気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

先行き不安

2012年05月31日 20時47分16秒 | あれこれ
昨日、故郷の家人の友人から電話。

「○君、仕事もうしないそうだ…」

○君は、夫婦で商売をしていました。

震災のあの日、揺れが収まって店の片付けをしている時に
川から上がってきた津波に夫婦で飲みこまれました。

○君は、浮いた所に換気扇の枠が有り
そこに必死につかまり、
非常に冷たく凍えそうな中で耐え忍んでいたそうです。

水が引き始め、気が付いたら奥さんは
店の中の片隅に沈んでいたそうです。

結局、自分だけ残り
先々の気力も失せてしまったようで
もう店の再開はしない!と、友人に語ったそうです。

電話の友人は、飲食店をしていました。
震災後は実に忙しかったそうですが、
今は、もう、閑古鳥になってしまったそうです。

震災が、それぞれに重く圧し掛かり
運命の歯車を大きく変えてしまった事だけは事実です。

○君にしても、店の片付けしないで
二階に上がれば、助かったのに!と、
下で片付けをしていた事をずっと悔やみ、
仕事を続けて行く気力を失ってしまったのは、
容易に想像が付きます。

こうした人達が沢山居る被災地では
日々、心に重荷を背負って生きているのです。

まだまだ、まだまだ辛い日々が続く被災地に
何時になったら「明るい日」が来るのでしょう???

まずは、瓦礫の片付け…
これが突破口になる事だけは、間違いないのですが…。



太陽の様に明るく陽気なガザニア



花一つ一つは小さいけれど
まとまることで、明るくなる「白妙菊」

被災地が、こんな明るい花々が咲き乱れる街に早くなれば良いと願います。




安否確認

2012年05月29日 20時50分51秒 | あれこれ
今日、以前の仕事関係の友人から電話が有りました。

「オ~~~、無事で良かったね~!」

お互いの無事を確認した後、諸々の会話。

友人の奥さん方の実家は、家も家族も亡くなったとの事。
友人の実家は、家族は無事だったけれど家が無くなったとの事。

とにかく、右を見ても左を見ても
震災で被災した人ばかりです。

それほど大きな事だった!と改めて思います。

今日、ニュースで「東海大地震が真夜中に起きたら
30万人は犠牲者が出るだろう」と…。

東日本大震災がもし真夜中だったら!と
良くみんなと話したものでした。

日本中、いつどこで起きても不思議ではない地震。

地震は怖いけれど、それに伴う津波はもっと怖い。

波の高さ50cmで、人間の体は簡単に転び
強い引きに引きずられる事は周知の事実。

たった50cm
されど50cm

それが1m、2m、5m…
考えただけで物凄い破壊力である事は容易に想像できます。

何時、何処で、どんな事が起きるか解りませんから
明日は我が身!と考えて
何とか「被災地のがれき焼却」に
各自治体、住民ともども協力して欲しいと願わずにはいられません。

