気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

芽が出ると嬉しい

2012年11月09日 20時27分19秒 | あれこれ
「芽が出ると嬉しい」のは、「花」だけじゃないでしょうが…

私の場合は、もう「芽」は枯れちゃってるから(あは)
「花」の芽です。

先日100均に行ったら「ラナンキュラス」の球根が売ってました。
3個で105円。

安いのか?そうでもないのか?解りませんが…。

それを鉢に1個ずつ植えました。

すると~~~~芽が出てきました。



あな、嬉しや!!

なんか、ドキドキワクワクする嬉しさなんですよね~。

これから育って「花が咲く」

どんな花? 色は何色? 大きいの?

そんな期待感で嬉しくなってしまいます~。

故郷に居た時は「この時期」発芽を楽しむ事は無かったわけで…

ここにいると「水仙」はもとより
こぼれ種から発芽する色々な芽を楽しめます。

同時に「咲く花」も楽しめるんですね~。



オキザリスパーシーカラーの1番花。

今から沢山咲き始めます。



種から育てたビオラだって咲いてますし~。



ナデシコも。



さて、故郷でもいろいろな種類の「つつじ」を植えていましたが…

こちらでも「つつじ」は、手入れがしやすいので育てています。

今日は、斑入りの久留米つつじを買ってきました。

なるべく故郷と違う花を!と思って購入しているのですが…。

あちらでは20年かけて作った庭…

こちらではこれから作り始める訳で…

木々の大きさも天と地ほど違うのが、ちょっと悔しい。


考えても仕方がない事ですから
コツコツ、コツコツ・・・地道に作っていきましょう。



今朝は、朝日が綺麗だったので
写したけれど…見たようには撮れませんでしたね~。

さて、病院では…

「まだまだ腫れていますね~。」

「ゴツゴツしたのがあるんですが?」

「あ、それは3か月位しないと無くなりませんよ。
出来るだけこすったり、いじったりしないように!」

3か月かぁ~~長いなぁ~。

内部の糸が溶けないのかなぁ??

等と、勝手に心配してる私です。

記憶の回路

2012年11月08日 20時30分55秒 | あれこれ
お風呂に入っていると、
リラックスするせいか??
色々な事を思い浮かべます。

で、あ~~これブログに書いておこう!

と、いつも思いますが…

風呂から上がり、夕食を食べ…満腹になると
思い出したことすべてが「雲散霧消」

なんて事でしょうね~~~。

「記憶の」中枢が耄碌したのでしょうか??

