気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

あまちゃんⅡ

2013年05月31日 20時57分04秒 | 綴りごと
この頃、続けて「あまちゃん」を見ています。

一度見始めると、連続ドラマは見てしまうものですね~。

一頃のように声を出して笑う場面が無く

ちょっと残念ですが。


今日は、あの陸橋が出てましたが…

確か、津波で被害が有った場所だったかと。

直したのですね~。


少しずつ、以前のように戻りつつあるのは嬉しい事です。

以前宮古まででしたが、三陸鉄道に乗って行った事が有りまして…

車窓から見える景色は長閑で

海が見えたり野山を走ったり…

また乗りたいと思ってましたが、その願いも叶えないまま離れてしまい

ちょっと残念だっただけに、このドラマで時折出てくる光景に癒されています。


もうおそらく乗る事が無いだろう列車ですから

このドラマで乗った気分になって居ましょう。


さて、今日はミンと中伊豆近くまで行きました。

長泉のお店に行くつもりで出かけたのですが

つい、ここまで来たのだから行ってみよう!と行った訳です。


大きな直売所が有りまして、鮮魚、生鮮、土産品などなど多彩な物を売っているので

人も大勢。

野菜は、ホント安い!

新玉ねぎも、安くて買った方が良いかも~なんて思うくらい。


人も集まる訳です。


あちこち二人で回って歩き、もう疲れ~~~~

近々鎌倉に遊びに行こう!と思って居たけれど

これ位で疲れるようじゃダメだね~、

鎌倉へは涼しくなってからにしよう!が、今日の結論でした。


出かける前、朝の内に今日もスコーンを焼いて。



決して美味しいものではないのですが(砂糖もあまり入れてませんから)

雑穀類も沢山入り、お高いダイエットビスケットなどより

ずっとダイエットに良さそうな物として、ミンが毎日食べています。

勿論私もですが。

これ1個で十分腹持ちが良いのです。

パンよりは良いと思って居ます。



さて、東南海地震のニュースが毎日ですが…

いつ起きてもおかしくない地震だそうですから

せめて「水」だけは!と2L6本入りを2ケース買っておきました。


防災用品は、むろん有る訳ですが

水は消耗品ですから、入れ替え必要ですもんね~。

もう震災は沢山ですから、せめて数十年後に!と思う日々です。



「キンシバイ」そろそろ咲きそうです。

町の方ではすでに満開なのですが…。

***************

天気 : 曇り/晴れ

気温 ; 18~24℃

甲府は30℃とか。

この地は、急激に暑くなる事も、寒くなる事もない温暖な地で助かります。


ゆがみ矯正

2013年05月30日 19時30分17秒 | 綴りごと
腰が痛いのは「ゆがみ」かも!と思うと

まずは矯正運動にチャレンジしないではいられない私。


昨夜から腰回し、ゆがみ矯正のための動き、ゆらゆら矯正・・・

何が効いたのか解りませんが、

大分痛みは無くなっています。


曲げる事も出来なかった痛みは無くなり、何とか曲げる事も出来ますし

反り返りも出来ます。


痛み発症から時間が経ち、自力で治り始めたためか?

はたまた、ゆがみ矯正運動のせいか??

何はともあれ、痛み軽減したことは喜ぶべきことで。


調子に乗って3時近くにきょうオープンと言うスーパーに。

何しろ「東南海」がいつ起きてもおかしくない!と言われ、

昨日の新聞には、自宅備蓄の必要数も明示されましたので

2Lのペットボトル、2ケース買うために!です。


まぁ、他にも色々売ってまして…

こちらに来て初めて見た「1本物のカツオ!」が売ってまして

そんなに大きくはないですが、美味しそうです。

御前崎産とあります。


早速買うために、「店員さんにこれを買うにはどうするんですか?」

周囲には袋も無かったので聞きましたら

「何にお使いですか?」とサッと持って中に行こうとしたので

「自分でおろしますから袋にだけ入れて下さい」と言いますと

実に驚いた顔で、中に入って行きました。


そうなんです、この地域はカツオじゃなくても

1本物を買うと、2枚おろし、3枚おろし、はたまた皮まではぐサービス?

をするのです。


一度「これ刺身に出来ますか?」と聞いたら、

「はい、出来ます!」と言って、さっと中に運んで

さくに下ろされ、パックに入れられて手元に来てびっくり!

刺身に出来ますか?は、生で食べられますか?と聞かないといけないんですね~。


それ以来、いち早く自分でおろしますから

包んで下さい!と頼むことにしています。


と、いう訳で、今日は久しぶりに「カツオ」を下ろして

夕餉のテーブル上の仲間になりました。

大きくなかったですが、鮮度も良く適度に脂がのり美味しかったです~。


何だかんだ夕食の支度などで動いたせいか

腰がやや痛みますが、湿布貼る必要もなくなりめでたし、めでたし!です。




さて、↑はブロ友さんから頂いた「ハヤトウリ」

何とか発芽してホッとしています。

木の葉与党りは、一旦塩漬けした後、酒粕に漬けると

奈良漬の様にパリッとした食感の美味しい漬物になります。

実の1個が、種1個

実に歩留まりの悪い野菜ですが、育つと「千成」と呼ばれるほど実を付けるとか。

さて、どの位実が付くか?楽しみですね~。



↑は、蒔き足しした「メロン」

ハニーオレンジと言う、プリンスメロンを1回り大きくしたようなメロンで

甘味も強いとか。

さて、ちゃんと出来るでしょうか?