好きで大事な家や家財を「がれき」にした訳ではないのです。

土地も家も家財も失って
日々、朽ちて行く瓦礫の中で暮らしていかなければならない被災地。

そんな「悲しみ」を幾らかでも救えるのは
「がれき」を早く綺麗にする事なのです。

送られてきた地元紙の記事に
「海岸の瓦礫の中に靴を履いたままの片方だけの足首が見つかった」と有りました。

あれから1年3カ月過ぎた今でも
被災地は、震災の傷跡を背負っているのです。

放射能の問題は有りますが、
安全値である!を信じて、何とか協力して欲しいと
ニュースを見る度思う私です。




地元紙

2012年05月27日 21時45分14秒 | あれこれ
何時ものように、故郷の友人から
まとめて「地元紙」が送られてきました。

見出しに「東日本大震災」といつも有ったのですが
何時の間には無くなって「復興」の文字に変わってました。

少しずつ気持ちも変わって行ってるのでしょうね~。

でも、町並みは相変わらずどんどん消え
代わりに、瓦礫の山が大きくなって行ってる…

このがれき処分について、何処の自治体も二の足踏んで
なかなか受け入れてもらえない状況ですね~。

「がれき」が復興を妨げている!と、言われてますが
確かに、瓦礫が有れば
それを見てるだけで、心の中まで砂塵が舞うような気がしますものね~。

セシウム問題さえなければ…こんなに二の足踏む事もなかったのに。

東電が、もっともっと真剣に津波や地震対策を
しっかりしていれば、こんな事にはならなかったのに!と
誰しもが思う訳ですが…。

終わった事を考えても…とは思いますが
何とも、かんとも恨めしい事です!!



夏ミカンの花が満開です

その花の香りに誘われて、色々なチョウや昆虫がやってきます。



普段は、飛翔も早くなかなか接写し難いキタテハですが
食事時は別。

蜜を吸うのに懸命です~。



東北では、なかなか見られない「ジャコウアゲハ」も
こちらでは、良く見られるようで…。

ナスやピーマンの花が咲き、もうすぐ夏!を感じさせる気温の日々。

でもまだ5月なんですよね~。
何だか、違い過ぎる。

狭い日本と言うけれど、やっぱり広いよね~。





町並みが無い

2012年05月24日 20時27分35秒 | あれこれ
故郷の知人のブログを見てショック!

津波の後、建物がまだ残っていたので
直して住むのかと思っていましたら…

次から次へと解体処理して、あれよあれよと言う間に
町並みが消えてしまっているようです。

何度も何度も歩いて、良く知ってる街なのに
知人のUPした写真…何処なのか皆目見当もつかない状態。

そんな自分が、何となく悲しい…

離れて1年経ってないのに
もう、異邦人です。

あちこち離れ離れの仮設に入り
コミュニティも分断されてしまってる今
故郷のみんなは、どんな思いで過ごしてるのでしょう…

今日も友人から電話が来ました。

解体家屋から、遺体が見つかった…ですって。

まだまだそんな状況なのですが
どこぞの学者さん来て、補助金貰って
再建する為の礎石を調べるために、支援金に応募して
実行委員会立ちあげよう!と言ってるそうです。

本の表紙だけ作って、後はみんなで頑張りなさい!
と、放り出されたらどうなるんでしょう??