で、今も「何書こうと思ったんだけ?!」

「確か、良い事書こう!と思ったんだよね」

とまぁ、こんな感じの日々です。


夜、寝る前に録画した「昔の推理ドラマ」を
ぼんやりと観るのが日課です。

つまらないと、せっせと早送り・・・

でも「雑学勉強」になる事も少なくありません。

「歌まくら」の事や「発掘」の事などetc

成る程~~~と、納得して覚えた!と思って寝ると…
次の日には、これまた「雲散霧消」

記憶の回路のショートいや、欠落になってしまってる私です。





さて、3種類頂いた「だるま菊」ですが
一番パッとしないと思っていた「白系」の菊ですが・・・

満開になった今、まるで「モール」を沢山繋ぎ合わせたような感じで

少し「冷たい風」が身に沁みる昨今
ほんわかと温かみを感じる良い咲き具合になってきました。



ビヨヨ~~~ンと、大きく育った「フキ」をカットしたら
いかにも美味しそうなフキが再び出てきまして…。

明日、切って食べられそうなら「キャラ葺」にしようかな~
なんて考えています。

こちらは、フキひとつとって見ても「温暖さ」が解ります。

さて、明日は「手術」1か月の検診です。
傷口が攣ってるようで、まだ少し痛みますし
何より、傷口」が目立つ…

少し悲しい…


大統領選挙

2012年11月07日 19時00分34秒 | あれこれ






昨日と全く同じ画像ですが…
何故UPしたかと言いますと~~~

「紅心大根」が違い過ぎる!事と
やっぱり「サツマイモもブロッコリー」も同じように収穫してたんだなぁ~
と思ったからで…

紅心大根


さて、本日「アメリカ大統領選挙」の結果が出ました。

やはり「現職が強い」のはどこも同じですね。

それにしても、毎回思うことは、国民一人一人が参加して
こっちが良いの!あっちが良いの!と熱く燃え
真剣に「その演説」を聞くことです。

そして、あの広いアメリカ全土をくまなく「候補者」が回る…

日本もこのような選挙制度だったら
もっともっと「政治」を身近に感じ

「女だから」「主婦だから」「学生だから」あんまり関係ない!
なんて事も無くなり、

友人とのお茶の時間も真剣に「政策論議」したりしてね~~。



「ごま」を自分で作りたい!と頑張って育て…
やがて、花が咲き、種が出来…

真剣に刈り取った茎を干して
種を落として、乾燥させ…

ごみを選り分けて…

やっと出来たのがこれですかぁ~~~
少ない(涙)

苦労が実らないのが「ごま」づくりでした~~~。
とにかく大変。
買った方がずっと良いかもね。



ショウガの砂糖漬けを干してる所です~~。

新生姜を先日「市の主催の商工フェア」で売ってるのを見ました。

えええ~~~~お高い!! 
フェアだから、市価の3割引き位だと思うのですが…。

今年は、「大実ショウガ」の種を買い植えましたら
立派に、立派に出来ました。



この1株掘り上げたのだけで…多分2000円位だわ~。

画像だととても小さく見えますが、幅40cm位あります。

考えてみれば、パックに「1かけ半」位入って128円位ですもんね~。

しか、故郷で高知県産などと書いてあるショウガって
新生姜を育てた、古い「種」の部分だったなんてね~。

ハァ~~、解らないものです。

と、いう訳で、ショウガが沢山有りますので
ショウガの甘酢漬け、味噌漬け、砂糖漬けと沢山作れてうれしいです。


氷雨じゃないけれど…

2012年11月06日 12時52分26秒 | あれこれ
昨夜未明から「雨」が降り
「豪雨」の予報が「普通の雨」だったようで
大きな被害も無く(って、ウチの花の事ですが)過ぎ
今は、晴れて空が明るくなってきました。

一雨毎に寒くなるんですよね~。

昨夜から、こちらもやはり寒い感じで
「旅番組」を見てる間、ホットカーペットONにしました。

朝は、30分位エアコンで室内を暖めたり…
「冬近し」の感がググッと強くなってきましたね~。

私の住まいは標高(海抜)210m位に位置してますから
車で12~3分の市役所なのに、市役所は海抜7m

一気に200mを下る感じです。

100m毎に1℃気温が低くなると言いますから
市役所などがある街場と比して2℃は低い!と云う事になりますね~。

ですから市内の気温から2℃引いたのが、この地域の気温と云う事になり
夏は良いのですが、冬はね~~~。

フレアスカートを広げたような高低差ですから
前の家、後ろの家とも1階位の高低差があり
日当たりは皆良好と言えます。

なので、冬でも日差しさえ出れば暖かいだろうと思うのですが…

雨や曇りの日は、やっぱり寒い!!

今日は、ヒートテックに、ニットのカーディガンを羽織り
寒さ対策しています。

おかげで、暖房しなくても済むは済むのですが…
これから、日々、大変ですね~~~。

そうそう、この辺の土壌は「酸性」が強く
野菜を育てるのに苦労します。

単に石灰で中和するだけでは「ニンニクや玉ねぎ」「ほうれん草」は
育ちません…。

ただ、大根などは故郷ではあまりよく育たなかったのですが
とにかく立派に育ちます。



故郷では握りこぶし大だった「紅心大根」ですが
こちらでは、赤ちゃんの頭位まで大きくなりビックリ!

後ろの包丁が、普通サイズです。まるで、果物ナイフみたいに見えますね~。




中の「赤」も酸性土壌のおかげか、とても強く出て
巨大赤カブ!状態です。

本来は、外側が白く、中心部分が赤くなるだけなんですね~。



あまりに大きく育ったので
縦に6等分に切り、いちょう切りのスライスで「甘酢漬け」にしました。

一日目でこの位まで赤くなりました(って、もともと赤いですが)

アントシアニン一杯だろう!と、日々美味しく食べています。

沢山収穫出来た時は、送りたい!と思うのですが…
何せ「宅急便代」が高すぎて…

仕事をしてないプータロには、ちょっとねぇ~。



苗をもらって育てたブロッコリーも今が食べ頃。

さっさと食べないと「青虫」に食べつくされるだけなので
せっせと食べていますが…

お裾分け出来たらいいのにと思うばかりです。


さて~~~、こちらに来て「疲れ果てていた頃」
「そうだ!京都に行こう!」(JR東海のマネ~)
で、家族みんなで行きました。

5時間位で京都なんですもんね。
早い、早い!