メロンは難しいと言われてますもんね。

本当は「温室」で育てる物なんですよね~。


***********

天気 ; 一日中雨

気温 ; 18~21℃

日中は、湿気も有り1枚だけのTシャツでは肌寒い位でした。

そうそう、今朝、右足こむら返り…痛かった~。





腰のゆがみ?

2013年05月29日 16時40分09秒 | 綴りごと
腰の痛みは、「腰のゆがみ」が原因であることも…

と教えられ、早速腰のゆがみ度チェック。

歪んでるぅ~~。

歪みの矯正もしないといけないのですね。


でも、なぜこうなったか?!の原因ですが…

過度に張り切り過ぎた「太極拳」であろうと思う訳です。

なぜこうなったか?!の原因を知る!が一番肝心で!!


太極拳にはまず動作が有り、一つ一つに名が付き

その型を覚えるために同じ動作を何十回も繰り返します。

しかも、スムーズな流れは出来ない訳ですから

一つ一つの動作を分解し、静止したままで腕の開き、足の曲げのチェックが有ります。

40人近くも居ますから、上手下手が有り

下手ちゃんに合わせるため、ずっと同じ動作を何分もしています。



とりわけこの動作・・・

これを何十分した事か…

足を前苦し、膝は直角に曲げ

後ろ足と背が一直線になるようにして…


何度も繰り返している内に足はプルプル…

腕も痛くなり…

この姿勢で腰に過剰な負担がかかったものと思われます。


「私は出来る筈!」の思い上がりで

かなり頑張り過ぎた結果、腰に負担がかかり過ぎ

炎症?筋繊維断裂?等の、恐ろしい事が起こったのではないかと…。


何事も、「ほどほど!」

分をわきまえる!が肝心!ですねぇ~。

思い知った私です。

とはいえ、始めた事ですから、次回からは頑張り過ぎず

ゆるゆる…と!続けましょう。


元気印、Fight色「黄色」



咲きだした「キュウリ」



早春から咲いている「クリサンセマム・ムルチコーレ」



そして矮性黄花コスモス。

ウチの庭には元気色の黄色も沢山有りますが

情熱の赤も、混じり始めました。

真っ赤な庭ですと気が引けますが

アクセント的に赤があると、締まりますね~。



真っ赤な金魚草



ほんのり赤のサツキ



そして情熱の赤の「カルメン」

そして、清々しいブルー



ニゲラ



イングリッシュラベンダー



フレンチラベンダー

花は心を和ませてくれる大事な「癒しの薬」ですね~。

************

天気 ; 霧雨/曇り/雨

気温 ; 17~23℃


腰痛Ⅳ

2013年05月28日 20時19分58秒 | 綴りごと
今日も曇りで、過ごしやすい一日でした。

暑くも寒くもない気候って、良いですね~。

しかも、カラッとしてるし。


さて、腰痛

幾分良くなったような気はしますが…

毎日「ロキソニンテープ」貼ってますから

治ったのではなく、鎮痛効果かなぁ~。

もしそれなら、なんて効くものでしょう!!


痛くて、曲げる事さえ出来なかったのに…

多少痛いとはいえ、曲げられますもんね。

恐るべし!です。


今月は無理だけれど、6月になったらミンと二人で

鎌倉散歩に行こう!なんて言ったので

何とか治したいのですが。


6月の鎌倉は、アジサイなどで混みそうで

5月に行くはずでしたが、この痛みじゃねぇ~。


その為にも少しは歩かねば…と、ちょっとだけ散歩。

マァマァかな。


さて、こちらでも植えた豊後梅に実が少し付きました。



梅酒でもいいけど、やはりこの量では「梅酢」ですね~。



氷砂糖と米酢で作りました。

あちらでは、豊後梅は実があまり綺麗ではなかったのに

こちらでは実に綺麗。

びっくりでした。



入梅前に、チューリップも掘り上げて

夏過ぎに植えるまで、こうして保存しましょうか。



昨年の今頃と、咲く花も同じ。

当たり前の事ですね~。

ただちょっと、昨年より今年の方が少し早いようです。

季節感は同じ


季節は巡るけれど、同じではないのですね~。

人生もまた同じかな。

**********

天気 : 曇り時々日差し

気温 ; 17~24℃

腰痛Ⅲ

2013年05月27日 20時09分34秒 | 綴りごと
今日は朝から、どんよりとした曇り空。

でも気温は一番過ごしやすい!って感じの温度です。

暑くも寒くもなく、湿度も無く…♪

なのに、朝から「腰が痛い」

寝てる時は痛くないのですが、曲げたり伸ばしたり出来ない位痛い。

「ロキソニンテープ」が有るので、痛む部位に2枚貼り

痛み止めのロキソニン1錠飲んで…

午前中は、出来るだけ動き回らないよう注意していました。


と言っても、痛いと動き回る気力もないですけれどね。


その痛みが軽減したのは夕方4時過ぎころから。

急にスーッと楽になった感じで。

勿論、曲げれば痛まない訳ではないですが

もう、だいぶ楽!って感じで。


これは「ロキソニンテープ」が効いたのかしら?