何でも、花を咲かせるまでが大変。
種蒔きは、楽なんですがね~。



アマリリスも、やっと咲きそうです。


ラベンダー

2012年05月22日 20時21分01秒 | 
先日、近頃よく行く園芸店で
「ラベンダー」

「ダリア」




「ホリホック」

「ブルーマーガレット」
「カーネーション」(母の日終わったので安くなっていた
等を買いました。

たまに「お買い上げのお客様に限り、ご自由にお持ち下さい」が有って
「フレンチラベンダー」の鉢でした。

フレンチラベンダーは、花も茎も
がっくりうなだれていまして…

戻り、鉢から出してみると
多分根ぐされ起こしている感じです。

そこで、花を全て切り落とし
竹ぐしで根を縦に切る感じで
土を大胆に落とし
素焼きの鉢に用土を入れて植え付けてみました。

2日目ですが…まだ、ガックリ状態。

思いのほか重病の様です。

木陰で風通しの良い場所に置き
様子見が続きます。

元気になると嬉しいんだけれどね。

もし駄目なら、半分以下に切り詰めてみる手も有るかもしれません。

1か月前に同じ園芸店で買った
ツルバラ「新雪」



昨日始めて咲きまして、



日食前は、花弁の開きはまだったのに
夕方には大分開きました。

花を見ていると、心が穏やかになって
あっちを見たり、こっちを見たり…飽きないものですね~。

何時か、あっと驚くような、綺麗な庭にしてみたいものです。

イングリッシュガーデンは、無理だろうなぁ~~。



そうそう、葉の色もエンジで、花もエンジのクローバー
グランドカバーとしてバラのそばに植えました。



カンパニュラ、1本だけ早々と花が咲き
今、満開です。
道行く人が、良く名前を聞いていきます。

カンパニュラと言ってもピンと来なさそうなので
「ツリガネソウ」と和名を言います



まだまだ、初心者コース!って感じの
花壇ですが…

追々、きちんとコーディネートさせた花壇に出来たら
なんて思いながら、雑草取っています

金環日食

2012年05月21日 21時17分31秒 | あれこれ
雨でした。

最悪…

なので、「金環日食?!それがどうした~」です。



6時台は日差しが出ていて
7時を過ぎたら…こんな感じになって…



雲がどんどん黒くなってきて…

外のダリアも、自動でフラッシュになるほど。

そしてとうとう雨…

7:33、雨~~~



で、9時過ぎたらピッカピカ

日射しで花咲くガザニアが、家の金環日食となりました。

う、眩しい!
日食グラス…どこ??

嫌みの一つも言いたい位!!




曇りですか…

2012年05月20日 21時41分23秒 | あれこれ
明日はいよいよ、金環日食

でも曇り空だそうです。

それでなくても、たとえ晴れの予報で有っても
何故か?7時台は、曇っている事が多いのです。

曇りの予報なら、明日は間違いなく曇りでしょうから…

世紀の天体ショーをこの目で見ることは不可能かもしれませんね。

残念です。

仕方ありませんね。


明日、ひょっとして、ひょっとするかもしれませんから

諦めずに、一縷の望みを残しておく事にしましょう。

あ~した天気になぁ~れ!






一家四人が?!

2012年05月19日 21時32分23秒 | あれこれ
今日、故郷の友人から電話が来た。

3/11の震災で、息子の家族4人が津波の犠牲になったのだそうだ。

しかも、お嫁さんと孫は、火に焼かれ手足もない状態で見つかったそうです。

看護師している友人は「大丈夫だから顔を見せて欲しい」と
頼んだそうですが・・・

「絶対、見ない方が良いです!」と言われ
顔を見る事はせず、歯型照合で遺体確認をした…と言ってました。

彼女は、いまだに「何で?」と思うそうです。

それは良く解ります。

「何でまた、そこにとどまっていれば助かったのに…」
「何でまた、戻ったのか?!」
「何で、家に戻ったのか?」
「何で?何で?」

そんな事の繰り返しを考えるそうです。

別の友人も、あのひ避難場所にみんなで逃げたのに
そこにまで津波が押し寄せ、一家が全員が流され・・・。

1波の時は浮く事が出来たが、
2波の強い引きで、水中に引きずり込まれ「もう駄目だ!」と思ったそうです。

遠くなる意識の中で、足に何かが絡まってる感じがしたそうです…

気が付くと、自分は木に引っ掛かかっていたそうです。

津波襲来の時は、もう既に4時を過ぎ、雪が舞い始めて
とてもとても寒く、酷い時間帯でした。

そんな凍える中で、必死に家族の行方を捜したら
近くの木に息子が引っ掛かっていたそうです。

手足から血が流れ、自力で降りられない息子を引きずり降ろし
また襲い来る津波の恐怖と戦いながら
ぬかるんで足元がおぼつかない中、必死に逃げたそうです。

全身ずぶぬれで、あの体の芯まで凍える様さ…
もう本当に大変だった!と、数日後に避難所で出会い聞きました。

息子が居たから、生きていける!
そう彼女は言いました。

その後、彼女は全身打撲で病院に行ったのですが
もっともっと酷い患者で病院は溢れ
初日は診て貰う事すら出来ないほど、被災地は酷い状況でした。



彼女の家は、イチゴ農家でした。
イチゴを見ると思いだしてしまします。

私は近頃、震災関連のニュースをあまり見たくありません。

色々な忘れたい事が否応なく蘇るからです。

誰しもが身内を探し、辛い日々でした。

「生き地獄」って、あんな状況を言うのでしょうか…?