5時間あれば、金沢にも行けちゃうし~
飛騨高山だってね!

あちこち気楽に旅行が出来る!と思ってきたけれど…
現実はそうはいかず!

いまだ山梨はおろか、県内だってろくに行ってないのです(涙)


京都

もうすぐ立冬

2012年11月05日 15時11分19秒 | あれこれ
7日が立冬・・・

早いものです。

そして今日は「さんりんぼう」

さんりんぼうとは???

建築(棟上げ)しない日なんですね~。
この日に建築すると、火事を起こす!って言われてるんです。

大体漢字で書くと「三隣亡」

そりゃぁ、凄い字が並んでますもんね。

こんな日は、家で静かに過ごすか
又は、仕事先でも心穏やかに、争いごとに巻き込まれないよう
静かに過ごすに限りますね!



道路隔てた、おむかいさんの「ミカン」
早生ですから、色付き始めましたね。

早生は「宮川早生」が有名で
「青島」は年明けに収穫する晩成で、しかも倉庫に寝かせて追熟する品種だとか…。

早生は、甘みが強くはないですが
風邪を引き始める立冬頃の「ビタミンC 」を補うには最高の果物ですね~。



ご近所さんから「苗」で頂いた「だるま菊」
その名の通り、丸く形づくられるので手がかからない菊です。

後ろの石で、風を防ぎ温かいのか、南向きより開花が早いのにはびっくり!!



