あきまさブログ

日々平安なれ

雪は積もらず

2015-02-17 | 日記
今日は雪のち曇り。
朝起きましたら細かい雪がビューっと吹いていました。
予報は雨か雪と言っていましたからあたりです。

録画しておいたミス・マープルを観ました。
シタフォードの謎。
先日亡くなったミス・マープルでした。
ドラマは一度観たことがあるものでした。
と言いましても誰が犯人だったかなんて皆目記憶にナッシング。
ですから面白く観ましたが、ミス・マープルの出番はそんなに多くなかったのが残念でした。
原作もきっと読んだであろうに記憶にありませんでした。

今日は王将戦第四局でした。
これは棋譜中継は観るのに有料。
中継ブログを見ますが大きな変化があったときにアップされますから時どきのことです。
今日の夕方時点では渡辺さん不利な形勢のようです。
検討陣は一致して郷田さん持ちだそうです。
そしてそのとおりになりました。
何と二勝二敗。
渡辺さん頑張って!

パンダネット、今日は勝ち、昨日は負け。
そう勝ったり負けたりになりました。
相手をなめて掛かってはいけません。
何事も慎重にしなくてはいけません。

ここ数日間、株価はちょっと安定している様子です。
しかし、ロボット屋さんが不調のため成績の足を引っ張っています。
特攻野郎は考えたほどではありませんが上がってはいます。
しかし、車屋さんや油屋さんを売ったのは間違いだったか。
難しいことです。

Tさんから絵の写真が届きました。

「掛川城」…去年の大みそかに訪れました。復興天守ですが、木造で建てられているので本物気分が味わえます。見上げる構図で後ろの雲と合わせて、天に向かって伸びるような印象にしようと思いました。


「水辺」…去年の2月の近くの溜池の水辺の風景です。水草はまだ枯れ色ですが明るい日差しに春の到来を思わせます。


「雪の朝」…雪は見慣れた風景を一変させますので、題材探しに必ず外に出るようにしています。あちこちで小さな子供たちが雪で遊んでいるところを見かけました。子供は風の子だけでなく雪の子でもあるようです。丁度親子で遊んでいるところに居合わせました。動きがあって子供たちの楽しそうな雰囲気が伝わってきました。人物は描きなれないと難しいのですが、今回は自分が受けた感覚を比較的うまく表現できたのでは…と思っています。



NHK杯観戦

2015-02-16 | 日記
今日は晴れ。
筋雲が全天にあったけれど晴れ。

目医者さんに行って来ました。
治ったと思っても来なさいと言われましたから。
そう、見えなくなったら不自由だから来ました。
角膜の傷はほとんど治っているけれどまだある、って言われました。
同じ薬をもうしばらく続けましょう、って薬をいただいてきました。

帰宅してNHK杯の趙さんと羽根さんの対局を見始めました。
またも意識不明。
かなり序盤の段階で寝てしまったのではないかと思います。
仕方ない、後日また観ましょう。

長岡弘樹「線の波紋」読了。
この人のは何冊目かな?そこそこ面白い。
目次には第一話から第四話とあるから短編かと思いました。
ところが、それぞれが結びついてひとつの物語になっていく。
誘拐と談合が進んで行く。
長岡さんの得意はどんでん返しだ。
分かっていても、うっちゃられてしまう。
それはそれで結構。
何処でうっちゃるのかと予想するのが面白い。

益田ミリさんのマンガをたくさん読みました。
今あるのは、『お母さんという女』『おとな小学生』『沢村さん家のこんな毎日』『どうしても嫌いな人 すーちゃんの決心』ですね。
二冊読んだのをまた借りて来ている。
すーちゃんは難しいところがあるけれど、大体において『そうだねえ』というところがあるから良いんじゃないかな。

そうだTさんに触発されて土曜日に確定申告を書き上げました。
間違えますね、相変わらず。
最初にe-taxと思っていたら、書類を印刷して提出する方に行くんだった。
それと毎年困るのが健康保険の分。
一年前の申告書と対照して、金額の大差なのを見て、『あっ、ない』って思うんですね。
それから探します。
出てきたあ。
出て来るから良いんだけれど、出てこなかったら再発行でしょ。
間に合うんだろうかと思いながら探すんですよ。
来年こそ、きちんとしまっておきましょう。

今晩は『youは何しに・・・』を見てから書き始めました。

写真は乗蓮寺の布袋さん。

奪衣婆。

役小角、忍者の祖でもありますね。

ガマンの鬼。

鉄拐仙人。

多聞天。

広目天。

大仏さん。


東京大仏

2015-02-15 | 日記
今日は晴れ。

都営地下鉄と西部電車の共催でウォーキングの集まりがあり家人と行ってまいりました。
乗り換えして都営三田線で高島平駅に着きました。
駅から見えるアパート群が、全国の走りになった団地ですね。
今は高齢者の独り暮らしと空室が問題となっている団地ですね。
今日はここから光が丘の駅まで歩きます。
私たちは途中の成増駅までの予定です。

