Winnyに関するニュースが連日マスコミをにぎわしている。
自分は久しぶりにこのニュースに接したこともあり、あまりWinnyについて調べずに2回ほどエントリーを書いてしまった。
今日もあまり詳しくは調べてはいないのだが、それにしてもあまりにWinnyの開発者の逮捕に関しては納得できない点が多い。
今さら47氏とされるこのソフトの開発者の逮捕について私ごときが云々してもせんのないことではあるが、あらためて推測を交えながらになってしまうがいくつか疑問を以下記してみたい。
なおこちらの
支援者の方らしき方のページなどに書いてあることと重なる部分は多いです。
まずこのソフトの開発者が逮捕されたのはこのソフトそのものの開発ではなくてあくまで著作権法違反の「幇助」が原因であったようだが、その幇助とは掲示板での匿名での発言のようである。
匿名といってもソフトが配布された時期などから人物が特定されて、本人も否定してはいないようだから、責任を問える発言ということになるのだろうが、いずれにせよソフト自体にも違法行為をする機能が備わってなければ犯罪には問えないだろう。
まず幇助に関して掲示板での発言だけで犯罪が成立するか、というのもいささか疑問がある。
つまり、幇助といってもあくまでも掲示板での発言というのは不特定多数を対象にしているものであって、先に著作権侵害で逮捕された人物だけに発せられたものではないし、著作権を無視せよなどとはっきり主張しているかどうか立証するのも難しいのではないだろうか。
それとこのソフトの性質であるが、ファイル交換というものがそれほど特殊なものかどうかも疑問がある。
つまりファイル交換ソフトというのはWinMXとかいうのもあって、これはアメリカであくまで民事裁判が起こされて勝ったり負けたりということがあったわけで、捜査当局がいきなり摘発とか、捜索をしたようなものではないはず。
自分もそうすべきではないともちろん思う。
それとこのWinnyと言うソフトの特徴は匿名性ということで、これは技術者からするとすごい技術なんだろうけど、当の警察自身がその匿名性を破っちゃってるわけだから、全くそうした技術に詳しくないものからすると、いずれにせよ、その匿名性を高める技術にもおのずから限界があるように思える。
もしその点を47氏が過大に主張していたとしたら、そちらのほうにも問題はあるのではないかとさえ思えてしまう。
しかしいずれにせよ、その匿名性を高めるということがそれほど著作権を破るということに関して問題になるとは思えない。
たとえばビデオだって、CDのライティングソフトだって、どこで誰がどんな使い方をしてるかなんて全くわからないわけだよね。
たとえばの話し、テレビで流された映像などを自分で勝手にソフトを使って編集して自分のサイトで公開してる人とかいるんではないですか。
それで寄付を集めたり、実際堂々売ってる人はいないのかな。
売ったりする場合には匿名ではできいなだろうけど、これだって著作権侵害になるんではないでしょうか。
そういう人を捕まえることがあるとして、実際あるかもしれないけれど、たとえばビデオ編集に使ったソフトの開発者を著作権侵害の幇助の罪に問うことなんか普通はありえないと思いますね。
CDのライティングソフトは今ウィンドウズXPの中にもあると思うけど、CDを焼けることも少なくとも明言はしてるわけだろうし、たとえばCD複製機なんていうのもあるし、コピープロテクトを無効化するようなソフトもあるようだし、そういうのは問題ないのですかね。
もっとも最後にあげたものに関しては今は配布されてないのかな。
いずれにしてもバックアップであれ、なんであれ、ようするに早い話がデジタルとかネットという技術自体がファイルをやりとりしやすい技術だと自分は思うのだけ違うのかな。
要するに早い話が、著作権に関しては技術の進化とともに複製の技術が発達しているわけで、それに応じて著作権そのものに関する考え方までいかなくても、対処の仕方とかそういう部分ではある程度妥協しなければならない部分も出てくるわけでしょう。
だからはっきりいってしまえばようするにWinnyにしたって、いろいろ難しい分析をしてファイルをアップロードしてる人たちを逮捕することだけでなく、Winnyを使ってた人たちのPCの中味を調べることも著作権侵害を見つける手段としては有効でしょうね。
Winnyを使ってるものが全て著作権を侵害しているかというのはもちろんそうとは限らないだろうけど、警察は掲示板での47氏の不特定多数に対する発言を幇助とみなしているんだったら、Winnyを使ってる人はみんな調べるべきではないのかな。
でもそういうことはできなくしちゃったのも警察自身がこのソフトを使ってるからではないのかな。
やましいところがないんだったら積極的にPCの中身をファイルの種類や作成日時にいたるまでWinnyを入れたものは調べるべきだと思うけど、そんなことはしないみたいだね。
ま、もしかしたら警察は著作権のあるものをアップロードした場合には違法、ダウンロードした場合には合法とでもしてるのかな。
そうだとしてその根拠はよく分からないけれど、いずれにせよ知的財産に関する法律というのは最近できたのか、まだ作成中か、はたまたそのどの部分がこうした点とからみあうのかわからないけど、いずれにせよ世の中の慣習に従ってある程度妥協しなければどうしようもないこともあるかも知れない。