右も左も遺体と、壊れた家屋と、原形もとどめない車の山…
そして、妙に乾いた粉塵が舞う被災現場…

日に何度も大地は揺れ、体が均衡を失うのではないかと思うほど。

本当に、早く心の傷が癒され、安心安全な暮しが戻れば良いと願うばかりです。



この石鹸を作ってくれた友人の家も跡形もなく流されてしまいました。

みんな、みんな…あの一瞬で「幸せ」を失ってしまったのです。






友達通信

2012年05月18日 20時50分03秒 | あれこれ
今日、久し振りに友人二人と
メールと携帯で会話。

二人とも、震災後の見通しはまるで無い!と嘆いて居ました。

故郷の友人、誰と話しても
「先が見えない!」
ホント、共通語の様に必ず言います。

加えて、今日の会話では…

友人K子談

「震災直後は、助けて貰って有難い…。
みんなそんな気持ちだったけれど、最近は
家が残った人達に対して、何となく妬み心が見えるせいか
被害を受けなかった我々が、何となく悪いような気がしてね~」と。

凄く解る気がします。

震災当初でさえ、そんな感じでした。

同じ様にライフラインが寸断され、食料もないのに
「家組」と「避難所組」みたいに
見えない境が付いて居ましたもの。

それが1年過ぎて、もっと激しくなった…と言う事なのでしょうか???

他の友人M子もS子も同じように言います。

見えない垣根が、出来てるんでしょうか…。

そんな中で「先が見えない」と言うのは
本当に、闇の中で光が見えないのと同じですものね~。

何時にまったら「垣根」が外れ
明るい光が見えるんでしょうね??



種を蒔いて、雨で流され
酷い状況の中で頑張って芽吹いて育ってる「花菱草」
早く花が見られると良いな。



「ニワゼキショウ」は、何だかどんどん花数が増しています。



今夜の「夜景」

昨夜凄い、凄い、雷で
その後なので、空気が住んでいるのか、事の他キラキラ輝いて綺麗です。



この光の中でも、それぞれの人が
それぞれの思いで暮らしているんですね~。

楽しい事。悲しい事。辛いこと。嬉しい事。
泣いたり、笑ったり…悲喜交々

辛い事が有ると、自分ばかり!と思うけれど
こうして見ると、自分より辛い思いをしてる人もいる!
頑張ろう!と思う事も出来ますね~。






ニワゼキショウ

2012年05月17日 21時17分37秒 | 


昨日の花は、「ニワゼキショウ」と言うみたいです。

今はほんの少しですが、増えて株になると
少しは見ごたえ出るかもしれませんね~。



何やら、楚々とした花…
「マユミ」と言うらしいです。

花は地味ですが、実は赤くて綺麗みたいですので
ちょっと楽しみです。



こぼれ種から育った「きんぎょ草」

きんぎょみたいな形だからですね~。

花や蝶、野鳥…それぞれの名前も
まったくもって^^;
と思う「名」の付け方が有って面白いです。

「キンクロハジロ」と言う、おもに淡水に来る渡り鳥ですが
体全体が黒
目の周りが金の縁取りで
羽の一部が白
なので、キン・クロ・ハ・ジロ

単純~~~

「クジャクチョウ」は、表翔は赤橙に黒の目玉模様
この模様が、クジャクの羽根のグルグルに似てるから
クジャクチョウ…

でも、一見しただけでは似てない^^;
それどころか、裏翔は黒なので羽を閉じて止まってると
全然気が付かないほど。


やっぱり、何となく…付けちゃった~ってところでしょうか…。(汗)

でも、ビンゴもあります。

一見すると、ただのモンシロチョウ!
でも、今はもうなかなか見られなくなった「絶滅危惧種!」その飛翔は、優しげですし、止まってる時も
直ぐに捕まえられる位のんびり~~~

その名は「ヒメシロチョウ」流石「お姫様」!って感じです。

モンシロチョウなどとは、似ても似つかないほど優雅そのもの!

