お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

冬至

2022-12-22 04:58:05 | 日記

冬至


最近は、朝は明るくなるのも遅く、夕方暗くなるのも早く、日中の時間が短い。

そして今日(冬至)が北半球が1年で最も太陽から離れる日。

この日を境に、再び北半球は太陽に近づくため、冬至は古くから「太陽の生まれ変わる日」言われたそうだ。

そして太陽の光が地球を温めるには、太陽の熱を受けるまで45日かかる。

その為、冬至の最も少ない熱は、2月上旬の立春の頃が最も寒くなる訳です。

ことわざの「冬至冬中冬始め」は冬至は暦の上では冬真っただ中だが、本当の寒さはこれからだと言う意味。

冬至に、かぼちゃが食べられるようになったのは江戸時代からだそうだ。

冬至にかぼちゃや小豆粥を食べ、ゆず湯に入って無病息災を願うようになった。

野菜の少ない冬場、収穫されて保存もきき、栄養価も高いかぼちゃは、風邪や中風の予防に良いとされた。

また、冬至を境に「運が向いてくる」と言われていた。

それで大根、人参、レンコンなど「ん」がつく食べ物が「運がつく」として好んで食べられていたようだ。 

自然との調和が改めて求められる現代、冬至を境に再び強さを増す陽の光を、古代の人と同様に祝うことも大

切なことかもしれない。

ゆず湯やかぼちゃなどの、限られた時代の生活の知恵として始まった習慣を今に取り入れ、冬至を機に先人の

生活や工夫に思いを馳せては如何だろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まばたき

2022-12-21 05:20:20 | 日記

まばたき


なかなか書くネタが思い当たらなく考えていたら、ふと思い立ったのが「まばたき」だった。

どうでもいいことだが、ちょっと調べて書いてみることにした。

瞬き(まばたき)には3つの種類があるようだ。

「無意識に行う 自発性まばたき 」。

「目に光が差し込んだ時の 反射性まばたき」。

「意識して行う 髄意性まばたき」。

中でも、まばたきの大半は「無意識の自発性まばたき」であることは容易に想像がつく。

人間は1分間に20回程度のまばたきをしているそうで 1回のまばたきは0.3秒程度で、20回で6秒になる。

1分間の内6秒なので、起きている時間の1割は暗闇で過ごしていることになる。

まばたきの目的は、眼球を潤すためと言われている。

眼球の表面を調べてみると、眼球の表面湿潤のためだけならば1分間に3回程度で十分なのだそうだ。

ではどうしてこんなに多くの回数まばたきをするのかは、わかっていないようだ。

しかし、まばたきの回数は、人間の心理的状態の影響を多く受けるようだ。

緊張状態では、回数も増えるようで1分間で40~50回にもなることがあるそうだ。

また、心配事があったり居心地が悪かったりしても増えるそうだ。

逆に、集中しているときは減るようだ。

相手と話す時、まばたきをそっと観察するのも面白いかもしれない(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知恵」を身に付けるためには

2022-12-20 05:11:35 | 日記

「知恵」を身に付けるためには

 

私はブログの中でよく「知恵」と言う言葉を使う。

「知識」と「知恵」は全く違ったものであるのは承知だと思う。

人間は長く生きていれば、多くの経験や勉強で知識も豊富になる。

しかしその分、年を取るごとにどんどん忘れてしまうのも事実だ。

「知識」は、時代が変わるにつれて変化し、今覚えたことが10年後には使えない知識になっていることもあ

る。

いや、存在しないこともあり得える。

しかし、知恵は知識と別物であり、時代を超えても変わらず普遍的なものだと思う。

例えば、勉強する時に「覚えること」そのものではなく「勉強法」に当たるのが「知恵」である。

今勉強していることが今後もずっと使えるとは限らない。

そのうえ、時代が流れるにつれて次々と新しい情報が登場して、覚えることもたくさん出てくる。

しかし「勉強法」に関しては、世の中の影響などまったく受けない。

「朝に勉強するほうが頭に入る」「紙に書くと覚えやすくなる」「量をこなす」。

こうした方法論は、時代が変わっても普遍で自分だけが持ってる「知恵」と言える。

私の考える「知恵」とは、様々な経験と勉強によって得た「知識」がいくら多くても「知恵」はつかない。

幅広い観点から物事を検討しながら内省し、その「内省の質」によって得られるのが「知恵」だと思う。

つまり、繰り返し困難な状況にさらされる度に内省し、時間の経過とともに自然と「知恵」が身に付くものと

考えている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの経験を積むことで直観力に磨きをかける

2022-12-19 05:04:40 | 日記

たくさんの経験を積むことで直観力に磨きをかける

 

直感とは、過去にたくさん経験したことが脳の奥深くにしまいこまれている潜在意識です。

直感という言葉は曖昧だが、単純な話をすれば、自分の過去の経験からはじき出される感覚に過ぎない。

直感力を磨きたければ、簡単な話、いろいろな経験をたくさんすればいいのです。

たくさん経験をすればするほど、直感もより確かなものになる。

いろいろな経験をすればするほど、直感が働く場面も多くなる。

年配の人たちの言葉が、機知に優れているのは、長く生きた分だけたくさんの経験をしてきているからです。

嫌な経験や辛い経験も、まんざら悪いことではない。

今後、そのような経験を未然に防ぐために働く直感を磨くためだと考えれば、後から生きてくる。

心に残るようないい経験も、忘れたいような嫌な経験も、人生の中では大切な経験として生きてくる。

たくさん経験を積むということは、これからを生きるために活用できる知恵を磨く大切なことなのです。

たくさん経験を積んだ分、直感力にも磨きがかかるということである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも自分のものなんて一つもない

2022-12-18 05:37:31 | 日記

そもそも自分のものなんて一つもない

 

このタイトルの意味は心の安定のための一つの考え方です。

自分の身の回りもので、いらないものを全て捨てることで、心のイライラやモヤモヤが減ると言われる。

しかし殆ど使うことのないものでも、なかなか捨てられないものです。

その理由は明白で執着心からです。

まずはじめに手放さなければならないのは、その執着心。

考えてみると世の中の全ての物質は、原子や分子から成り立っている。

その原子や分子も、元々は人が作ったものではない。

そして、我々人間も当然に自分で自分を作ったわけではない。

つまり、この世において人が一から作り出したものなど何一つもないという理屈です。

これは考え方ではなく事実であり真実です。

少なくても、不要な執着心をなくすためには思い込んでいる勘違いに気づくこと。

本当に生活に必要な物だけを残して、思い切って使わないものは捨てることができるはずです。

身の周りをシンプルにすると、心のイライラやモヤモヤも減ります。

そして、新たな気持ちで新年を迎えることができれば最高。

結論は、自分のものなんて一つもないと気づき、所有して使わないものを減らすこと。

毎年年末には、行っている思い切った断捨離、私には結構効果があると実感している。

はじめに心の断捨離から始めては如何だろうか⁉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする