぞどうぞと言っている様子。
右辺の黒が大きくて、中の白が薄くて楽勝だと思っているようだ。
真ん中の折衝も黒に譲って譲ってという様子。
それで最後は2目半ですから難しいものです。
やっと山下さんが一矢報いた。
出来るだけ頑張ってほしい。

今日も株が上がっています。
私はロボット屋さんが失敗していますが、特攻野郎もプラスになってまずまず。
プラスのうちに売るべしか?
それとも倍になるまで待つか?
それが問題だ。

昨日の新宿。

上の写真の右端のモード学園の下まで行きました。


右が京王、正面は小田急の百貨店。


千駄ヶ谷は・・・

2015-02-19 | 日記
今日は晴れ。

午前は武蔵野の図書館へ行って来ました。
予約本の引き取りと読んだ本の返却。

帰宅したら、美術館に行くかと確認され、午後に行くことになりました。
それが千駄ヶ谷の佐藤美術館。
初めて聞いて初めて行きます。
『花の饗宴展』と銘打ってあります。
花をテーマとした作品の展示会です。
ですから色んな方達の作品を見ることができました。
上村松篁、上村淳之、小倉遊亀なんて著名な方々の作品がありました。
文化勲章受賞者が多いのにも驚きました。
東京には私的なと言いますか、素敵な美術館がたくさんありますね。
片岡球子の『富士と花』のポストカードを買って来ました。

雑司ヶ谷に来ましたから、前から行ってみたかった鳩の森神社と将棋会館へ。
こちらも駅から10分足らずです。

途中の東京体育館。

そして鳩の森神社。

今日の無事を感謝し明日の元気をお願いしました。
何と能楽堂があります。

つきものは古松。

富士塚もあって登って来ました。

登山道。

奥宮、イコール天辺。

お隣さんは将棋会館。

今日は会館には入らないで外から見ただけで済ませ、それから新宿まで歩きました。
家人の用足しに付き合ってから帰宅しました。

今日は棋聖戦第4局でしたが1日目からど突き合いをしています。
明日も面白い展開になること請け合いです。


確定申告書提出

2015-02-18 | 日記
今日は雨。
雪になるかも知れないとの予報だけれど終日雨、今も多分雨。

今日は雨の中を税務署に行くことに決定。
せっかく先週作成したのにまだ出していない。
いつもなら三月の十日過ぎに出しているのに提出初日前に書いてしまったのだ。
天気が良くないから在宅していたんだけれど、雨の中を行くことにしました。
自転車でなくてテクテク歩きました。
バスでも良いんだけれど最近歩いていないから歩き。
冷たい雨の中を歩いて行きました。
30分掛からないくらい。
さすがに受付で行列はできていません。
今まで何回か来たときは必ず行列で、並んで提出したものです。
質問もされなくて提出完了。
近くの駅前まで行ってティタイムとします。
本を持っていますから読書で一服。
ところが隣のおばちゃんが鼻歌を歌っている。
BGMはチャンとあるのに重なってウンウン言っている。
気が散って読み進むのに気になって仕方ない。

佐野洋「事件の年輪」読了。
佐野さんの本は少し読んだ程度で久しぶり。
1928年生まれですか。
この本は70前後の方を主人公に書いたものばかり10編。
読んでいてちょっと鼻につく。
もっとアクティブな人を書いてほしいが佐野さんがそうじゃないんだろう。
山に行くと70過ぎなんてザラなんだからねえ。
ちょっと古い感じだった。

グレートトラバースの再放送か?
一番最初の宮浦岳を録画で観た。
家人が撮ったのだけれどまた一から再放送かな。
特集も観たしまたやるのかな。
好評なんだなあ。
うちは最初のを撮って保存版にしてあるんだ。

いよいよやっちんが北海道に行くそうだ。
私は流氷見物は寒過ぎるからお断りしてしまった。
無茶しないで無事に帰って来れますように!

Tさんの絵です。

「雪の道」…こちらは逆に動きのない静寂感の漂う風景です。水墨画のような色のない世界ですが、赤みをいれてアクセントにしました。


「金谷の富士」…いつもの茶畑と富士の組み合わせです。何枚か撮った写真の中から最も安定感のある構図を選びました。茶畑を主にし、富士を描きすぎないよう弱めにしました。果たしてよかったか悩ましいところです。富士が一番遠くにあるのですが、あの美しい姿がどうしても目立ってしまうのです。


「初富士」…こちらはアップの富士です。手前に霜よけの扇風機をいれました。2015年初めての富士なので初富士としました。