モンシロチョウやスジグロシロチョウは「アブラナ科」の野菜に
卵を生みつけ、その幼虫「青虫」はバクバク野菜を食べちゃう
畑作り人にとっては「害虫」そのものですが

「ヒメシロチョウ」は、「フジバカマ」が幼虫の食草。
その昔、田んぼの畦の雑草!
雑草を退治する「益蝶」だったんですね~。

でも、その「食草」で有る、フジバカマが
除草剤などで枯死し、ヒメシロチョウも絶滅寸前となってしまってます。

殆どの絶滅危惧種は、その生環境の変化に
生命の維持が困難になってしまっての事ですが…

人間も何時か、絶滅危惧種にならない様な「環境」保全が大事なんですよね~。

花々

2012年05月16日 21時26分04秒 | 
震災直前に、カンパニュラ、ジギタリス、帝王貝細工
ダリア、きんぎょ草等など育てていましたが

とうとう花を見る事がなく、引っ越してしまいました。



こちらに来て、苗を買って育てていた「カンパニュラ」が
やっと咲きました。



見る事が出来なかった「カンパニュラ」

何だかとても嬉しいです。



西洋シャクナゲも、かなりヘロヘロ状態でしたが
何とか持ち直したようで
花を付けました。

よそではもうとっくに花は終わってるのですけれどね~。

良く頑張った!と思います。



こちらは、種から育てたセージ。

やはり震災前に育てていたのですが
持ちこたえる事が出来ず、消えてしまってましたので
再挑戦です。

今の所、元気に育っているので安心です。





片隅に咲いていた、小さな小さな花です。
雑草扱いの様ですが
あまりに可愛らしくて、可憐なので
育てる事にしました。

大きい花も小さい花も、
皆それぞれ個性的で魅力的ですね~。

イングリッシュガーデン風にしたいのですが
一歩間違うと、ただの乱雑な庭!になるので
なかなか踏み出せないのが、イングリッシュガーデンです。

毎日、庭で何かをしていますので
日焼けし始めました。

腕を出しては駄目!と知りつつ
暑さに負けて、うでをだしてやけてしまうわたしでs

人間のエゴ

2012年05月15日 21時14分41秒 | チョウ・野鳥
近頃、早朝と夕方になると
実に印象的な声で鳴く野鳥が気になっていました。

声の方を見ても、見当たらなくて
ジリジリした気分で過ごしていましたが
今日雨なので、する事もなく窓外をぼんやりと眺めていたら
あの気になっていた声の主が現れました。

普段は、木の陰に隠れ姿を現さないのに
今日は雨が幸いしたようです。





何とまぁ、摩訶不思議な顔。
野鳥好きの私ですが、見た事もない鳥です。

目のふち周りは「サンコウチョウ」にも似てますが
体の色なども違いますし…
野鳥図鑑を隅から隅まで見ましたが、有りません。

何で??

仕方がないので、特徴を検索に書き込みネットで調べたら
「ガビチョウ」ですって。

観賞用として飼われた鳥が野鳥化したので
外来種!なので、図鑑に掲載はしないのだそうです。

あ~~、人間ってなんて勝手気儘なんでしょうね~。

印象的な目元に惹かれたかどうか知りませんが
飼い始めると、ひねもす鳴き続ける声に辟易して放鳥。

野性化して、今度は、在来種に影響を与えるのでは?と
「悪者」になってるなんて。

「ブラックバス」も、身勝手な人達によって池に放され
在来種が駆逐され、迷惑物になってるのは周知の事実。

それもこれも人間様の身勝手さから生まれたもの!