それとも治ってきた?のかしら。


いずれにせよ、無理な事はしないで置く!のが一番!!って事ですね~。

念のため、風呂上りに1枚また貼っておきました。


治ると良いなぁ~。

単なる痛み止めでは…効果が薄れればまた痛みだすわけで!!





仕込んでいた味噌の袋が破損。

二枚重ねですから、こぼれ出る事は無かったのですが

セラミックの入れ物に移し替えしました。


味噌など置ける食品用物置が有ればよいのですが

残念ながらないので、ジップロックの「大」保存袋で作っています。

味噌樽、欲しいなぁ~なんて近頃思いますが

1回で仕込む量も多くなるので、ちょっと無理かとも思う訳で。




あちこちからこぼれ種でマリーゴールドが出てきていますが

「真っ赤な」花のマリーゴールドが欲しくて

注文した「カルメン」が咲きだしました。

どんな色なのか?楽しみです。


さて、「タキイ、サカタ、国華園」の秋冬用カタログが届いてましたが

本日「大和農園」が届き、カタログ揃い踏み~~。

「野菜」も「花」も、専門店からのが生育も実付も良いので

ネット通販で購入しています。


今秋は、どんな種を注文するか…検討が始まります。

****************

天気 : 曇り時々晴れ

気温 ; 18~24℃

予報では、明日辺り「梅雨入り」になるとか…


腰痛Ⅱ

2013年05月26日 20時38分22秒 | 綴りごと
今日は朝から曇りベース。

でも、最低気温が18℃ですから寝苦しい。

あちらに居た時は、海風の影響も有り

真夏だって夕方には窓締切、寝苦しいなんて事は無かったので

気温の差にホントビックリです。


さて、相変わらず腰痛・・・

ちょっと腰を曲げたり、後ろにそらしたりすると痛みます。

イタタタ、イタタタ・・・

これじゃねぇ~。


なので、どうもテンション上がらず

今日は「マーマレード」作るつもりでしたが止め!です。

なので、室内で細かい事をしていたら

ツマグロヒョウモンが飛んできました。

イタタ…と腰を上げ、激写。



吸蜜かなと思って居たのですが…

実は、産卵にやって来たようです。



庭に「ビオラ」が沢山咲いてまして

ツマグロヒョウモンの食草は「スミレ」ですから

「お願いしまぁ~す」と言ったかどうかは別として

懸命に産卵です。



枯れたものにまで。



産卵しては休み、産卵しては休み…



生みの苦しみ、頑張ってました。


抜こうと思って居たビオラですが…

何だか抜けなくなってしまい、ちょっと困ってしまってます。



こぼれ種から育った「ナデシコ」も3種育ってます。


昨年お花のこぼれ種があちこちで発芽…

収拾のつかないごちゃまぜの庭になる感じです(汗)


さてさて、この腰痛

あまり良くならないようなら、病院に行くようでしょうねぇ~~。

不安。

今夜は「ロキソニン湿布薬」貼って寝る事に。

***********

天気 : 曇り時々晴れ

気温 : 18~24℃

腰痛

2013年05月25日 20時39分47秒 | 綴りごと
3日くらい前から腰痛が酷くて…。

前屈が酷い。

体は柔らかい方なのに、曲げられないなんて…

こ、これは一体!と、ちょっと不安です。


腰椎すべり症とか…椎間板ヘルニア…とか

色々頭の中を巡ります。

単なる疲労性の筋肉痛なら良いのですけどねぇ~。


今日はご近所さんから「新じゃが」を頂きました。

早いですねぇ~。

早速頂きました。


新じゃがは、洗っている内に皮がむけてきて、

新じゃがならではの感触に、良いなぁ~~~でした。


先日甲府に行った折、畑に既に収穫を迎えそうなトウモロコシ畑が沢山!

早いなぁ~~~でした。

甲府は盆地ですから、夏は暑いのですが、春はどうなのでしょうね~。

露地でトウモロコシが収穫を迎えてると云う事は

初期段階はマルチして、ビニールトンネルかけて育ててるのでしょうねぇ~。


家庭菜園ならまだしも、あんなに広いトウモロコシ畑を

ビニールトンネルかける作業と資材費係る分だけお高いトウモロコシなんでしょうね。



さて、ニゲラが咲きだしました~。

何て小さくて可愛い花でしょうね。

ひ弱そうな感じです~。



こちらはたった2本ですが、異様に大きく育ってますが

花は、普通の大きさ。 帝王貝細工です。

これ見ると、里の友人の顔思い出します。

地区の友人ですが、ある時「カラから草要らない?」

カラカラ草って何かと思ったら、この帝王貝細工の事でした。

幾つか苗を貰って、畑に植えて…。

そう、震災前の年の事でした。



種から育てた「カーネーション」

花の大きさは、売っているのと変わらないです。



でも本来のカーネーションは、1本ではなく

株立ちで沢山のつぼみが付く花だったんですね~。



こぼれ種から生えたコスモスが咲きました。

夏前に秋が来た感じですね~。


さて、明日はゆったりストレッチして、腰の調子を見ましょう!!

************

天気 : 曇り時々晴れ

気温 : 15~24℃

復興?

2013年05月24日 20時15分39秒 | 綴りごと
今日も晴れて暑い日となりました。

朝からジリジリ。

ふる里旅行中の知人が、かつての我が家周辺の映像を撮り

旅先からUPしてくれました。

ドライブレコーダーの映像のようです。


それを見てびっくり!!

知人も言ってましたが「ここが、前からこの様だ…と思えば

そんな感じだろう!被災したとは思えない!」


確かに映像を見る限り「鉄くず同然になっていた建物」は

影も形も無くなり、何事も無かったかのように新しい建物が建ち

野山も沿道も、取り澄ました普通の趣…


復興したんでしょうか??

復興したんでしょうねぇ~。


確かに、ここは被災地だったんだ!と思うような場所も有ったけれど…

と、知人は話していましたが。


全体的には、津波被害の爪痕は旅行者の目には写らなかったようですし

私も映像を見る限り、元通り!いや、前より綺麗かも…でした。


語り部でも居て、事細かに説明すればかつての状況も解るでしょうが…

確かに…今の現状を見る限り…あの悲惨な被災状況は想像もできないかも。


それにしても、ホント世の中便利になったものですね~

旅先から、直ぐ映像をネットを介してUPし

遠く離れた場所から、それを見る事が出来る。

wifi等と言うものも出来

何時でも簡単にネット接続が出来るばかりか

スマホから、ブログにUPしたり。


便利過ぎると落とし穴も随分多くて

犯罪も多発してるようで…良し悪しでしょうが。

今更、昔に戻る訳もなく

ITの渦の中で、溺れて行く感じがします。


***************

天気 ; 晴れ

気温 ; 18~25℃



おもてなしの心

2013年05月23日 19時43分25秒 | 綴りごと
今日は、晴れて暑くなりました。

25℃位でしょうか…

最低が18℃で、寝苦しい。

街は27℃ありましたね~、真夏です。


今日は腰が痛かったので(いや背中に近いか…)

グータラ過ごしました。

グータラ過ごしたので色々な事が頭の中で明滅。


そして、ずっと思って居た事…


たまたま関西の知人が、旅行でお金落とすなら東北!

しかも、わが故郷にも行くというので

見どころ、宿泊、食事処…などを連絡


すると、宿泊で連絡したら「工事関係者で一杯です」とか

「工事関係者が殆どですから、大した食事も出せません・・・」とか

ちょっとムッとしたような知人。


はぁ??何それ!

せっかくわざわざ、アクセスの悪い所まで行ってくれる大事な観光客に対して…

その対応は無いでしょ!!

何考えてるんだか…って感じ。


以前から「おもてなしの心」で接しよう!と、言い続けて久しいのに

なんら浸透していない!って感じで情けない。


宮城DCの真っただ中にもかかわらず…何ですか?これは一体。


先日、仙台に行った折、仙台駅エスパル内のレストラン街で食事することになり…

レストラン街では「DCキャンペーン中!」の

ポスターがあちこちに沢山貼ってあり、

「当店で食事の方にサービス有り!」の掛札があちこちに有りました。


たまたま入った店で食事をし、出てきてふと見たら・・・

何と「当店で食事した方にウーロン茶サービス!」って書いてありました…。


が、何一つサービスも無く「ウーロン茶如何ですかの声掛けも無く…」

一目で、旅行用のカートを持った客なら「観光客」と分かるはずなのに…

DCのおもてなしの心は「爪の垢」ほども無かった訳です。


宮城の顔の仙台駅構内ですら、この体たらく!

まして、仙台から離れた所となると、ますますなのでしょうか??


「笛吹けど踊らず」の状況は震災前と何一つ変わってない。


「是非被災地見に来てください!」の観光キャンペーンしてるのに・・・。


5/11に東京駅構内で宮城DCの一環としての観光宣伝をしており

徳仙丈、田束山のつつじも宣伝してまして…目を止めました。

もう満開か!と思い、知人に是非どうぞ!と勧め

知人は徳仙丈に足を延ばしたそうですが…つつじはつぼみ!


徳仙丈に行く道々に「情報版」を掲示するなり、市のHPの見やすい場所に

(県外の訪問者の為に)掲示することが「おもてなしの心」に繋がるのではないか…と。


「多くの観光客」が訪れる町は、「気遣いの街」であること…

「市内の全てを知らない観光客」の「目線」になる事!

それを知って欲しい!と思った日でした。


笛吹けど踊らずは、笛さえ吹かないからなのか…?! 



甲府の駅構内の片隅にも、DCパンフはあるには有ったのですがねぇ~~~。





「青」「紫」系の花に寄るチョウは意外に多いんですよね~。



ムルチコーレが随分大きな株になってきました。

一時は瀕死状態でしたが。

庭に「黄色」があると、パッと明るくなりますね~。

まさに元気色です。


そうそう、岩出山から「筍」が送られてきました。

***********

天気 ; 晴れ一時にわか雨

気温 ; 18~25℃ 半袖で過ごした日









竜巻

2013年05月22日 20時02分05秒 | 綴りごと
オクラホマで起きた「竜巻」

凄く大きな被害が出て、竜巻の威力に唖然とするばかりです。


その被害後は、津波の被害の様に

建物も皆バラバラ…

恐ろしい事です。

その、竜巻の予報が直前にしか出来ないのが辛い所ですね。


「竜巻に注意してください!」と天気予報でよく言いますが

いつ来るか解らないのに、

頑丈なビルの中に隠れる訳にも行かず…

いつも、どうすればいいの?と思う訳です。


とりあえず、竜巻発生が見えて、近くにビルが無い場合は

仕方かない!「バスタブ」の中に隠れましょう!

今のところそれしか方法はない感じです。


幸い我が家のバスタブはいつも水を抜いて「カラ」の状態。

いつでも隠れる事は出来ます。


でも、オクラホマの場合は、何度か竜巻に襲われる地域のようですから

自治体が主になって、地下のシェルターを幾つか作っておけば

これほどの死者は出なかったのではなかったのか?!と思う訳です。


これを教訓に、シェルター設置が進むと良いのですが。


さて、今日は「ムクゲ」の種を蒔いた所

沢山発芽しましたので、植替えしましたら

何と34本でした。

これ全部育ったら大変な事になりますね~。





植替え状態。



今年初めてのトマトを収穫しました。

収穫は、嬉しいものですね~。



春の蝶


あちらに居た時は、庭先に沢山の蝶が来ていました。

絶滅危惧種の蝶が、庭で見られる環境なんて

そうあるもんじゃない!と、とても大事な事だ!と思ってましたが

離れると一層、その素晴らしい環境を切りってここに持って来たい!と思うばかりです。

**********

天気 : 晴れ/曇

気温 : 17~24℃

初めての太極拳

2013年05月21日 15時37分24秒 | 綴りごと
今日は、薄曇りですが

ムシムシして暑いです。


午前中は昨日いただいた「バラ」を挿してみたり

余っていた花苗を植えたりで終了。


午後1から「太極拳」です。

初めての太極拳・・・どんなもん??


始まると、結構大変。

ポーズを覚えるために、足を出したままじっとしていたりを

何度も何度も繰り返すので、疲れるやら辛いやら…

一番辛いのは、流れる動作がなかなか覚えられない事。


手と足のバランス

体重移動

体の向き…

もう、覚えられ何のでバラバラ…


その分、肩に力が入り、ぎこちなくなったり…

2時間の講座ですが、正味1時間半くらいでしょうか…

なのに、汗ポタポタ、顔真っ赤!


先生からは「何処かでしていたの?」と言われるほど

「筋」は良さそうなのですが…

多分体が人より柔らかいせいでしょうねぇ~。


その言葉に気を良くして、あまり乗り気でなかった「太極拳」に

ちょっとはまりそうです。


今日初めて大変して大事なのは「靴」だと知りました。

足首が柔らかく動かないとダメだしねぇ~。

そこで、太極拳用のシューズを注文することに。

足首痛めたら元も子もないですからね。


「24式太極拳」とかで、24の流れるような動作を覚える訳ですが

まぁ、ホント、覚えられないかもしれません(涙)

体に覚え込ませることが大事なので

今日ならった事を復習すればよいのですが…


実は、腿がカクカク…

もうヘロヘロ…

侮れないぞ!太極拳!!でした。


でも一連の動作を覚えれば、無理なく筋肉を鍛えるようですから

その気にさえなれば、死ぬまでできるのが太極拳かもしれませんね~。


冷え性には良いと云う事ですから、

頑張って続けてみましょう!!



矮性ヒマワリが咲きだしました。



アマリリスも咲いて♪



あちらの仕事で知り合った老夫人との思い出の花

「メドーセージ」

こちらで見つけ、昨秋植えつけて、今年初めて花が咲きました。

この目の覚めるような青紫に魅せられてます。

*********

天気 ; 薄曇り

気温 : 17~25℃位



甲府市へ

2013年05月20日 21時23分41秒 | 綴りごと
今日は朝から雨。

では「甲府へ行きましょう!」と急遽思い立ち出発。

雨の日は何も出来ませんもんね~。


山梨県は南部町、身延町にしか行った事が無いので

今後は甲斐の国信玄公の息吹に触れよう!です。


武田信玄と言えば、何となく思い出すのがNHKの「風林火山」の中井喜一さん。

信玄=中井喜一 

景虎も個性強く、脳裏に焼き付いています。

その武田信玄、動かざること山の如し!!は如何なる地で過ごしたのか?

興味深いです。


まずは、東光寺







バラが見頃…とあったので、まずは!と言ってみたのですが、バラは1本も無く

上段の道路隔てた高台にバラが有りました。

せっかくなのでそこを見て。





気に入ったバラをパチパチ。

すると管理している方が、剪定するバラの枝を数本切ってくれました。

挿すと付くそうで、嬉しいです。

そこを出ると「甲斐善光寺」



「鳴き龍」で有名な古刹です。



門も実に立派です。

善光寺から甲府駅へ。





甲府駅正面左には「武田信玄公」が。

中井信玄とは体格がまるで違いますが…。

この町は「武田信玄一色」ですが、それは嫌味ではなく

とても誇りにしている!って感じが伝わってきます。



駐車場の脇には、奇妙な建造物が…。

どうやら、国文祭の一環の「緑の竜?」とか・・



その奥には「藤村記念館」

藤村(トウソン)?と思ったら「フジムラ」でした。

今日は休みで、諸事情は不明。

そして駅から真っ直ぐ北へ延びる道の突き当りに有るのが

「武田神社」

途中には山梨大学などが有り、文教地区の落ち着いた雰囲気があります。



いよいよ「武田神社」へ。





oh~~風林火山。



薪能の舞台も有ります。



武田の居城跡を抜けた所で、声をかけられ

「この辺の事、ご存知ですかな?」

「何も知らないのです」と答えると

1時間ほど、アレコレ説明していただきました。

散歩の途中の郷土史研究家さんでした。



真ん中の山が「要害山」で武田の「熊城」で

信玄生誕の場所も有るとか…

峰々には「見張り番所」が数カ所設けられていた…など。



また、武田滅亡後、徳川が石垣を積み上げた跡が「積み方」で解るとか…。

この横石積みが戦国の武田の時代だそうで。

成る程、聞かなければ素通りするだけですもんね。

そこで、お別れした後「信玄生誕の地」に行きたくなり

山間の道を辿り、教えられた信玄生誕の地に着きました。






信玄の生誕の地に立つゆかりの家と、武田景虎、信玄、勝頼三代の

「熊城(山城)」の要害山。



生誕の地からは、甲府盆地が見下ろせ

山城からは尚一層よく見えた事かと。

何でもこの地に(躑躅が崎)城を構えたのは、身延側から北条氏が攻めて来た事が有り

その守りの為だったとか…。


たった半日で、甲斐武田の多くを知った日となりました。

今度また甲府に行くつもりです。

でも、午後から甲府は晴れて暑くなり…疲れて頭痛。

とうとう頭痛薬飲む羽目に…。カルチャーショックのせいでしょうか?!

**************

天気 : 雨/曇

気温 : 15~22℃




2013年05月19日 20時31分58秒 | 綴りごと
今日は、朝から良い天気

日差しの下では暑いけれど、普通に過ごすには爽やかな一日。

私は「種」を見ると、何が何でも蒔きたくなる!性分で

後先考えずに蒔いてしまいます。


蒔いた種が発芽し、苗をつくる…までは順調ですが…

その後が大変。


一体どこに定植すればいいの??

これからは日照りの夏・・・

鉢植えは「水やり」が大変…やはりこうなると地植えが一番なのに

植える場所がもうない。


なのに、苗はどんどん増える一方…

どうすりゃいいのさ~、思案橋♪

思案していても仕方がないので、とりあえず植えると…

これがまた大変。


苗は当然大きくなり…

過密状態となり…

横に倒れるのが有ったり、前のめりになる物有ったりと

しっちゃかめっちゃか。


何事も「緻密な計画」の上で実行すべきです!と、

猛省するも、「種」を見るとまた蒔いてしまう…


タバコや酒と同じみたいなもので…

は?そうです、健康には影響せず、むしろ良くなる事です。


タバコや深酒とは違いましたね~。


ま、それはともかく…また、花が増えてしまいました。

チョウの追っかけ


以前、秋冬は「野鳥」春、夏は「チョウ」の追っかけ!をしていまして

仕事で現場に行った帰りはその周辺を歩き回る…の繰り返し。

真冬は、伊豆沼などにも出かけ

クマゲラに逢いたくて森吉山に出かけ

キベリタテバに逢いたくて山に登る…


清々しくて、自然と同化したかような清涼感に溢れるひと時が

たまらなく好きでした。


野鳥を愛で、チョウを愛で、彼らの食餌となる自然の植物、自然環境を愛で

その破壊を憂い…

人は本から学ばずとも

自然から多くの事が学べるわけで…。


その自然界に触れる事が少なくなってきている昨今

地球が自然破壊に鳴いてるように

人の心も泣いている状態になっているのかもしれませんね。



自然界は、環境さえ整えば

たった一枚の葉っぱからだって、再生できるわけで…。



その生命力の凄さ





芽生えの見事さ…

猛獣編の中で「人間よもうよせ!こんな事は」と書いたのは高村光太郎

高村光太郎の胸の内に去来していたものは一体何だったのでしょう…。

動物園の檻の中の動物から何を感じていたのでしょう…

自然界の生き物を閉じ込める事への悲しみ・・・を通して

その向こうに秘めた訴えとは…。


また、読み返してみたくなりました。


*******************

天気 ; 晴れ 夜雨

気温 ;14~21℃




災害予測

2013年05月18日 21時02分46秒 | 綴りごと
今日も宮城県で震度5強

大震災の余震との事ですが、驚くばかりです。

昨日は昨日で、朝日のTOPにもありましたが

富士山の噴火…冗談じゃない!と思うけれど

現実は現実として、しっかり受け止めなければなりません。


確かに宝永噴火の跡は、毎日「噴火の事実」が有った事を伝えていますし…。

世界遺産登録で多くの観光客が想定される中

噴火の避難について、地自体は真剣に早急に作り上げ周知しなければならないと思われます。

でも、その危機感は、一向に伝わってこないのが現状で

マスコミの番組だけが、不安を煽りたてるように特集を組んでいます。


何処で噴火が起きるのか?の想定は

それほど今の知識なら難しいようには思えないのですが

なかなか出てこなくて、ジリジリするだけです。



大震災後の噴火、最大の懸念は「富士山」 避難最大75万人に
配信元:
2013/05/17 10:25更新
このニュース記事のカテゴリは事件ですです。


記事本文 内閣府の有識者検討会が大きな噴火への広域避難体制整備などを早急に進めるよう国に求めた。
火山防災の強化が急がれる背景には、東日本大震災で大規模噴火が誘発されることへの警戒感がある。
世界で20世紀以降に起きた計5回のマグニチュード(M)9級の巨大地震では、
その後に例外なく周辺で大噴火が起きているからだ。

 日本でも9世紀に東北地方で貞観地震(M8・4)が起きた後、
鳥海山(秋田・山形)の噴火や十和田(青森・秋田)の大規模噴火が発生。
大震災以降は列島の地殻活動が活発化し、浅間山(群馬・長野)や箱根山(神奈川)など
20火山で地震の増加が観測された。

 中でも今後の活動が注目されるのは富士山だ。
1707年に南海トラフの大地震に連動して大規模な宝永噴火が発生して以来、
約300年間にわたって静穏期が続いており、次の噴火に向けてマグマが蓄積されている可能性が高い。

 現在は差し迫った状態ではないが、検討会座長の藤井敏嗣東大名誉教授は
「富士山は過去3200年で約100回噴火しており、300年も休んでいるのは異常事態。
前兆から噴火まで場合によっては数時間と短いため、迅速に避難するための訓練が必要だ」と指摘する。

 こうした状況下で静岡、山梨、神奈川の3県と国などでつくる協議会は
今月9日、富士山の噴火時に周辺住民を危険度に応じて段階的に避難させる広域避難計画を決定した。
溶岩流などが到達する可能性がある静岡、山梨両県の15市町村を5つのゾーンに分け、
順次避難させる計画で、両県で避難対象は延べ最大75万人に上ると推計した



3.11であの凄い災害を体感し、またこちらで地震や噴火を体感するなんて

冗談じゃない!です。

でも、やはり噴火の危険性は大きくなってるんですよね~。

どうすりゃいいのさ、思案橋!

全く持って「対策不明」

なす術もなく…

心構えも、避難方法も、皆目見当もつかず

途方に暮れるばかりです。



南海トラフ地震 M9級確率、算出せず 調査委、3地震を一元予測

産経新聞 5月18日(土)14時49分配信



 南海トラフ(浅い海溝)で起きる大地震の長期予測について、政府の地震調査委員会は、
東海・東南海・南海の3地震を個別に評価する従来の手法を見直し、一元的に推計する方針を決めた。
南海トラフのどこかでマグニチュード(M)8以上の地震が30年以内に起きる確率を60~70%とし、
M9級の巨大地震の確率は算出しない。近く正式に公表する。

 駿河湾から九州東部沖にかけて延びる南海トラフでは、過去にM8級の東海・東南海・南海地震が繰り返し起きている。
地震調査委は現在、トラフ全体を3つの震源域に分け、
過去の発生周期から個別に確率を予測しており、30年以内の確率は今年1月時点で東海88%、
東南海70~80%、南海60%と評価している。

 しかし、過去のケースでは東海を除く2つの地震がほぼ同時に起きたり、
宝永地震(1707年)では3つの地震が連動するなど、規模や連動性は多様なことから、
南海トラフ全体を一元的に予測する手法に変更する。

 また、M9級は過去に起きたことがなく発生周期が不明のため確率計算は困難と判断。
M8級と比べ発生頻度は非常に低いとの評価にとどまる見通しで、
国の中央防災会議が被害想定を公表したM9・1の最大級の巨大地震の確率も算出しない。
地震調査委は、震源域が広範囲にわたった東日本大震災を予測できなかった反省から、
切迫性が高まっている南海トラフ地震の予測見直しを進めていた。

フゥ~、国民に分かる事はこの文面だけ。

だから、どうなるのよぉ~?!が分からない。

早く、知らしめてちょうだい!!




南海トラフ巨大地震:第4次被害想定 県、2段階で公表 人的・物的試算は来月末 /静岡

毎日新聞 5月18日(土)12時51分配信



 南海トラフ巨大地震を踏まえた第4次被害想定について、
県は17日、人的・物的な被害試算は予定通り6月の末に、
ライフラインへの影響や被害額は今秋に示す2段階公表になると明らかにした。
国の被害想定のまとめが遅れた影響という。
.

 同日開かれた地震津波対策の有識者会議で県担当課が説明した。
国は南海トラフ巨大地震に伴う経済やライフラインなどの被害想定について、
当初は昨秋の公表としていたが、3月にずれ込んだ。
 国の想定では、県内経済への影響は最悪で約21・4兆円。
ライフラインは被災直後に9割が使えなくなる。
 県は「整合性を図りながら被害を推計する必要がある」として、
公表は2回に分けることを決めた。
 地震動や液状化、津波などの自然現象や人的・物的被害など、
被害想定の主な部分は6月末に「第1次報告」として示され、各市町はそれぞれの防災計画の策定に入る。
 有識者会議では、浸水域や津波の高さの想定が、国と県で違いが出てくることが指摘され、
「理由をきちんと示すべきだ」などの意見が上がった。
 東海地震を想定した第3次想定から12年ぶりに改定される第4次想定は2月に中間報告がまとめられた。
地震ごとに100~150年に1度の発生が予想される「レベル1」と、
1000~数千年に1度の「レベル2」に分けた想定津波高が示され、
富士山の噴火や中部電力浜岡原発の重大事故が地震と連動して起きた複合災害のシナリオも盛り込まれた。【山本佳孝】
5月18日朝刊

想定が12年ぶりに見直しですって…

意外にのんびりだったのね~。フゥ~。

とにかく、早く正確なハザードマップが知りたい!!わけです。



「ハクチョウゲ」と言うらしいです。



花は可憐で可愛いですが、木は意外に強くて丈夫。

ただ耐寒性が低いようで、あちらでは育たないかも。



矮性のヒマワリも咲きそうです。

*********

天気 ; 晴れ

気温 ; 16~21℃

風邪

2013年05月17日 19時31分44秒 | 綴りごと
風邪、抜けなくてひどいです~。

もう1週間になります。

高い熱が出るとか、酷い咳が出るとかではないのですが

えへん虫と少し咳、そして体がだるい…。

困ったものです。


越して来て、もうすぐ2年…

走り続けて休む暇がなかった2年!って感じで

やっとホッとできる今頃になって疲れが出たのでしょうか…。


毎日、何かに追われるように野菜づくりと花づくりをして

日々を過ごしてきましたが

やはり、疲れがたまった!ンでしょうねぇ~。


何でも「ほどほど」に行う事が肝心ですね。

「身の丈を知る」とよく言いますが

健康に関してもいえる事ですね。


自分は丈夫で風邪なんかひかない!とか

病気の方が逃げて行く!とか…豪語してると

「病の落とし穴」に陥ってしまいますもんね。


丈夫の裏側の自分を見つめないと!


と、言う訳で、実に久し振りに長引く風邪を引きました。

早く治って欲しい!!


そうそう、風呂に入ってる時って色々な事を考え

「あ!なんて良い考え!」とか

「この事は書いておこう!」と思うのに、

風呂から上がり、夕食している内に全て忘れて…

日々この繰り返し。


風呂から上がる時、お湯を落とし風呂釜などを洗うのが習慣です。

「火事」等の為にためておく!とも言われますが

私は、綺麗に洗う!です。


大分前の冬の寒い日、雪道でタンクローリーとの事故が起き

タンクローリーが、水瓶の「川」に落ち、重油で川の水が汚れ断水した経験があり

その時の不自由さから、何かあったらすぐ水をためられるように!と

風呂を綺麗に洗ってからにしておく習慣になってました。


この習慣のお蔭で地震で断水になる前に水をためる事が出来

大分助かった経験が有りまして…。

こちらに来ても、相も変わらず風呂は洗ってからにする!です。


ついでに鏡に付いた水滴も拭いて、なるべく汚れが付かないよう努力しています。

何でも「経験」が役に立つんですね~。


しかしながら、本日の天声人語には「経験」を活かさない事例が掲載されて

実に興味深かったです。

成る程ねぇ~~!

要するに経験を活かさないと、ろくな事にならない!と云う事です!!


「経験」に勝る教科書は無い!でしょうか。

その痛い経験、福島原発の事故・・・

その経験を活かそうとせず、脱原発を考えない政治家や事業主たち…

財政ひっ迫の折、箱モノはやめる!だったのに、湯水のように箱モノに予算を付け

恐ろしい額の借金を作っている政府・・・。


この先一体どうなるのでしょう?

多分、財政破たん・・・

はぁ~~~~~

目先の株価上昇に踊らされないで、足元見つめないと!


といった事が書いてある天声人語!でした。 納得。






かなが終わった後も面白いクレマチス



二年目に入った金魚草は、背丈も高くなり

ご近所さんが驚くほど沢山の花を付けています。

花も野菜も手をかけるだけ、応えてくれるものですね~。

*******

天気 : 晴れ 時々曇り

気温 ; 13~21℃