故郷の庭にも沢山咲いていた「ムスカリ」
早春、一面紫色になりとても綺麗なので
こちらでも「球根」買って植えましたが…

先に「水仙」植えていたのを忘れ
「過密」状態になってしまいました…

思い出すから、故郷の庭で植えていた「花」等は植えないつもりでしたが…

「ムスカリ」植えちゃいましたね~~~



「パパイヤの実~~~~」

まさか、実が付くなんてね~。

あはっは~です。



その名も「スーパーアリッサム」

引っ越してまだ荒れた石だらけの所に2ポット植えたのに
株は巨大になり、ず~~~~~~~っと咲き続けています。

凄すぎの「スーパーアリッサム」です。


方言

2012年11月04日 19時36分58秒 | あれこれ
こちらに来て、もう1年と4か月が過ぎました~。

でも、方言が良く出ます。

特に挨拶・・・

こちらは、電話での「言い継ぎ」が良くあり
それは夜が多いんですよね。

「今晩は~、○○です~」とかかってくると、

つい「おばんでございます~~」と返してしまいます。

次にかける時も

「○です、お晩でございます」

すると相手は当然「今晩は~」

故郷では、目上の方等丁寧に挨拶するときは

「今晩は」より

「おばんでございます」と、ちゃんと「ございます」を付ける。

身近な人や友人には

「おばんです~」となる。

「ございます」は、大変丁寧な言葉ですから

当然、ご近所さんにも丁寧語である「おばんでございます」がつい口から出るのです。

夜間、ご近所さんを訪ねる時も

「お晩でございます」

習慣とは恐ろしいものです。


他にも沢山「方言」が出て、笑ってしまいます。

「ごみ投げに行く」

すると、「ごみは、捨てに行く」

でも、こちらの方言もたまに口から出ます。

「何々・・・だらぁ~?」

この「だらぁ~」は故郷で言えば「何々・・・だっちゃ?」

会話していると、耳に馴染んでしまうものなんですね~。

さて~~、葬儀の最中、富士に夕日が当たり、オレンジに輝いて綺麗でしたので
今日もオレンジになるか?!とカメラ構えましたが…
残念無念…太陽が臼雲に隠れ…





オレンジには程遠い色でした。

明日は曇りから雨、明後日も雨の予報ですから
夕日に輝くフジは暫く拝めそうもありませんね。



どうしてもイチジク食べたかったので、植えました~。
イチジクと富士!です。



我が家です!と言いたいのですが…
残念ながらご近所さんの邸宅の一部です。

この家の脇に、本屋があります~。

この家1Fは…車庫で…す。 スゴ

今日は朝から晴れて、日中は汗ばむ陽気。
でも朝晩は、冷え冷え~


ブースへ出店のはずが…

2012年11月03日 20時30分27秒 | あれこれ
当市の商工フェスタが中央公園で開催です。

かねてより故郷から出店予定!と大きく市の広報に掲載されていました。

これは行かねば!と、家族みんなで早々出かけて行きました。

出店案内看板を見て、ブースを探せど・・・「け」の字も無い…

何度見返しても無い!

全てのブースを回ってみたけれど…やっぱりない!

出店見合わせたようで…残念無念。

無いと思うと…後は興味を失って
買う気力も食べる気力も無くなって
さっさと帰ってしまいました。

途中、老舗のタイ焼き屋さんがある!と言うので寄りました。

タイ焼き屋のイメージとは裏腹の
それこそ老舗の「和菓子店 わかつき」の一部で焼いてまして…

タイ焼きが和菓子になる過程の「タイ焼き君」でした。

「わかつき」は和菓子店ですから「どら焼き」や「きんつば」もあり
懐かしいので買ってきました。

「きんつば」と言えば、住田の「きんつば」を思い出します。

「住田名物 きんつば」のパンフレットに惹かれ買いに来ましたが
「休み」
また行きましたら「休み」

三度目の正直でまた行きましたら、開いてまして…
やっと手に入れたのは

私が想像していた「きんつば」とは
あまりにかけ離れた「甘太郎」でした…

がっかりしたのなんのって!!

きんつば・・・なかなか出会いが無かったので、嬉しかった♪

あ~~~、これこれ!の懐かしい味。
良い店見っけ!の日となりました。


帰りに、「ランタナ」2鉢買って
早速植えて…晴れ晴れ~。



oh~~~我が家の、日食! ではなく

たまたま、道路向かい側にあるカーブミラーが
この時期の朝日の昇る位置のおかげで
まん丸く映ったんです~。



あちこちから、ニョキニョキ水仙が顔を出してます。
年内咲く勢いですね~。

朝夕は寒いのですが、日中はまだ20℃はあるので
「暖房なし」

助かります~。

葬儀の違い

2012年11月02日 17時22分08秒 | あれこれ
昨日通夜、そして今日葬儀。

通夜は決まった時間30分位で終わります。

故郷と違うのは
葬儀と同じように、椅子が沢山並べてあり、弔問客はそこに座り
お坊様のお経と説法を聞き
故郷の葬儀みたいな感じです。

お題目を何度も唱えさせられるのもビックリ!

葬儀は、通夜とまるで同じ感じで
その次に「火葬」

火葬を待つ人達に「飲み物、弁当、菓子」等をふるまうのは
故郷と同じです。

そして、火葬の次はお寺さんへ行きます。

その後、「はらい膳」が設けられています。

故郷では「知らせ」が有った人たちが座りますが
こちらはそうではなく、地区の組の全員や親せきなどが座り
膳もかなり豪華です。

それが終わると、亡くなった方の自宅に
地区の組の全員が集まり、
祭壇に向かって座り、またお経を唱え(結構長いです)

その間、太鼓を打つ人も居ます。

で、それらすべてが終わると、車座になって
「菓子、果物、酒、飲み物」等がふるまわれます。

四十九日頃にまた集まり法要をします。

ですから、朝7時に出発し、夕方5時頃終わる丸一日がかりの葬儀です。

親戚よりも近くの他人
この結束の強さ、濃さにびっくりしました。

凄いですね~~~。

そうそう、通夜の朝、手伝いの女性たち全員につき立ての
餡が入った餅が配られますが
その形も丸いのではなく俵型でした。

何でも、臼と杵で朝についたのだとか…。


葬儀を出す家の方々は、本当に大変ですね。

それでも、つい数年前までは自宅葬だったそうですから
並大抵の大変さではなかった事が伺われます。

女達の話…

「うちの年寄はまだ80過ぎたばかりだから若いで~」
「ウチは、93だが、まだ畑へ行ってるさぁ~」
「ウチじゃまだ80になってないから…」

ひゃ~、80代はまだ若い!へぇへぇへぇ~~~

凄いです。

でも、年々「食べ物の変化」で体質が変わって来てるでしょうから…

「うちらは、そんなに長生きは出来ないやね」

が、結論でした~~~。

で~~~、みんなで目標「まずは70歳を目指しましょう!」でした(笑)