高島平駅の北側は工場がたくさんあります。
川は新河岸川。

そこから少し歩いて堤防を上がると荒川。


右側は河川敷で野球のグラウンドが何面も取られていて試合の準備が始まっています。
左側の道路にはウォーキングに来た人がゾロゾロ。
ここは高島平の団地のひとつですね。

紅梅が珍しく咲いていました。



ここは赤塚公園。

白梅も。

赤塚公園の際を歩いて行きましたが広い公園です。
赤塚城のあとも見て行きます。

そして乗蓮寺。

山門。

本堂。

これが東京大仏。

尊顔。

横顔。

蓮に乗っています。

本堂。

道々の蝋梅。

松月院の柊。

樹齢百年幹の周囲は2.7mと太い。
こんな立派なのは初めて見ました。

ということで成増駅からバスで帰宅しました。
今日は風が強くて寒さが厳しかったです。


ネット碁の対局

2015-02-14 | 日記
今日は晴れ。

パンダネットは今日は勝ちました。
昨日も勝って一昨日は負けでした。
幽玄の間と違うのは、なかなか対局できないこと。
対局できますよ、対局したいから待っていますよう、ってかなり待っていないといけません。
幽玄の間では対局できますと設定すると、バクッと食いついてきますね。
パンダではなかなか対局できません。
観戦も幽玄の間の方が面白いから、幽玄の間を観戦しながらパンダで待ちます。
なかなか相手が来ませんから、もういいや、となることが多いです。
申し込みが来て、条件を確認しているうちに逃げて行くことも多いです。
そんなに何分もかかりませんし、何十秒掛かっていると逃げて行きます。
ですから数多くの対局は最初のうちにしただけです。

今日は朝日杯準決勝と決勝をチラ見していました。
今年は申込みする記事を見逃していて臨場できませんでした。
締め切りを二日ほど過ぎてから、メール申込みしましたから返事も来ませんでした。
仕方なく自宅でネット観戦。
しかし、ネットでリアルタイム中継を観られるからまだましです。
準決勝で勝ち残ったのは渡辺さんと羽生さん。
予想どおりの決勝戦です。
そして熱戦でしたが(内容をよく知りませんが)羽生さんの勝ち。

渡辺さんは多忙です。
来週早々に王将戦第四局があります。
郷田さんに二勝一敗とリードしていますが過密対局です。

そして来週末は棋王戦の第二局があるんです。
羽生さんに対して渡辺さん先勝していますから、ぜひタイトルを死守してほしいところです。
いずれにしても頑張る!です。

Tさんのコメントにありましたように、学生のときの囲碁部での夏合宿は岐阜の岩村でした。
公民館でしたよね。
皆で雑魚寝したものでした。
後半に女子大も来ましたが少し離れて雑魚寝だった気がします。
私が皆さんと伍して打てるようになったのは御殿場の合宿だった気がします。
合宿の前にはアルバイトして金を用意したものでした。
懐かしい。

池上本門寺のおキツネさん。

これも。

これも。

雪吊りのようですが?

これも立派なつくりです。

梅の向こうの青は都営地下鉄の地上ガードです。



仁王像

2015-02-13 | 日記
今日は曇りがち、
午後の風が強くて寒さが戻ったかと思いました。

昨日のコメント、梅の蜜を吸っていたのは目白かも知れませんね。
見ていた時は遠くて目の周りがどうなのか見えていませんでした。
昨日の一枚目はピンボケなれど目の周りが白いのが分かります。
よって、ウグイスじゃなくて目白に訂正です。
やっちんは加齢により結膜にしわが寄ってきたとの報告、何だか私と似ています。
Aさん、くずもちは買って来ました。
戸越銀座ではコロッケを食べ歩きして、魚を買いました。
今日、確定申告のうち、医療費の合算をしました。
昨年は加齢により医療費の確定申告ができるほど使いました。
これは少なく済ませたいのが本音です。
確定申告はギリギリになりましょう、例年のごとく。

かにかにさんが先日来たときに会話した春合宿の候補がかにかにさんから届きました。
湯河原。
学生さんが合宿に使うようなお値打ちなの。
皆さんも賛同していたら、次の便が届いて、熱海の宿。
これは飲み放題が付いているからお値打ちかな。
いつ頃にするかが検討課題です。

長岡弘樹「波形の声」読了。
短編集です、七編あります。
短編ですから、それぞれ主人公が異なります。
最近はそういう短編を読んでいないのでしょうか?
何だか主人公が違うのが続くので新鮮な感じで読みました。

先生です。
生徒が自宅で泥棒に首を絞められました。
その頃に外を通り掛かった人が先生の名前を叫ぶ生徒の声を聞いています。
さて、犯人は先生でしょうか?

82才の高齢の男二人が向かい合った家に住んでいて、小さいころからのライバル。
もう自動車の運転は危険なのに意地を張って更新をして運転をしている。
それにはお互いの誤解もあった。
ということで、こういうのが推理小説と言うんでしょうか?
よく分かりませんが興味深く読みました。

写真は池上本門寺。
まずは山門。

仁王門の仁王さん。

反対側は吽像。

五重塔の軒。



彫刻。



仁王門のこっち側。