今回明るみに出た警察の方々のWinny使用というのはこの点でまさしく象徴的なのではないだろうか。
つまり警察はファイル交換ソフトの開発者の逮捕という世界的にも例を見ないことをやる一方で自分たちがこのソフトを使用していることで、このソフト自体の違法性を問えない状況を作り出しているのではないだろうか。
つまり著作権に関する議論というのはようするに技術の発展とそれが普及することによって著作権に関する態度というものもある程度変更を余儀なくされてしまうというか、はっきり言えば妥協せざるをえなくなるんだろうということだ。
だから掲示板での47氏の発言に関してもこれが裁判では最大の争点というか唯一の争点になるとも思えるのだけれど、実際、どれだけこのソフトが普及してしまっているか、あるいは社会的ニーズになってしまっているかという点も考慮に入れる必要はあるのではないだろうか。
これは今見当たらないので正確ではないかもしれないけれども、47氏は「著作権に対する考え方が変わるような事を後押しする」といった言い方もしていたと思うけど、これ自体もしかしたら、すでにわれわれが実際目にしてきたことのような気もしなくはない。
なぜかといえばたとえば音楽CDはレンタルでも借りられる。
そうすると著作権者が直接消費者から利益を得るという図式は部分的にはかなり崩れることもある状況は実際起こっているとも言えるのではないだろうか。
もちろんこれもかなり大雑把な言い方であるし、47氏の言ったことがこういうことなのか、あるいは正確になんといったのかも知らないが、いずれにせよ著作権がらみでソフトの開発者を逮捕というのは法の下の平等という観点からすると自分にはその前に逮捕すべき人がたくさんいるような気もしなくもない。
たとえばの話し、ある図書館では音楽CDは貸し出してるけど辞書のソフトのようなデータ関係のCDはその場で見ることになっている。
普通はその辺の図書館は貸し出しはしているが、国会図書館は貸し出しはしてないしそこでのコピーは全部はできない。
全部のコピーは違法で一部のコピーはいいのか?
普通の図書館から借りてる人は全部コピーしてる人もいるかも知れないし、国会図書館でコピーしてる人も何日かに分けてコピーしてる人はいないのか、とか考え出したらわけの分からないことが多い。
自分が言いたいのはどういうことかと言うと著作権というのはもちろん大事だけれど、ソフトの開発者が逮捕されるというのはこれまでまず例を見なかったわけで、たとえばDATができた頃には著作権に関する議論はある程度高まったけれど、あの頃にしたって、機械を製作した人が逮捕とかそういうことを想像した人はいなかったろうということだ。
いずれにせよきちんとした法律によって取り締まるべきだし、もし取り締まるんだったら、法の下の平等が守られる形で取り締まるべきだということが言いたい。
警察内部でWinnyを使用している以上、このソフトの違法性はまず問えないだろうね。
それにしても不思議なのはこのソフトの開発者に関してはもちろん任意の取調べもあったのかも知れないが、いずれにせよ裁判所でいろいろな決定が起訴の前の段階でいろいろ出てると思うのだけれど、この件に限らずそれもまたどうなんでしょうね。
警察の人は年齢が高い人がいて、PCに詳しくない人もいる、などと警察庁長官が言ってたようだが、裁判所の人たちだって、みんながみんなITに関する知識は豊富なのかな?
司法試験にITに関する知識を問う問題はあるのかな。
だから捜査令状とか逮捕状とか裁判所が出してるんだとしたら、もちろん著作権だけではなくてITに関する知識もかなり持ち合わせた上で判断してるのだろうね。
でもITに関する知識があったら47氏の逮捕とか勤務先などの捜索ということにつながる判断をするのもちょっと自分には解せないけれど。
それとこれは不確かな記憶になってしまうけど47氏の勤務先の東京大学も研究室でやってることと、Winnyは無関係みたいなコメントを出してるんでなかったっけ?
どの研究室か知らないけど、本当にそうなのかな。
昔は「学問の自由と自治」などということが言われたと思うけど、そんなのは遠い昔の話のようだね。
学問かどうか知らないけど、研究室でやってること以外でこれだけのことやってるとしたらある意味すごいかもしれないけど、47氏が「本業」はちゃんとやってたのか、というか本業はどういうことでそれをちゃんとやってるのかも知りたいね。
もっとも最近この大学のある研究室が発表した論文に関して問題が明るみに出たらしいけど、そしたらその研究室の人たちはたしか他の研究室に移ったんだよね。
そういうこともどうなのかな。
しかもそこの教授は反論したいわけでしょう。
反論するならみんなで力あわせてというふうにならなくて、学生は関係ないとかいうことになるらしいね。理科系の研究は同じ研究室でもみんなそれぞれ独立した違う研究をしているのかな。
とにかくよくわからないことが多すぎて正確でないところも多いだろうし、今日もまとまらないけどとりあえずこんなところです。
念のためもうし添えておきますが、自分は著作権を大切にしなくてよいというのではありません。