昔の風習が綿々と伝わる「民俗学的」には希少な地域じゃないでしょうか??
なかなか住み心地は「快適」です。





金魚草は、育てるのに小さな小さな種ですが
一旦育つと、意外に強い花です。



綺麗なのに丈夫!
私もかくありたい!!


11月です

2012年11月01日 09時53分50秒 | あれこれ
今年もカレンダーが2枚だけになってしまいました。

使い古された言葉ですが…

「月日の経つのは早い!」

つい先日まで「暑い、暑い!」と言ってたのに
中間が無くて、急に寒くなった!って感じです。

ご近所さんが「炬燵だそうかと思って!」と言ってましたが

確かに、ぬくもりが欲しい季節になってきました~。

考えてみれば11月ですもんね。

故郷に居たらすでに「蓄暖スイッチON!」ですもん。

10月末には「霜」が降りて
暖房は早い人で10月半ばにはしてますから・・・。

故郷では、また寒い季節がやってくる!と心が重くなってる頃なんですよね~。


それに比して落ちらは「寒い」と言っても
霜が降りる寒さとは全然違いますから
今日のように、日差しが無くてもまだ炬燵に入ろう!って気にはなりません。

なんたって筋金入りの「寒冷地仕様」ですからね~。

あちらでは寒がりだった私ですが
「寒冷地仕様」のおかげで、まだまだ炬燵無で十分頑張れます!

さて、正月の餅つきですが
あちらでは当然年末にしていましたが…

こちらでは年末に餅つきすると火事になる!と言われてるそうで
年末に餅つきはしないんだそうです。

なので、その慣習を破るのも…という訳で、皆さんと同じように
11月末につこうか~なんて思っています。


ところ変われば…で、色々違いがあるもんですね。



白妙菊って、茎が木質化して
嫌に強くて元気な花だったんですね~。

あまりに大きくなってきたので、別の場所に移しました。



マリーゴールドも強健ですね。
小さな苗の内は「ネキリムシ被害」によく遭ってましたが
それを乗り切ると大株に育って
いつまでも咲き続けるので、抜くに抜けない花です~。



ホクシアは、鮮やかな花ですが
茎の割に花が大きくて垂れ下がるタイプで
意外に管理が面倒だと知りました。

何でも1回は育ててみないと解らないものですね~。

「経験に勝る教科書なし!」って事でしょうか…。

さて、今日は本通夜! 地域の慣習に逆らう事無く頑張ります~!

健康長寿

2012年10月31日 19時53分06秒 | あれこれ
昨日、当組の98歳になるお爺さんが亡くなり
当組の全員が集まり、お手伝いの段取り決めでした。

と言っても、近頃は葬祭会館ですから
あまりする事はないのですが
みんなが集まるのは、今までの習慣のようです。

こういった習慣は、故郷でも殆ど消えてしまってましたが
ここではしっかり残っていて
地域の繋がりの強さを感じますし

何か起きた時、みんなで助け合う
「消えかかってきている日本人の心」がしっかり残っているようで
本当に心強い感じでした。

故郷に比べるとずっとずっと大きな町なのに~~~
素敵な習慣が残っているのは素晴らしい事です。

さて、当「組」には80歳を超えるお年寄りが
12,3人は居ます。
当組の世帯は17世帯ですから
長寿組と言うことになりますね~。

その殆どの方は元気に畑仕事をしておられます。

畑をしなくても庭の雑草取ったり…

亡くなった98歳のおじいちゃんも
入院して(大腸がんですって)手術をせず…
4か月弱で亡くなられました。

何年も寝付く…なんて事も無く…

まさに、「健康長寿」の地域ですね~~~。

寝たきりで年を重ねるのではなく、
自分の事は自分で出来る「健康」長寿。

やはり、毎日戸外に出る!
何か体を動かすことをする!(畑仕事など)
家の手伝いをすることで生きがいに繋がる!