ガビチョウもブラックバスも迷惑千万な事ですよね。

一人一人が、「自分ひとりなら大丈夫、放しても!」と思わず
心して、生き物を責任もって飼い続ける心
持たなければいけない!って事ですね~。



こぼれ種から発芽したビオラ。
他のビオラが、もう疲れました~~って、へたり始めた今
「元気一杯」!!

人も、それぞれ…
早く芽が出る人
人よりずっと遅れて芽が出る人…様々。

人と比べるより、まず自分の「根っこ」を大事にすれば
ちゃんと成長し、花が咲き、実を結ぶ!!

早さより、自分の歩調が大事!って事を
教えてくれたビオラです。


新茶

2012年05月14日 20時53分21秒 | あれこれ
新茶って、刈り取ると直ぐ製茶出来て
「新茶」として袋詰め出来るんですね~。

知らなかった~。



ご近所さんは、皆茶農家。

なので、出来立てのホッカホカ~の新茶を
堪能できるんですね~。

私もお裾分け頂きました。

嬉しい~~~。

でもって~~~、私も自宅用分の茶畑が欲しい!!
どんなに楽しいでしょうね♪



富士には月見草が似合うと行ったのは太宰治

でも、お茶の方が合う!と思う私です。

新鮮な富士からの空気がスルスルと降りてきて
お茶を育てる。

水も綺麗だし~~。
コンコンと湧いて、富士の雪解け水と思うとなお美味しいし。

梅雨時になると、殆ど毎日の様に霧になるそうで
この霧が、お茶の木をより美味しく育てるんだそうです~。

今朝、富士山に笠雲がかかり
天気が崩れて雨になるしるしだそうで…

明日は、雨みたいね~。



源平カズラを始め、草木や野菜達が喜ぶ雨ですね。


悪夢

2012年05月13日 21時28分51秒 | あれこれ
近頃、疲れてるのに
寝つきが悪いです。

しかも、一晩中、暑かったり寒かったり…

そのせいでしょうか、昨夜は「悪夢」でした。

もう、怖いのなんのって!!

ハッと気が付くと、おニャンコがいつもの様に
乗っかってまして、
私は仰向けで、身動きとれずの金縛り状態。

悪夢も見る筈です

と言う訳で、今日は眠いです。

そうそう、ご近所さんから今朝「新茶」を頂きました。

一昨日は、別のご近所さんから
「柏葉アジサイ」を頂き、
なんかとっても良い地区に越して来た!って感じです。



手前の大きな鉢に植え替えて
じっくり大きな房上で咲く柏葉アジサイを楽しみましょう♪

もう駄目、眠い…

木を調べる

2012年05月12日 20時26分12秒 | あれこれ
家には、ポケットサイズの樹木図鑑が2冊あります。

これで十分調べられると思っていました。

購入時は、「オオムラサキ」の食樹(幼虫)である
「エノキ」ってどんな木?

それを調べたくて買った訳です。

ところが~~、ちっとも解りません。

樹木は奥が深すぎて…
花でも咲けば、判別がしやすいのですが
樹木の花は地味過ぎて解りませんし
第一高過ぎて…見えない。

まぁ、色々調べて「エノキ」は解ったのですが…
その他の木々は皆目…。

我が家にも、雑木が幾種類か生えています。

切って良いやら、残した方が良いのやら~で、
葉っぱで「気になる木がわかる」本を図書館から借りてきましたが…
やっぱり解りません。

樹木ってやたら似ていますし
奥が深いですね~。



これもその一つ。

ビワじゃないかなぁ~?とは思うのですが…
果たして??

大きくなって切るのは大変ですし
ビワなら、切らずに残した方が何時かは美味しいビワが食べられる?しね~。



これは双葉じゃなく三つ葉で出てきたヒマワリ。
本葉も三つ葉で…不思議なヒマワリ。

今のところ無事育ってますが。

花びら3枚のヒマワリだったら面白いね~。