これが「健康長寿」の秘訣なのかなぁ~と、お年寄りを見ていて思う昨今です。

と、いう訳で明日、明後日とお葬式のお手伝い~~~。



気温が下がって、どんどん色が鮮やかになってきました。





露出を変えても、目で見る鮮やかさが出せないのが悔しいです。

家計簿

2012年10月30日 16時51分48秒 | あれこれ
溜めたレシートの転記で過ごした本日~~。

無料ソフトで、素晴らしい家計簿が有り
もう既に5年位使ってます。

これが、優れもので
内訳を細かく設定しておくと
月末に、何をどれ位購入しているか!一目瞭然。

6か月まとめて一覧印刷もできるので
月々の無駄遣いも解っちゃうし…

何より、年間トータルすると、びっくりする金額になるんですよね。

一日一日、一品は大した金額じゃないですが
1年まとめると、とんでもない金額になる…。

これで、ネット代金、電話代金など見直しかけて
出来るだけ安くする方法は?と
考えるきっかけにもなりますね。


また、冠婚葬祭、歳暮、等の交際費もばかにならないですしね~。

手書き記入ですと、詳細のトータルが出ないので
何となく記入したよ!で終わるのですが
ソフトを使うと、より家計管理がしやすくなるのは良い事ですね~。



今、この雑草がどこでもはびこってます。

靴下やスラックスに付くと
ピタッと引っかかって取れにくい嫌な種子の雑草です。

まぁ、ピタッとつく訳ですから
どこにでもくっついていき、そしてはびこる…。

種子はチクチクしますしね!


憎まれっ子世にはばかる!とはよく言ったものです。




土壌の酸性度のせいか??
良く育たない「ニンニク」

今年もリベンジ!で植えてみました。

果たしてちゃんと育つでしょうか??

買うとお高いのが「ニンニク」
何とか育つと嬉しいのですけれど。

山頂は既に真冬

2012年10月29日 16時22分20秒 | あれこれ
今朝、昨日の雨のせいか肌寒いのを通り越して
外は「寒い!」って感じでした。

吐く息も少し白かったですものね~。

ただ日中は、ググッと気温が上昇し
夕方の今の時間でもちょっと暑い!って感じです。




富士山は、もう随分雪に覆われる部分が広がって来てました。



真冬!って感じですね~。



毎年、軽装で登山して救助を求める人が後を絶たないようですが
麓からでも、山は雪で「真冬」って解るのに…
何故、簡単に登ろうと思うんでしょうか? 不思議です。



宝永の噴火の跡付近まで雪が積もり始めてますね。



裏富士の山梨側は、もっと積もっている事でしょう。

富士宮方面ももっと下まで積もってる感じですね(画面左側)



そろそろ「冬季閉鎖」になるのでしょうか…

紅葉の話題があっという間に冬枯れの話題になりそうです。

昨年は、12月になっても雪の富士山は見られませんでしたから
今年は、随分寒いのかもしれません。


あの頃チャンネル(2005年10月23日~2005年10月29日)


以前は「さんま」は頂いたりが多くて
良く「佃煮」をしていましたが…。

最早「さんま」も「カツオ」も遠い存在になってしまいました…。
寂しい限りです。

もっと寂しいのは「わかめ」がたくさん食べられなくなったことです。

毎日、毎日「生わかめ」に責められていた頃が懐かしい。

文化祭

2012年10月28日 14時04分51秒 | あれこれ
この町は、今の時期がどの地域でも「文化祭」

で~、出かけて行きました。

バザーもあり、タオルケットなど買ってきました。


と・・・言うのも…

震災直後に、多くの物は皆被災した人に上げましたので
使用した物以外殆ど無いんですね~。

これでは、誰か、泊りに来ても困るし~
と思っていたら、バザーでタオルケットやタオルなどを買う事が出来
良かった!です。


あの頃は、周囲の知人友人の多くが被災してましたので
衣類、食器類、家具、電化製品、贈答品を沢山あげました。

箪笥の殆ども差し上げてしまいましたし
衣装ケース、カラーボックスなども…


今になって…ちょっと困ったりで
買い足ししたりしてます。

差し上げるのは、勿論新品ばかりですから

「あれ?フォークが無い…スプーンも…」

「マグカップも無い…」

と、云う事ばかりです。

先日入院するに当たり

「歯磨き用のコップが無かったり…」

何かと色々無い物が目立ってます。


肌掛け布団もシーツも、タオルケットも無い…

あらら~~~~~です。


と、いう訳で…まぁ、市価よりは安いけれど
長年タンスの肥やしにしていたものだけに…
「ん?!」ではありますが…

仕方ありませんね~~~。






毛糸も売っていました。

これから冬…
退屈しのぎの手慰みにはちょうど良いですが…

何を編んだらよいやら…??
モチーフで「ひまわり」みたいな炬燵カバーでも編もうかしらね??


あの頃チャンネル(2009年10月25日~2009年10月31日)



震災前は、海が大好き!だったのに…

今は、見るのも嫌!!

絶対津波が来ない!と確約できない限り…
海には行きたくない私です。

違い過ぎる!!

2012年10月27日 16時49分56秒 | あれこれ
昨日から、再入院した友人とメールのやり取り。

皮膚移植した割には
回復がとても良いようですし
部屋も依然と同じで、尚且つ私が居たベッドなんですって。

7階なので、見晴らしが良くて
精神上、実に良い場所です。

で~、メールで

「今度は退院前に洗髪お願いした方がいいよ!」

すると~~

「もう、洗髪もシャワーもしたよぉ~」ですって。


早!

私たちが最初に入院した時は
退院までシャワーはおろか、洗髪だってしてもらえなかったのに
今回は、手術後2日目で洗髪?!

はぁ~?

違い過ぎ~~~~。


いずれにせよ、とにかく術後の経過が良くてホント良かった!
何しろ、こちらに来て初めてのメル友ですもん。

良かった、良かった!



八重咲のオスペルマム
あまりに株が大きくなり過ぎたので
その内、植替えしなきゃ!



何だか解らない木だと思っていたら
「千両?万両?」
おめでたい木のようですから、鉢に植え返しました。



まだ、元気に咲いている「シュウメイギクと千日紅」
千日と言うだけあって、長く咲きますね~。

さて、今日はこれからショウガの甘酢漬けを作ります~~~。

あ、自家製トマトソースでミートソースもね。

野菜の花

2012年10月26日 20時25分18秒 | あれこれ
野菜の花は、清楚なのが多いですね~。

今の時期は「ラッキョウ、ジャガイモ、エンサイ、オクラ」等が咲いています。



一列に植えっぱなしにしていた「ラッキョウ」
ピンクの可憐な花を咲かせてます。



うつむき加減な所が可愛いですね~。



朝顔に良く似た「エンサイ」の花。
でも朝顔よりずっと小さい花です。



真ん中辺りに、小さな花がぽつんと…。



こちらはジャガイモ
東北では、夏に植付できませんが
あはり温暖な地ですと、こうして冬収穫のジャガイモが作れるんですものね~~。

言い尽くされた言葉ですが…
「狭いようでも広い日本!」と感じます。



雨に打たれて、花が大分汚れてしまいましたが
ジャガイモ「アンデスレッド」の花です。


家庭菜園していて、ほのぼのとした気分になる時って…



土の中から恥ずかしげに顔を出した芽を見つけた時。



あ、やっと出てきた~~~。

待ち遠しかった心にポッと光が射した気分です。

この地で育つかどうか?解りませんが
はじめて植える「ニンニク」の芽です。



だるま菊ですって。
構わないでおいても自然と丸く形付いて咲く菊なんですよね~。

手がかからないし、可愛いし、丈夫だし!!
来年はこれを沢山増やして周囲に植えてみたい!そんな感じの花です。




さて、今日は友人にショウガ、里芋、紅心大根などを送りました。



紅心大根は、真ん中が赤くて、辛みが殆ど無いので
その形を生かして、サラダなどで食べると美味しいんですよね~。

なかなか、市場に出回らない、家庭菜園ならでは!の食材ですね。



大きな皿に、丸く輪を繋げるように並べて盛り付けると
見た目も鮮やかなサラダになります。

多分友人もビックリするんじゃないかな?!

色々な事を考えなくても済む「戸外仕事」
汗を流して得たものが、無農薬有機栽培の手作り野菜。

少しずつ、ここに馴染んできた感じかなぁ~。